[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!

[スポンサーリンク]

本シンポジウムは好評の後終了しました。アーカイブ動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。

今年度も開催します、ケムステVシンポ!
今年度一発目のVシンポのテーマは「データサイエンス」です。AI・機械学習を用いた化学分野であるケモインフォマティクスマテリアルズインフォマティクスといった言葉を聞く場面が増えたのではないでしょうか。化学の中でも特に材料や触媒開発、また創薬といった分野では機械学習が積極的に導入されているような印象を受けます。

もっとケモインフォマティクスやマテリアルズインフォマティクスを勉強したいと思いませんか?ということで、化学系のデータサイエンスのトップランナーの3名にご講演をお願いしました。

データサイエンスによる材料の開発から製造までを金子弘昌先生より、効率よく大量の実験データを取得するところから機械学習に用いた研究について谷池俊明先生より、データ駆動型化学による幅広い創薬研究について山西芳裕先生よりご講演頂きます。

このように材料開発・製造や触媒、創薬と幅広く化学に関するデータサイエンス研究を聞くことができる会を予定しています!

「データサイエンス?AI?全然関係ないし…」と思っている方いませんか?化学系のデータサイエンスのベースには実験や測定、計算から得られる良質なデータが必要です。特に良い機械学習モデルを構築するためには論文で公表されるようなポジティブなデータだけでなく、ネガティブなデータも必要だったりします。関係ないと思っていたとしても、持っているデータがいつの日かデータサイエンスを用いて生かされる日が来るかもしれません。(保証はできません!)

少しでも気になった方は是非ご登録の上、Vシンポにご参加下さい!

実施概要

第25回ケムステVシンポジウム
「データサイエンスが導く化学の最先端

対象:誰でも

開催日:2022 年 5 月 20 日 (金)

講演会:18:00~20:00(1名約30分、講演25分+質疑応答5分程度を目安、各講演間に休憩5分程度)

会場:オンライン(講演者はZoom使用・YouTubeライブの限定URL配信)

定員:先着1500名(途中参加・退出自由)

言語:日本語

参加費:無料


講演者
1. 金子 弘昌 先生(明治大学 准教授)
「データサイエンスに基づく高機能性材料の研究・開発・評価・製造」

2. 谷池 俊明 先生(北陸先端科学技術大学院大学 教授)
「ハイスループット実験 + データ科学 → ゼロからの材料設計」

3. 山西 芳裕 先生(九州工業大学 教授)
「AIによるデータ駆動型研究が拓く創薬」

参加登録:Connpass利用ガイドはこちら

Connpassイベントページで行ってください・開始15分前(17:45)まで受付

参加登録はこちら

参加登録して URL さえゲットすれば、YouTube Live に間に合わなくても数日間タイムシフト視聴できます。

Twitterハッシュタグ#ケムステVシンポ

主催Chem-Station

協賛東京化成工業株式会社/ メルク株式会社/ 島津製作所

後援:学術変革領域 (A) 「デジタル有機合成

ファシリテーター
本田 麻里子 (横国大・理工 学部生)

モデレーター
海東 和麻 (九工大・情報工 研究員)
安田 大輔 (大阪医薬大・薬 助教)
石割 文崇 (阪大・工 講師)

ご質問・ご感想はYouTubeのチャットで受け付けています。

以前から質疑応答をより充実させてほしいという声にお答えすべく、質問数を増やし、会の終わりにもう一度振り返り全員の講師に対する質問コーナーを設けようと思います。
活発な質疑討論に是非ご参加下さい!

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

東京化成工業

東京化成工業は,「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に,グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し,皆様のニーズに対応するため,日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先でpdfファイルとしてご提供しています。
以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。
https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

Merck

【クロスカップリング反応最適化のデジタルソリューション】
Phosphine Predictorは、Matthew S. Sigman教授(ユタ大学)の統計的予測モデルを元に開発された有機合成のデジタルソリューションです。市場にある600種類以上のホスフィンリガンドから、反応系に適したリガンド候補を予測します。
▼詳細はこちら
https://bit.ly/3rfxDRS_Digital

島津製作所

島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。人々の願いを実現し、社会に貢献するためにこれからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)→詳しくはこちら

アーカイブ動画公開

関連リンク

金子弘昌 先生
谷池俊明 先生
山西芳裕 先生

hoda

投稿者の記事一覧

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. 【書籍】理系のための口頭発表術
  2. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  3. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  4. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボ…
  6. 人工光合成の方法で有機合成反応を実現
  7. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  8. 「関東化学」ってどんな会社?

注目情報

ピックアップ記事

  1. BASFとはどんな会社?-1
  2. 過酸がC–H結合を切ってメチル基を提供する
  3. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】
  4. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjaszewski
  5. ラウリマライドの全合成
  6. 学会ムラの真実!?
  7. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  8. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  9. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  10. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフルオリド:4-tert-Butyl-2,6-dimethylphenylsulfur Trifluoride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー