[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極限環境での利用も~

[スポンサーリンク]

第391回のスポットライトリサーチは、東京工業大学物質理工学院応用化学系 稲木研究室の岩井 優 (いわい すぐる)さんにお願いしました。

稲木研究室では、有機化合物や高分子材料のレドックス(酸化還元)化学、特に電極電子移動を鍵ステップとした有機合成法(有機電解合成)を基盤として有用な機能分子・高分子の創製を行っています。プレスリリースの研究は電解重合反応についてで、従来の電解反応では反応系に電気エネルギーを印加しますが、電極に電気エネルギーを供給する電源装置の導入にコストがかかることや、給電のための配線の煩わしさなどが課題となっています。そこで本研究では、希薄電解液をマイクロ流路に送液する際に生じる流動電位を利用して電解反応を駆動することを着想し、本質的に外部から給電する必要のない電解反応技術の開発に成功しました。

この研究成果は、「Communications Chemistry」誌およびプレスリリースに公開されています。

Electropolymerization without an Electric Power Supply

Suguru Iwai, Taichi Suzuki, Hiroki Sakagami, Kazuhiro Miyamoto, Zhenghao Chen, Mariko Konishi, Elena Villani, Naoki Shida, Ikuyoshi Tomita, Shinsuke Inagi

Commun Chem 5, 66 (2022)
DOI: 10.1038/s42004-022-00682-8

研究室を主宰されている教授の稲木 信介先生より、岩井さんについてコメントを頂戴いたしました!

今回の内容は、電解反応であるにもかかわらず本質的に給電を必要としないという、一見矛盾していて挑戦的な課題です。当研究室の歴代の学生が何名も挑みながらも満足な流動電位が発生せず、苦杯を喫してきました。さて、岩井君はというと、なんということでしょう、修士課程に入学後わずか半年ほどで十分な流動電位を観測し、1年以内に電解重合反応にも成功してしまいました・・。そこには本人の苦労と努力の跡がありますので、詳しい経緯は岩井君のインタビューをご覧ください。後から考えればなるほど当たり前ではありますが、実際にその条件を見つけた岩井君の嗅覚と能力は特筆すべきです(もちろん前任者らの蓄積にも敬意を表します)。今後この研究を岩井君がどのように発展させてくれるのか、一緒に楽しみたいと思います。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

流動電位を利用した無給電での導電性高分子の電解重合を達成しました。流動電位とは、内径の小さな流路に電解質濃度の低い溶液を送液した際に流路の入り口と出口の間に発生する電位差を指します。これまでに当研究室では、外部から電圧を印加することでワイヤレスな電極であるバイポーラ電極を駆動し、反応を行っていました(図1a)。一方で、本研究では流動電位を用いることで、外部からの電力を供給することなくバイポーラ電極を駆動し、電気化学反応を行うことができます。また、低電解質濃度条件で反応を駆動できることから、反応後に廃棄物となる電解質の使用量を削減できるため、本系は環境負荷の小さい電解重合法であると言えます(図1b)。

今回の研究では、脱脂綿を充填した流路中、様々な電解液を用いて流動電位の測定を行ったところ、3V程度の大きな流動電位の発生を見出しました。さらに、流動電位によるピロールなどの導電性高分子の電解重合に成功しました(図1c)。

この無給電電解反応を発展させることで、有機化合物の分子変換や極限環境での電解反応への応用が期待されます。例えば、プラントでの配管や高圧を無給電電解反応に利用したり、電力の供給が難しい深海での電解精錬などに利用できないか、夢を描いています。

図1 今回の研究の概要

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

大きな流動電位を発生させるために流路に脱脂綿を充填させたことです。研究を始めた当初は流動電位をほとんど観測することができませんでしたが、原理の式に立ち返り、圧力項に着目しました。流動電位の大きさは、流路での圧力損失と比例関係にあります(図2a)。そこで私は、流路に充填物を設置することで圧力損失を生じさせることができると考えました。種々の充填物を検討した中で、脱脂綿を用いることで圧力損失が生じ、大きな流動電位の発生を観測できました(図2b)。流路への脱脂綿の充填は、流動電位を発生させる上で重要な役割を果たしているだけでなく、最も苦戦した部分だったため、非常に思い入れがあります。

図2 流路充填物の検討

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

流動電位という界面動電現象を扱う点です。流動電位自体は昔から知られている現象でありますが、学部時代には有機合成を行っていた私にとっては全く新しい概念でした。また、流動電位に関するポジティブな知見が研究室内にほとんどありませんでした。そのため、実験結果に対する考察が非常に難しかったです。そこで、流動電位に関する論文を慣れないながらも読み進めたり、流動電位を利用したゼータ電位計を制作している会社の方に話を伺ったりすることで、理解を深めました。また、流体を扱う点にも苦労しました。幸いにも学部時代に化学工学の授業を受けていたため、当時の授業資料や教科書が考察の大きな助けになりました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

企業研究者として、化学を利用したものづくりを行いたいと考えています。学部時代の卒業研究を通じて、私は化学反応の進行には加温条件を用いるため、莫大なエネルギーが必要なことや、反応に危険な試薬を使用するため、環境負荷が大きいことを実感しました。そして、専門である化学を用いて環境問題の解決に貢献したいと考えるようになりました。そのため、博士課程修了後に化学メーカーに就職し、環境負荷を低減する製品や合成プロセスの開発を行いたいです。そのために、博士課程の3年間を有意義なものにしたいと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

ここまでお読みいただきありがとうございました。流動電位を利用する電解反応は、無給電で進行可能であることから、本研究を発展させることで持続可能な社会の構築に貢献できると考えています。もしこの記事を見て興味を持たれた方がいましたら、ぜひ論文もご覧になってください。

最後に、研究の遂行にあたり手厚くご指導いただいた稲木先生、Elena先生、現横浜国立大学助教 信田先生ならびに私の研究室生活を支えていただいた稲木研究室のメンバーと両親に深く感謝いたします。そして、このような機会を提供していただいたChem-Stationスタッフのみなさんに感謝申し上げます。

研究者の略歴

名前:岩井 優 (いわい すぐる)

所属(大学・学部・研究室):東京工業大学物質理工学院応用化学系稲木研究室

研究テーマ:流動電位を利用する電解反応系の開発

略歴:

2020年3月 横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 卒業

2022年3月 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 修士課程修了

2022年4月~現在 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 博士課程在学中

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!…
  2. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いる<…
  3. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  4. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベ…
  5. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  6. CAS Future Leaders Program 2022 …
  7. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜
  8. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より

注目情報

ピックアップ記事

  1. Molecules That Changed the World
  2. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  3. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  4. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction
  5. MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法
  6. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成
  7. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応
  8. 先制医療 -実現のための医学研究-
  9. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  10. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー