[スポンサーリンク]

一般的な話題

オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

もう4月の半ばということで、本年2号目のケミカルタイムズ…いやケミタイの発行です。ほんとコロナ禍どんどん時間ばかり過ぎていってしまいますね。

今回の特集はオピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究。

あれ?これまでと違ってかなり絞ったタイトルだなと思い、著者を見てみるとオピオイドといえば間違いなくこの先生、ふむふむ…. というか全部長瀬博先生一派ではないですか。

というわけで、今回のケミタイ、長瀬メドケムが完全にケミタイジャックしています。

もちろん今号もすべて無料で閲覧可能です。それでは1つずつ簡単に紹介しましょう。(記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル

モルヒナン系薬物の研究開発

オピオイド研究の第一人者である筑波大学の長瀬博特命教授による寄稿。この記事の「はじめに」の部分で今回の特集について記載されていました。

オピオイド受容体(KORとDOR)選択的なモルヒナン系薬物の研究開発について述べています。

そもそもオピオイドとは、麻薬性(依存性)鎮痛薬のことで、モルヒネを代表とする窒素を含む化合物(アルカロイド)です。

モルヒネ(1)と主な合成麻薬の構造(出典:Chemical Times)

 

鎮痛作用はすばらしいが、依存性をいかになくすか、オピオイド研究の中での最も大きな課題でした。本稿ではそのオピオイド研究の歴史から、筆者が創出したナルフラフィン、また新たな医薬品候補化合物について述べています。創薬に興味がある人ならば大変おもしろく読める寄稿記事だと思います。

経口そう痒症改善剤「レミッチ®カプセル2.5 μg」(ナルフラフィン塩酸塩)(引用:Chemical Times)

モルヒナン型オレキシン受容体拮抗薬の発見

2つめは、筑波大学斉藤毅助教によるモルヒナン型オレキシン受容体拮抗薬に関する記事。5月7日に開催される慶應有機化学若手シンポジウムで講演されます。

我々の睡眠に関わるオレキシン。そこに作用する化合物(オレキシン受容体リガンド)が不眠症やナルコレプシー治療薬として期待されています。

オレキシン受容体リガンドの一例(出典:Chemical Times)

 

オレキシンには、オレキシンA,Bという2種類のイソペプチドが存在し、2つのGタンパク質共役型受容体(GPCR)のOX1RとOX2Rに作用することがわっています。

本稿では、そのなかでもOXR1に特異的に反応する拮抗薬の開発研究について述べています。前記事の続きになっている部分もあり、読みやすいです。

ナルフラフィン活性立体配座に基づく新規 κ オピオイド鎮痛薬の創出

筑波大学南雲康行助教による寄稿。1つめの記事の続きとなっております。研究グループで創出した、ナルフラフィンは薬物依存性および嫌悪性を示さない臨床で唯一のκ受容体作動薬であったが、その鎮痛作用量で鎮静作用を併発するため、鎮痛適用の承認は得られていませんでした。そのため、ナルフラフィンの改良を進めて、最終的にYNT-1612という化合物を見出したところまでのお話になっています。

YNT-1612は鎮痛作用 vs. 嫌悪・鎮静作用: > 500というκ受容体作動薬では前例のない非常に大きな治療係数をもった化合物です。なフフラフィンの推定活性立体配座の固定が重要であることを記事で述べています。詳しくは記事を御覧ください。

オピオイドδ受容体作動薬をターゲットとした新規向精神薬の創薬への可能性

最後は、東京理科大学薬学部斎藤 顕宜教授による寄稿です。DOR作動薬KNT-127を中心にした抗うつ・抗不安薬の研究について述べています。

以上、オピオイド満載の記事となっています。リアルな創薬現場の化学変換や生理活性結果など、非常に参考になるところは多いと思います。ぜひともご一読を。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム
  2. もっとも単純な触媒「プロリン」
  3. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  4. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを…
  5. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲ…
  6. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  7. 階段状分子の作り方
  8. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「W…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan
  2. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  3. ニュースタッフ参加
  4. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
  5. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体
  6. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  7. 今さら聞けないカラムクロマト
  8. ディスコデルモライド /Discodermolide
  9. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  10. デヴィッド・リー David A. Leigh

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP