[スポンサーリンク]

一般的な話題

ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~

[スポンサーリンク]

祝10話!筆者すらこんなに継続できると思っていなかったこのエッセイ。いったいどこまで続くのでしょうか。

ポンコツシリーズ一覧

国内編:1話2話3話  国内外伝:1話2話留学TiPs

海外編:1話2話3話

第4話 ポンコツ博士,実験す

実験を開始した筆者は,チームメイトから貰った原料ビンをひっくり返し,25g程度あることを確認したので,とりあえずこのスケールで原料合成を始めることにした。最初の反応は非常に簡単かつ,結晶性が高かったので簡易な祖結晶精製で効率よく化合物を得ることができた(でもなんかちょっと臭かった)。海外でちゃんと実験できた!と意気揚々になった筆者は,次の実験工程を確認した瞬間,テンションが下がった。次の生成物はシリカゲルや熱に不安定で,ささっと精製しないと元の原料に戻ると書かれていたのだ。2工程目でコレですか…とドスの効いた日本語がとっさに出てしまったが,幸い筆者しか日本語が分からないためバレなかった。

ポンコツテクニシャン,実験テクを駆使する

筆者は,とりあえず反応を仕込んで反応混合物(以下,クルード)を30-40グラム程度確保した。出来上がった生成物がどのくらい不安定かを確認したかったので,2次元TLCでシリカゲルに対する安定性を調べた。1回目の展開後で分解を確認できなかったため,10分ぐらい放置して再度展開すると半分くらい原料に戻っていた。元々かなり独り言が多い筆者は「10分以内なんですね…」とまたも呟いてしまったが,誰にもバレないのは最高だった。

仕方ないので手持ちの精製テクを駆使して挑むことにした。ポンコツ必殺テクニック「ろ過マト」である。

う・ん・ち・く

所属した研究室ではBiotageさんや山善さん等の自動精製装置は残念ながら存在せず,どんなに馬鹿でかいスケールであろうと化合物の精製は自分の腕にかかっていた。そんな中,ろ過マトは大学生活を生き抜くために自力で編み出した必殺技だった…!と思っていたが,2000年頃,東京大学の福山研究室におられた菅敏幸先生が天然物談話会で情報共有しており,巷で知られた技だった。さて,基本的な方法はこのファイルを参照していただくとして,その応用法を紹介したい。ろ過マトの良いところは「吸引しながら精製できること」に尽きる。

例えば,Corey-Fuchs Alkyne反応でとあるアルデヒド原料を350gを仕込んで1段階目のクルードが2kgほど得られたとしよう。副生成物の大半はトリフェニルホスフィンオキシド(O=PPh3)であり,Hexane/Et2O(4:1)の混合溶媒を加えることで沈殿物として除けるが,大体1kgしか落とせない。もし残り1kgのクルードを教科書通りに精製すれば,ハンドバズーカ型カラム管を立てる必要があり,流速次第で1日中精製する羽目になる。発狂すること間違いなしだ。(余談だが,筆者は若かりし頃,大量のO=PPh3をう○ちと呼び,出来上がるたび後輩にわざわざ見せていた。おそらくあれがアカハラである。)

一方,ろ過マトは吸引ビンと組み合わせることで超高速精製が可能である。多少カブったとしても,再度カラムすれば良いだけで,圧倒的時短になる。ちなみに吸引できたら何でもいいと思って吸引できないガラス器具を無理やり使わないように。爆音と共にガラスのとてつもない粉砕が起こり,危険である(n=2)。

アナログ博士,ろ過マトる

ラボで吸引ビン等が見当たらなかったため,2口フラスコとなんか吸えそうな器具を使用し,このシステムで40gの混合物から10分以内に目的物の精製を目指した(Fig. 1A)。結果はFig. 1Bでそれなりに成功した(Visitingの学生に見せようとはりきったら,濾紙に混合物がべっとり付いて詰まり,ちょっと失敗したのは秘密である。10分以内で終わらせたので許してほしい)。

Fig. 1 (A) 濾過マト・吸引フォーム    (B) 左) 右2を濃縮後のTLC 右) 精製時のTLC 真ん中UV(+)が目的物

 

デリバリー博士,化合物をお届けする

前回の報告より10%程度,収率を改善できてホクホクになった筆者は実験をさらに進めた。以後もいちいち面倒な工程が多かったが,最先端を進める学生に鍵中間体を3グラムほど託すことができた。個人的にはまずまずの結果であった。

メンバーからある程度信頼を得た筆者は,メンバーがずっと苦戦していた収率が悪いポイントを改善することになった。筆者は,目標をセンターに入れてスイッチボタンを押す何かになる前に,日常生活の更なる充実を目指した。

〜〜続く〜〜

おまけ 〜菅先生とのエピソード〜

2回しか会ったことがないので先生は認識してなかっただろうが,お会いした時を随筆したい。

初めてお会いしたのは大学5年生である。筆者はとある学会でポスター発表をすることになり,ポスターの前で突っ立っていた。誰も来ないのでボーッとしていると,菅先生がフラフラっとポスターの前に立ち,ポスターをじっと見始めた。当時先生を知らない筆者は,誰だ…この人…と訝しんでいると,「君は〇〇(恩師の名前)くんの学生かい?」と突然問われた。「はい」と筆者が答えると,ここはどういうアイデアだ,この反応は実際やってみてどうだ,といくつか質問を投げかけてくれた。

ポンコツ筆者がちゃんと答えられたか正直今でも定かではないが,最後に「君は博士課程に進学するのかね?」と問われた。自分ルールでD進条件を満たしていたので進学の選択肢を心の中で浮かべていたが,まだ決めた訳ではなかった。しかし,ここはラボ的に前向きな回答をしなければと「進学しようと思っています」と答えた。

「そうか!君の居る研究室は昔からそうでなくちゃな!〇〇くんの仕事は面白いな!君も○○くんのもとで頑張りたまえ!」と言った後,颯爽と去っていった。

やった本人にとって大したことない行動だったとしても,第三者にはとてつもない影響を与えていることは多々ある。この場合も同様で,菅先生が激励したことで,筆者の人生の決断を後押ししたのである。今振り返ってみると菅先生の一言がなければ,もしかすると筆者は博士課程に進学していなかったかもしれない。人生とは本当に分からないものだ。

なので,他の先生方も本当にPh.D進学者の全体的な増加を求めているのであれば,知らない学生の研究ポスターにフラフラっと赴き,とりあえずよくわからない激励をしてほしいものである。人は褒められると調子に乗ることが多いため,案外,褒められてコロッとなる学生がいる気がするのは気のせいだろうか?。

ーおまけ終わりー

謝辞

改めて菅先生のご冥福を深くお祈りいたします。また,研究Tipsの添付・配布に関しまして,福山透先生に許可を頂きました。この場を借りて御礼申し上げます。

過去記事・関連リンク

有機化学合成協会誌3月号(2022):菅先生の追悼記事。筆者が許可メールを頂いた後,偶然にも福山先生が記事内で談話会の資料に関して語っているので驚いた。

菅先生の研究Tips:菅研究室のHPに最新版が存在した。HPリニューアルで万一リンクが消える場合,実験テク等がケムステに移管されないだろうか?

いらすとや :アイキャッチ画像の素材引用元。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759818340″ locale=”JP” title=”続 実験を安全に行うために第4版 基本操作・基本測定編”] [amazonjs asin=”4416518145″ locale=”JP” title=”ビーカーくんのゆかいな化学実験: その手順にはワケがある!”] [amazonjs asin=”B07DVNMSB7″ locale=”JP” title=”ルミカ(日本化学発光) おうちでできる! サイエンス&クラフトシリーズ 化学のヒカリ水でいろいろな色をつくろう!”]

NANA-Mer.

投稿者の記事一覧

たぶん有機化学が専門の博士。飽きっぽい性格で集中力が続かないので,開き直って「器用貧乏を極めた博士」になることが人生目標。いい歳になってきたのに,今だ大人になれないのが最近の悩み。読み方はナナメルorナナメェ…?

関連記事

  1. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  2. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的…
  3. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  4. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  5. グサリときた言葉
  6. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph…
  7. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  8. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  2. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  3. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!
  4. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士
  5. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック二核錯体
  6. 砂糖水からモルヒネ?
  7. 化学企業のグローバル・トップ50
  8. 世界が終わる日までビスマス
  9. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  10. Baird芳香族性、初のエネルギー論

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー