[スポンサーリンク]

一般的な話題

国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)

[スポンサーリンク]

Beyond Next Ventures株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:伊藤毅、以下「当社」)は、⼤学等の技術シーズに特化したDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」の参加チームのエントリーを受け付けています。将来起業することを視野に入れているチーム、または起業直後のスタートアップ、技術シーズの事業化に意欲のある⽅からのご応募をお待ちしています。

■BRAVE 2021の実施概要

1.開催⽇時:

  • Kick-Off            2022年8月26日(金)
  • チームビルディング研修     2022年9月7日(水)
  • メンタリングイベント/交流会   2022年10月8日(土)
  • ピッチ練習会          2022年10月29日(土)
  • 成果発表会           2022年11月4日(土)

 

2.応募⽅法:

BRAVE公式webサイトより応募 (https://brave.beyondnextventures.com/frontier/)

 

3.応募締切:2022年7⽉15⽇

 

4.応募資格:

技術シーズの事業化に高い関心を有し、将来起業することを視野に入れている研究者またはチーム

※社会人、学生、国籍は不問。

※応募者は、応募に当たり1つのチームのみに属すこととし、1チームが提出できるプランは1つのみ。

 

5.募集領域:下記5領域で応募を受け付けます。

  • AI、ソフトウェア、サービス
  • バイオ・創薬
  • メディカル、ヘルスケア
  • アグリ、フード
  • ロボティクス、マテリアル

 

6.BRAVE FRONTIERの概要:

研究者とベンチャーキャピタリストがパートナーとなり、優れたビジネスモデルの構築、経営チームの組成、資金調達、初期顧客の獲得などさまざまなハードルを共に乗り越えながら、世界に通じるスタートアップの創業を目指す約2カ月間のプログラム。向こう1年程度での起業、資金調達を前提として厳選されたプロジェクトを採択予定。

 

7.支援内容

① 経営者候補のマッチング、チーム体制の強化:2,000名以上の候補人材とのマッチング

② 専門家・メンターによるサポート:起業家、大手企業経験者、各種専門家によるメンタリング

③ 資金調達の加速:賞金・投資家からの出資の獲得、投資家との交渉に向けたレクチャー、競争的資金(JST START, NEDO STS等)への推薦

④ ビジネス拡大の機会獲得:事業会社とのマッチング

⑤ インテンシブセッション/レクチャーの受講(参加者同士のワークショップや、専門家を招いた少人数の勉強会を実施します)

⑥ 都心型シェアラボ「Beyond BioLAB TOKYO」の無償利用

 

■BRAVEについて

2016年より⼤学等の研究開発機関の技術シーズに特化したアクセラレーションプログラム「BRAVE」((https://brave.team/)を運営しています。BRAVEでは、参加する研究チームに対して、これまで、BRAVEは⼤学の研究者等から500件以上の応募を受け、100件以上のチームを採択・⽀援してきました。BRAVE卒業⽣は、BRAVEで得られた⽀援を活かし事業化を進め、累計で250億円以上の資⾦調達を⾏ってきました。(いずれも2022年6⽉時点の数値)

 

■Beyond Next Ventures株式会社 概要

本社 :東京都中央区日本橋本町3-7-2 MFPR日本橋本町ビル3階

代表者:代表取締役社長 伊藤 毅

設立日:2014年8月

URL :https://beyondnextventures.com/jp/

<本件に関するお問い合わせ>

担当 津田

E-mail:info@brave.team

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  2. AIBNに代わるアゾ開始剤!優れた特長や金属管理グレート品、研究…
  3. 1と2の中間のハナシ
  4. 元素手帳2022
  5. ヘテロベンザイン
  6. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセ…
  7. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  8. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いた架橋剤としての利用(溶剤系)
  2. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」
  3. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~
  4. モリブデン触媒
  5. ノーベル化学賞明日発表
  6. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  7. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  8. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  9. 薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』
  10. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー