[スポンサーリンク]

一般的な話題

日本の化学産業を支える静岡県

[スポンサーリンク]

東海道新幹線のあるあると言えば、寝て起きてもまだ静岡県にいることですが、起きて外を眺めると頻繫に化学工場が見えると思います。そこで静岡県と化学産業の関係について少し調べてみました。

静岡県の基本情報

まず化学産業に入る前に静岡県の経済全体を見ていきます。主要な項目をまとめると下記のようになり、人口、面積、総生産額などが他県と比較して上位に来ているのが分かります。特に第 2 次産業や製造品出荷額は全国トップクラスであり、日本の製造業の根幹を担っていることが分かります。

静岡県の主要経済指標 (参考:静岡県の産業・金融面の概要)

次に業種別製造品出荷額を見ていきます。飲料・たばこ・飼料木材・木製品パルプ・紙・紙加工品は第一位のシェアを誇っています。飲料に関しては、豊富な水資源を活かして飲料の製造拠点が集積しているようです。紙加工品についても富士市周辺に多くのメーカーが集積しており全国有数の紙産地となっています。

業種別製造品出荷額の抜粋 (参考:静岡県の産業・金融面の概要)

肝心の化学関連の業種については、どれも5位以内と高いランクとなっており、静岡県のシェアは極めて高いと言えます。

静岡県に製造・研究拠点を持つ化学企業

では、実際にどれ程の企業が静岡県に事業所を持っているのでしょうか。東証プライムに上場している化学医薬品に分類される企業について事業所の場所を調べてみました。結論から言うと非常に高いわけではありませんが、数多くの企業が静岡県に製造拠点を持っていることが分かりました。

東証プライムに上場している化学企業の静岡県に事業所を持つ割合

東証プライムに上場している医薬品企業の静岡県に事業所を持つ割合

このうち、中枢を担っていると考えられる静岡県の拠点をいくつか紹介します。まずは旭化成についてで、静岡県富士市に研究所と製造拠点を持ちます。製造しているのはエレクトロニクス材料、感光材、機能膜であり、付加価値製品の生産拠点と紹介されてます。研究拠点としては前述の分野だけでなく、旭化成グループ全社の事業創出や事業発展をリードしていく事をミッションとした基盤技術研究所が置かれています。

さらに旭化成グループにてヘルスケアビジネスを担当している旭化成ファーマは、富士市に加えて伊豆の国市に工場と医薬生産センター、医薬研究センターを持ち創薬研究を行っています。

次に紹介するのはクミアイ化学工業です。クミアイ化学工業は、農薬の製造を中心に事業を行っている企業です。静岡県富士市には工場があり、研究所については、ほとんどが静岡県にあります。

  • プロセス化学研究センター:富士市
  • 製剤技術研究センター:静岡市
  • 創薬研究センター:磐田市
  • 農薬研究センター・生命環境研究センター:菊川市

最後は富士フイルムです。工場は静岡県富士宮市と吉田町にあり、エレクトロニクス マテリアルズ研究所とグラフィックコミュニケーション研究所が吉田町にあります。富士宮では、レントゲンフィルムや写真印画紙用支持体に加えて、圧力測定用プレスケールや光学調整フィルムといった機能性フィルムを製造しています。

上記で紹介した企業は一部であり、この他にもたくさんの企業の拠点が静岡県にあります。東京、名古屋などの大消費地に近く、東海道の主要幹線が東西に走るといった利点があることから、歴史的に産業が集積してきました。しかし2008年のグローバル金融危機や東日本大震災以降は、生産拠点の海外シフトや業務継続体制の強化を意識した企業の県外移転の動きが活発になり、静岡県の産業の空洞化が加速しました。それでも近年では新東名高速道路開通による交通利便性の向上などにより、工場立地件数はトップ5に入る勢いがあるそうです。

静岡県で化学産業に従事されている方や出張で頻繁に訪れる方は、日本の化学を支えているという気持ちを持って仕事に励んでほしいと思います。また静岡に縁が無い方でも新幹線などで通過する際には、様々な化学品が作られていることを思い出してほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”B09FSPJLY1″ locale=”JP” title=”ひとめでわかる産業図鑑&業界地図 改訂新版”] [amazonjs asin=”487326748X” locale=”JP” title=”ケミカルビジネス情報MAP2022″]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 金属容器いろいろ
  2. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑を…
  3. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  4. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン
  5. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編
  6. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  7. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  8. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと

注目情報

ピックアップ記事

  1. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  2. 蒸発面の傾きで固体膜のできかたが変わる-分散液乾燥による固体膜成長プロセスの新たな法則を発見-
  3. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect
  4. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  5. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は? -触媒のまとめと他反応への期待-
  6. 甘草は虫歯を予防する?!
  7. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  8. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  9. アルファリポ酸 /α-lipoic acid
  10. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー