[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦

[スポンサーリンク]

開催日:2022/04/19 申込みはこちら

■開催概要

化学業界を中心に様々な経歴を持ったメンバーが集まるMI-6の事業開発チーム。なぜ彼らはMI-6を次のキャリアとして選んだのか?登壇するパネリストのこれまでのキャリアについて深掘りしながら、三者三様のストーリーを紐解いていきます。

研究者やコンサルタントからMIスタートアップの事業開発へキャリアチェンジした人の「なぜキャリアチェンジしたのか?」「今どんなことにチャレンジしているのか?」「成長のターニングポイントはなんだったのか?」をベースに、「マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリア」を具体化していきます。

夜間&ウェビナー形式ですので、お仕事終わりにお食事をしたり、移動したりしながら参加いただけます。
Q&Aセッションもございますので、登壇者に質問することも可能です。

■参加費用

無料

■当日の内容

・はじめに、会社のご紹介(5分)
・パネルディスカッション
第一部:MI-6に入るまで(30分)
質問時間(10分)
第二部:MI-6で働く今とこれから(30分)
質問時間(10分)

※内容やタイムスケジュールは変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

・パネリスト
MI-6株式会社/事業開発部 上田俊雄
化学メーカー研究職から当時5人未満のMI-6へジョイン。1人目の事業開発として事業牽引。

MI-6株式会社/事業開発部 小玉聡美
精密機器メーカーの化学系研究職を経て、2021年9月にMI-6へジョイン。

MI-6株式会社/事業開発部 若宮俊太郎
消費財メーカーのプロセスエンジニア、オープンイノベーションコンサルティング企業のマネージメントチームを経て、2022年4月にMI-6へジョイン。

・ファシリテーター
MI-6株式会社/執行役員 南部洋志
精密機器メーカー研究職、コンサルティングファーム、起業などを経て、MI-6へジョイン。SaaS事業の事業統括。

■こんな方におすすめ

・素材業界やメーカーで研究職として働いていて、異職種へのキャリアチェンジに興味がある方
・マテリアルズインフォマティクスに関わる業種やキャリアに興味のある方
・製造業の研究開発自体に、データサイエンスを通じて自分の手で変革を起こしたい方
・事業開発のキャリア、スタートアップのキャリアに興味のある方

■申込締め切り

2022年4月19日(火)18:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

開催日:2022/04/19 申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、当日の Zoom URLをお送りします。開催日が近づいて来ましたら、再度参加者の皆様には案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. タミフルの新規合成法・その3
  2. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  3. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収…
  4. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  6. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  7. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水…
  8. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度

注目情報

ピックアップ記事

  1. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  2. 持田製薬、創薬研究所を新設
  3. 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし
  4. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  5. ジェームス・ツアー James M. Tour
  6. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの
  7. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  8. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  9. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!
  10. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー