[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

鉄触媒によるオレフィンメタセシス

[スポンサーリンク]

第386回のスポットライトリサーチは、沖縄科学技術大学院大学 サイエンス・テクノロジーグループの竹林智司(たけばやし さとし)博士にお願いしました。

竹林博士は、有機金属化学を用いた新規触媒反応、新規化合物の開発を主に研究されており、具体的にN2窒素の水素化を目指した均一触媒の開発と卑金属の錯体を利用した触媒反応の開拓を進めています。プレスリリースの研究内容はオレフィンメタセシス反応についてで、この反応を促進する触媒には貴金属であるルテニウムが頻繁に使用されていますが本研究では、より豊富な金属である鉄の新しい錯体を設計し、オレフィンメタセシス反応の触媒として使用できることを実証しました。この研究成果は、「Nature Catalysis」誌およびプレスリリースに公開されています。

 Iron-catalyzed ring opening metathesis polymerization of olefins and mechanistic studies

Satoshi Takebayashi, Mark A. Iron, Moran Feller, Orestes Rivada-Wheelaghan, Gregory Leitus, Yael Diskin-Posner, Linda J. W. Shimon, Liat Avram, Raanan Carmieli, Sharon G. Wolf, Ilit Cohen-Ofri, Rajashekharayya A. Sanguramath, Roy Shenhar, Moris Eisen, and David Milstein

Nat. Catal. 2022.
DOI: 10.1038/s41929-022-00793-4

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

鉄触媒によるオレフィンメタセシス反応の開発です。Grubbsによって開発されたルテニウム触媒によるオレフィンメタセシス反応はノーベル化学賞受賞の理由となった重要な反応ですがルテニウムは貴金属であり、より安価でグリーンな触媒が求められています。鉄はルテニウムの同族元素であり、また地球上で最も豊富に存在する遷移金属でもあるため、Grubbsはいち早くこの点に着目し、鉄触媒によるオレフィンメタセシス反応の開発を2000年ころから行っています。またこの研究課題は多くの有機金属化学研究者()、計算化学研究者()を引き付ける魅力的な挑戦でもあります。しかしながらこれまで鉄触媒によるオレフィンメタセシス反応は触媒活性が低く、またその反応機構は不明でした。本研究では鉄触媒によるオレフィンメタセシス反応を開発し、その反応機構を研究しました。

ターゲット反応と今回開発した触媒

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

この研究、4年間のポスドク期間の終了とともに未完で終わる予定でしたが、終了直前に生成物を発見し、大逆転で論文掲載までたどり着きました。やはりその発見が一番思い出として残っています。詳細はNatureグループのブログを読んでみてください。メインの課題とは離れますが不溶性の生成物ポリマーのNMRを5気圧下100℃のCDCl3中で測定したのは溶解性を向上させるための面白い工夫だと思います。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

難しかったのは最初の発見をしてから、実験の再現性、なぜ上手く行ったのかを理解することでした。それに3年位かかりました。最終的には偶然に助けられましたが、そこまで研究を続けたということが大事だったのだと思います。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

有機金属化学を利用して Holy Grail的な課題に挑戦していきたいです。また、他の研究者も魅了できるようなHoly Grailを創造出来たらいいと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

有機金属化学好きな方、一緒に研究しに来てください!

研究者の略歴

名前:竹林智司(たけばやし さとし)

所属:沖縄科学技術大学院大学・サイエンステクノロジーグループ

研究テーマ:有機金属化学を用いた新規触媒反応、新規化合物の開発

ホームページ:https://groups.oist.jp/stg/satoshi-takebayashi

科研費プロジェクト:https://nrid.nii.ac.jp/nrid/1000010609283/

竹林博士、インタビューにご協力いただき誠にありがとうございました!
それでは、次回のスポットライトリサーチもお楽しみに!

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であること…
  2. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた
  3. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  4. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に…
  5. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン
  6. ホストとゲスト?
  7. 第29回光学活性化合物シンポジウム
  8. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事

注目情報

ピックアップ記事

  1. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)
  2. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  3. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒
  4. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成
  5. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  6. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  7. 優れた研究者は優れた指導者
  8. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  9. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  10. TQ: TriQuinoline

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー