[スポンサーリンク]

一般的な話題

外部の分析機器を活用する方法

[スポンサーリンク]

実験系の化学研究を進める上で機器分析は重要であり、時には特定の分析手段が鍵となって成果が得られる場合があります。しかしながら分析機器は高価であり、すぐに購入できるものではありません。そこで今回は外部の分析機器を活用する方法を紹介します。

はじめに

大学では全学の共通設備として分析センターがあったり、学部単位で共通の分析機器を保有していたりと、化合物合成においてメジャーな分析機器は広く利用できる環境が整っていると思います。それでも、ニッチな物性を測定する機器最新の大型分析機器に不自由なくアクセスできる環境は多くないと想像します。企業においては分析機器へのアクセスは限られていて、下記で紹介する分析会社以外は、それぞれの分野に特化した機器を保有しているイメージがあります。

しかしながら研究開発を進める上では、自分のチームではアクセスできない機器の測定データを何とか取得したいときが時々あり、そんなときは、以下で紹介する二つの方法があります。

分析会社への依頼

一つの方法は、受託分析を専門に行う会社(分析会社)に依頼する方法があります。下記を例とする分析会社では、顧客のリクエストに基づいて分析を行っており、企業の研究開発においてはよく利用されています。

分析会社では数多くの分析機器をそろえており、化学分析だけでなく、素材、エレクトロニクス、電池、危険性、感性などに関連した評価を行っています。そしてそれぞれの分野に対して確たる技術を持ったエンジニアが分析業務に従事されているため、絶対に信頼できる結果が得られます。また顧客対応を行う営業担当者がいるため、手厚いカスタマーサポートを受けることができ、例えば分析手法が分からなくても、適切な分析方法を提案してくれます。

典型的な分析の流れは、まず依頼者は営業担当者と分析内容と価格についてやり取りを行い、同意したらサンプルを指定された場所に送付します。分析会社では依頼内容に基づいて前処理、機器分析を実施します。分析結果は、考察などが加えられてレポートとしてまとめられて依頼者に送られます。依頼者は、レポートの内容に対して質問があれば担当者を通じて聞き、問題なければ支払い処理を行って分析依頼は完了となります。

東レリサーチセンターによるTPD-MSの研究例(出典:Development of deconvolution analysis on the temperature programmed desorption mass spectrometry

このように分析会社に分析依頼をする場合フルサポートを受けられますが、その分相応の費用が掛かります。そのため、限られた予算でいかに分析項目とサンプル数を絞り、知りたい情報を得ることができるかが依頼者の腕の見せ所となります。

大学等の共同利用機器の活用

近年、大学等が保有している分析機器をより有効に活用するため、外部に公開する動きが高まっています。下記は、外部利用をまとめたプログラムの一例であり、大学等が個別に実施している場合も多くあります。

共同利用機器の活用では、使いたい機器が公開されているかを調べ、有れば研究機関の窓口に機器利用を申請し、分析を行うのが典型的な流れです。分析自体は依頼者自身が機器を操作して測定する機器利用スタッフの方が機器を操作して測定頂く技術代行の2種類が主流の方法です。機器利用の場合は初回に施設利用方法と分析機器の使い方を担当者に教えて頂いた上で利用開始します。

価格は下記の要素で決定され、多くの場合は料金表がホームページに開示されています。分析会社に依頼するより安価で済む場合が多いですが、自分で赴いて測定したり、生データを解析したりと、依頼者自身で行う手間は多くなります。請求は、月ごとにまとめて請求される場合が多いです。

  • 機器利用か技術代行:技術代行の方が高価になります。
  • 依頼者の所属:大学・公的研究機関が最も安価で、中小企業、大企業と会社の規模が大きいとより高価な単価が設定されています。
  • 測定データの取り扱い:測定データを提供したり、何かしらの報告書を書いたりと成果を開示するオプションと非公開、NDA締結などのオプションがあり、公開しないほど高価になります。

どちらの方法が良いかは個々の状況次第ですが、測定数が少なく馴染みの無い機器分析であれば分析会社に依頼する方が確実かもしれません。一方、依頼者がその装置を使用した経験があり、測定数が大量にある場合や測定条件のスクリーニングから始める場合には、共同利用機器を活用し自分で測定したほうが効率が良いと思います。

安易に様々な分析機器に試すのは得策ではありませんが、現状の打破や新しい発見につながりそうな場合には、研究室のスタッフや上司に機器の外部利用を提案してみてはいかがでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4339066591″ locale=”JP” title=”分子分光学のエッセンス – 量子化学の基礎から機器分析の実際へ -“] [amazonjs asin=”4526080454″ locale=”JP” title=”すぐ身につく分析化学・機器分析の実務-基礎、前処理、手法選択、記録作成を現場目線で解説-“]

分析に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-20…
  2. Google翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~
  3. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像…
  4. E. J. Corey からの手紙
  5. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  6. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  7. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  8. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  2. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ
  4. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  5. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環
  6. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-
  7. 様々な化学分野におけるAIの活用
  8. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  9. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授
  10. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP