[スポンサーリンク]

会告

上村大輔教授追悼記念講演会

[スポンサーリンク]

天然物化学の発展に尽くされた上村大輔先生(名古屋大学名誉教授・神奈川大学特別招聘教授)は2021年4月13日に75歳で逝去されました。この度、先生の逝去から一年という節目を迎えるにあたり、先生の多年にわたるご業績を讃えるとともにその足跡と遺徳を偲ぶことを目的として、先生に関係の深い方々や研究室出身者による学術記念講演会を開催いたします。
皆様の多数のご参加をお待ちしております。

上村大輔教授追悼記念事業会 発起人一同

個人的にも大変お世話になり、常にエンカレッジしてくれた上村先生が逝去されてから1年。追悼記念講演会が名古屋で行われます。ハイブリッド形式ですので、現地に訪問できない方もぜひご参加いだだければと思います。筆者は、もとより他のシンポジウムが重なっており、参加できず大変申し訳なく思いましたので、この講演会企画を微力ながら全力で応援させていただきたいと思います。

参加申込はこちら(Gooleフォーム・4月15日締切)

上村大輔教授追悼記念講演会 開催概要​

講演などの詳細は、上村大輔教授追悼記念講演会ホームページを御覧ください。

日時  2022年4月23日 (土) 13時〜17時15分

会場  名古屋大学 理学南館 坂田・平田記念ホール(対面・オンライン併催予定)

主催  上村大輔教授追悼記念事業会

共催  名古屋大学大学院理学研究科

後援  公益社団法人日本化学会・Chem-Station

講演予定者(五十音順、敬称略)

有本博一 (東北大)、井本正哉 (順天堂大)、上田実 (東北大)、大野修 (工学院大)

河岸洋和 (静岡大)、倉本誠 (愛媛大)、照屋俊明 (琉球大)、長瀬博 (筑波大)

早川一郎 (日本大)、森達哉 (住友化学)

参加費 無料(懇親会費は別途)

懇親会 同日17:30〜19:30、同会場ホールにて(会費5,000円、現金で当日支払い)。

同日17:30〜18:30、飲食を伴わない懇談会形式で行います。

※オンラインへの中継も行います。

※飲食を伴わない形式で開催する場合には、会費は徴収しません。

参加申込締切  2022年4月15日 (金)

参加申込はこちら(Gooleフォーム)

お問い合わせ

    上村大輔教授追悼記念事業会 事務局 北将樹

〒464-8601 名古屋市千種区不老町

名古屋大学 大学院生命農学研究科 天然物ケミカルバイオロジー研究室内

Tel/Fax: 052-789-4284

E-mail: memorial0423@gmail.com

関連リンク

▶ ITbMからの哀悼のことば

写真

最後に、ケムステ代表が所有している上村先生のお元気な姿が写っている写真をシェアさせていただきます(なんだか亡くなられた方も多くて寂しくなりました)。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 抗生物質の話
  2. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコ…
  3. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触…
  4. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  5. 企業の研究を通して感じたこと
  6. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティスト…
  7. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選…
  8. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】
  2. もし炭素原子の手が6本あったら
  3. ケムステイブニングミキサー2017へ参加しよう!
  4. 黎书华 Shuhua Li
  5. ゲルマニウムビニリデン
  6. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジョンマッチング」
  7. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  8. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  9. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  10. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー