[スポンサーリンク]

会告

高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

[スポンサーリンク]

 申込みはこちら

■セミナー概要

本動画は、20022年5月18日に開催されたセミナー「高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?」の録画動画となります。

高分子材料の研究経験のある、MI-6のデータサイエンティストの陳より、高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクス活用について解説しております。

■セミナーの内容例

■講演内容

1. 高分子材料とは、材料の応用例
2. MIを活用した高分子材料開発
3. 開発事例のご紹介
・モノマー設計
・ポリマー設計(重合制御、モノマー→ポリマー)
・ポリマー設計(架橋制御、ポリマー→ポリマー)
・モフォロジー制御
・ポリマー製品特性(機械特性)予測

■登壇者

MI-6株式会社/データサイエンティスト
陳 嘉修(ちん かしゅう)

工学博士。ケモインフォマティクス(博士, 東京大学船津研究室)。前職の花王ではマテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発に従事。得意分野は有機低分子・高分子、条件・処方最適化、幅広いテーマでMI解析実績がある。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・マテリアルズ・インフォマティクスの活用をご検討中で、手法に悩まれている方
・マテリアルズ・インフォマティクスの手法に興味がある方
・マテリアルズ・インフォマティクスのうち、特に高分子材料関係にご興味がある方

 申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※お申し込みいただくと視聴ページへ遷移いたします。もし、視聴できない場合はお手数ですが、問い合わせ先のメールアドレスへご連絡ください。また迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、視聴ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

関連記事

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発…
  2. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させ…
  3. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  4. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への…
  5. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  6. 香りの化学1
  7. comparing with (to)の使い方
  8. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機スペクトル解析ワークブック
  2. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  3. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】
  4. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出
  5. アセタール系保護基 Acetal Protective Group
  6. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  7. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―合成燃料や持続可能な航空燃料などの技術開発に着手―
  8. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  9. メバスタチン /Mevastatin
  10. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー