[スポンサーリンク]

一般的な話題

「糖化学ノックイン」領域紹介PVを制作頂きました!

[スポンサーリンク]

「糖化学ノックイン」領域では、新たに領域紹介プロモーションビデオを作成しました。4分程度で領域の全貌を大まかに理解することが可能です(1分程度のショート版もあります)。

以前にも領域をマンガで紹介してもらう試みをしましたが、それとは異なる情報伝達経路の開拓・多角化も意図しています。本記事ではこの辺りの話を簡単に紹介してみようと思います。

短い時間でビジュアルに領域研究を伝えたい!

ご存じの通り近年は、スマホの普及にコロナ禍の影響も手伝って、YouTubeなどの動画メディアが大人気です。ケムステでもYouTubeチャンネルを創設し、日々動画を追加していますが、チャンネル登録数はどんどん増えています。

さらに現代は融合研究全盛の時代でもあります。現場の座組が複雑になっていたり、単一の専門では括りづらくなっている都合、長文テキストで解説を行っても、ちゃんと読んで理解してくれる人は希少です。

講演やプレゼンテーションの役割はまさにそこにあると考えます。細かいことはさておいて、壮大な構想を数分で大づかみできるのです。

そこで「若い方々へと情報を伝えたい」「お隣の分野にいる研究者に領域を知って欲しい」思想のもと、1~5分ぐらいの動画で領域紹介ができないかと考えました。ただ、動画制作/編集スキルが自分たちにはありませんので、専門の業者にお願いすることにしたのです。

サイコミ人材少なすぎ!?ならば自ら発掘だ!(その2)

ご存じの通り、プロの動画制作業者に頼むともの凄く高額になり、アカデミアの懐事情を軽く超えてしまいます。一方で質の揃っていないクラウドソーシングなどに委託することにも、やや不安が残ります。

こういった点を踏まえて良さそうな動画製作会社をいくつか探したところ、本郷制作局という、研究業界に特化した動画制作会社が近くにあることが分かり、今回はこちらに依頼させて頂きました。

・学会に提出する動画やアウトリーチのためのPR動画等、研究にまつわる動画制作を代行します。
・構成・撮影・編集・簡単なモーショングラフィックス迄柔軟に対応可能です。
・ハードテックスタートアップなど技術特化の企業のPR動画等もお受けいたします。
・公費清算可能です。

研究者の動画制作を代行します(本郷制作局 note)より

研究現場の中にいる制作者が、クオリティと価格のバランスを重視した動画制作を行っていることが特徴です。こちらからは予算感を伝えた上でそれに収まるような構成と進め方を工夫頂きました。動画に使われているアニメーションは、領域ホームページのイラスト素材を活用しつつ自作頂いています。

代表の城 啓介さんは、実は東大大学院在籍中の学生さんです。もともとは人工知能による音楽表現を研究テーマとしていたところ、コロナ禍で実験が軒並みストップしてしまったとのこと。このことを契機に、「科学を動画で伝える」ことを目指して起業されたそうです。新たな枠組からサイエンスコミュニケーションに参入された方ということで、映像制作プロフェッショナルの鞄持ちをしつつまだまだ修行中の身とのことでしたが、領域の打ち出すカジュアルかつ柔らかいイメージを伝えられる動画をしっかり作成いただくことができました。分野の異なる研究に対しても興味をもって話を聞いていただくことができ、打ち合わせや製作プロセスが気持ちよく進められたことはとても良かったと思います。

研究紹介動画のみならず、ERATOなどの巨大グラント報告用動画や、ベンチャー企業向けPVなども作成されており、こちらに作例が多数公開されています。ご興味を持たれた方は、是非依頼されてみてはいかがでしょうか。

関連リンク

 

Avatar photo

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. 水素原子一個で強力な触媒をケージング ――アルツハイマー病関連…
  2. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  3. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
  4. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  5. カブトガニの血液が人類を救う
  6. 2016年ケムステ人気記事ランキング
  7. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発
  8. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング…

注目情報

ピックアップ記事

  1. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  2. 2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏】×【旭化成(株)人事部 時丸氏】化学の未来を切り拓く 博士課程で広がる研究の世界(学生対象 ※卒業年度不問)
  3. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  4. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  5. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  6. フラーレンが水素化触媒に???
  7. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!
  8. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  9. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  10. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー