[スポンサーリンク]

一般的な話題

薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】

[スポンサーリンク]

 

2022.5.21 追記: 問3の構造式を再度訂正しました。
2022.5.20 追記: 問3の構造式を訂正しました。

薬剤師国家試験は、医療系国家試験の中でも比較的ハイレベルな化学の知識が問われる唯一の試験です。薬学部以外の出身の方にとっては「国家試験って正直どの程度の知識が必要なの?」と思うこともあるかと思います。それではと言うことで、近年の薬剤師国家試験問題から化学系の良問を筆者の独断と偏見で選りすぐってみました。
本シリーズでは1記事あたり 3 問を目安に、さまざまな化学の問題をピックアップし、解説を交えてお伝えしていきたいと思います。
初回は有機化学の問題です。それでは早速どうぞ! (設問 3 問 → 回答 3 問)

問1 (第 107 回 問 103 理論問題)

主生成物としてメソ体を与えるのはどれか。一つ選べ

 

問 2 (第 103 回 問 10 必須問題)

pKa 値が最も小さいカルボン酸はどれか。1つ選べ

問 3 (第 106 回 問 104 理論問題)

次の反応と生成物に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ

回答

回答1 (第 107 回 問 103 理論問題)

回答2 (第 103 回 問 10 必須問題)

回答 3 (第 106 回 問 104 理論問題)

おわりに

いかがだったでしょうか? 薬剤師国家試験では、有機化学の他にも物理化学や分析化学、医薬化学など幅広い化学の設問が毎年出題されています。今後もシリーズとして各種問題をピックアップしていきたいと思います!

なお、より詳しい解説をお求めの方には、薬学ゼミナールの既出問題集をオススメします。

関連記事

四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)
ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration

薬剤師国家試験にチャレンジ!シリーズ

有機化学編その2

関連書籍

[amazonjs asin=”4863994648″ locale=”JP” title=”でる順医薬品(第8版)”] [amazonjs asin=”4807909606″ locale=”JP” title=”知っておきたい有機反応100 第2版”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. はしか流行?
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜
  3. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  4. 危険物質 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と…
  5. シビれる(T T)アジリジン合成
  6. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  7. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Gr…
  8. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆

注目情報

ピックアップ記事

  1. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation
  2. 萩反射炉
  3. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  4. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  5. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  6. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される
  7. 博士課程学生の奨学金情報
  8. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応
  9. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  10. MEDCHEM NEWS 32-3号「シン・メディシナルケミストリー」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー