[スポンサーリンク]

会告

第9回慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

毎年開催されている慶應有機化学若手シンポジウム。一昨年は中止、昨年はオンラインとなり、今年もオンライン開催のようです。毎年研究室全員で参加させていただいていて、今年も交流ができないのは残念ですが、遠方の方も講演を聞けるというメリットもあります。もちろん無料ですのでぜひお申し込みください。

参加申込はこちら

ご案内

有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物 有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、さらには所属機関の垣根を越えた交流の場として、慶應有機化学若手シンポジウムを毎年開催しております。第9回目となりました今回も関東以外の地域の先生方も含む8名の30代の先生方に御講演をお願いしております。皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

シンポジウム概要

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会
共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科
協賛:日本化学会・有機合成化学協会・Chem-Station
会期:2022年5月7日 (土) 12時30分〜18時00分 (予定)
会場:オンライン
参加申込方法:HP(https://www.applc.keio.ac.jp/~y-miura/KOS/index.html)に記載
参加費:無料
参加申込締切:4月28日(木)

講演者と演題

1.「意識をハックする分子の創製」
斉藤 毅 先生(筑波大WPI-IIIS)

2.「立体配座制御に着目した糖質化合物の化学合成」
若森 晋之介 先生(東京農大生命)

3.「種特異性の高い植物と送粉者系の共種分化機構の解明を目指して」
岡本 朋子 先生(岐大応生)

4.「外部刺激に応答して色や形を変化させる機能性分子の開発」
三浦 洋平 先生(慶大理工)

5.「高反応性化学種によるタンパク質修飾の反応空間制御」
佐藤 伸一 先生(東北大学際研)

6.「不均一な反応場でのその場修飾によるπ共役分子集積材料の開発」
高井 淳朗 先生(NIMS )

7.「計算化学による反応機構解析と機械学習による予測」
畑中 美穂 先生(慶大理工)

8.「アニオン中間体のデザインに基づく分子変換反応の開発」
近藤 梓 先生(東北大院理)

参加申込はこちら

運営&お問い合わせ

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会
実行委員長 松丸尊紀 [化学科] 河内卓彌 [化学科]  高橋大介 [応用化学科] 酒井隼人 [化学科]  伴野太祐 [応用化学科] 岩崎有紘 [化学科]  三浦洋平 [応用化学科] 小椋章弘 [応用化学科] 森信之介 [応用化学科] 岡村俊孝 [応用化学科]

連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部化学科
松丸尊紀(TEL:045-566-1738、e-mail:matsumaru@chem.keio.ac.jp

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. SDFって何?~化合物の表記法~
  2. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作…
  3. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開…
  4. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  5. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  6. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  7. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは
  8. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応&#…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  2. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  3. セリ科植物に含まれる生理活性成分
  4. ヘキサン (hexane)
  5. 2008年イグノーベル賞決定!
  6. スローン賞って知っていますか?
  7. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜
  8. 天然物化学
  9. ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!
  10. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー