[スポンサーリンク]

一般的な話題

薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】

[スポンサーリンク]

 

薬剤師国家試験で問われる化学のレベルとは?をテーマにしたチャレンジシリーズ、第2弾です。

本シリーズでは1記事あたり 3 問を目安に、化学系の問題をピックアップし、解説を交えてお伝えしていきたいと思います。
第2回も有機化学の問題を選んでみました。それでは早速どうぞ! (設問 3 問 → 回答 3 問)

問題

問1 (第106回 問題102 理論問題)

酸性の強さを比較したもののうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、第一解離のみを比較するものとする。

問2 (第105回 問題102 理論問題)

図は、アルケン A からアルコール C 又はアルコール D を合成する経路を示している。この経路に含まれる反応又は化合物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

問3 (第99回 問題 103 理論問題)

メトキシベンゼン (アニソール) A の一般的な合成法を以下に示した。これに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

解答

解答1 (第106回 問題102 理論問題)

解答2 (第105回 問題102 理論問題)

解答3 (第99回 問題103 理論問題)

おわりに

いかがでしたでしょうか? アルケンの付加反応の問題は頻出と言っていいほど国試でよく出るので、薬学生の方は要チェックです!

次回は「NMR」の問題をお送りしようと思います!

なお、より詳しい解説をお求めの方には、薬学ゼミナールの既出問題集をオススメします。

関連記事

ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration
マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rule

薬剤師国家試験にチャレンジ!シリーズ

有機化学編その1

関連書籍

[amazonjs asin=”4863994648″ locale=”JP” title=”でる順医薬品(第8版)”] [amazonjs asin=”4807909606″ locale=”JP” title=”知っておきたい有機反応100 第2版”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測
  2. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  3. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  4. 分子の対称性が高いってどういうこと ?【化学者だって数学するっつ…
  5. ハウアミンAのラージスケール合成
  6. 2013年就活体験記(1)
  7. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  8. 第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催しま…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 上村大輔教授追悼記念講演会
  2. 砂糖水からモルヒネ?
  3. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?
  4. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  5. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~
  6. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction
  7. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst
  8. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  9. 次世代医薬とバイオ医療
  10. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー