[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!

[スポンサーリンク]

既にご覧になった方も多いと思いますが、先日よりケムステYouTubeチャンネルで、短い実験動画配信を毎日行っています。

これは有機化学実験を進める上で必要不可欠な(超)基礎プロトコルの解説を目的としたものです。

動画再生リストはこちら

どんな動画なの?

優れた研究・実験の裏には、常に優れた操作/手順が存在します。しかしそういったものは、実験室で実物を見ながら先輩や先生に手取り足取り教えてもらわないと、なかなか伝わらないことも少なくありません。

特に新年度は、研究室への新人配属の時期。学生教育を行う教員からは、毎年難しさをしばしば感じます。

  • 学生ごとに個別対応・何度も繰り返し説明していると、時間がいくらあっても足りない
  • 学生ごとの理解度・習熟度がまちまちである
  • 大学・研究室・教員ごとに流儀がバラバラで、どの情報をベースに教えればいいのか、統一見解がない

そんなコスト高そのものな新人教育に少しでも役立てば・・・という思いから、動画ベースの標準プロトコル公開を4月から始めることにしました。

オリジナルの動画は、静岡県立大学薬化学講座眞鍋 敬教授・小西 英之准教授からご提供頂いたものです。眞鍋研究室では内部の学生向けに「ここまで必要なの?」と思えるほどの丁寧な解説を心がけ、教員自ら録画していたとのことで、正確性・信頼性はお墨付きです。これにケムステ側でテロップを付けるなど、理解の補助になる編集を付け加えた上で公開しています。お二人の先生方には、この場を借りて改めて御礼申し上げます。

また頂いた一連の動画(15本)以外にも、独自に撮影した手順も合わせて公開しています。これからもシリーズ物として動画は追加していこうと思っています。

こういった基礎化学プロトコル動画は、実は京都大学からも公開されています。複数照らし合わせて参照することで、流儀のばらつきを補正する効果が生まれます。こちらも優れた教材ですので、是非参照されてみると良いと思います。

お手持ちのプロトコル動画をケムステに提供してみませんか??

皆さんのラボでお使いの教育動画素材、もし手元にありましたらケムステに提供いただけないでしょうか?学生/新人教育に役立ちそうな素材は、編集を加えたうえでクレジット付与してケムステチャンネルにて公開し、オールジャパンで教育負担を減らす構想です。もちろん有機化学分野に拘ることはありません。原理的にはあらゆる分野で作成できるはずだと思います。この手の情報は、オープン・ビジブル・一元化されて、「ここに行けば分かる!」という状態になっていることがとても大事です。ケムステYouTubeチャンネルを、そのための場としてご活用いただければ幸いです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応
  2. ナイトレン
  3. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  4. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  5. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  6. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬…
  7. もっとも単純な触媒「プロリン」
  8. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  2. サン・タン San H. Thang
  3. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  4. ケムステしごと企業まとめ
  5. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  6. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  7. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】
  8. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント
  9. 未来の化学者たちに夢を
  10. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー