[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系/ 菅 敏幸 先生追悼

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年3月号がオンライン公開されました。

もうすぐ日本化学会年会ですね。対面でできないのがもどかしいですが、オンラインでも良い議論ができるよう鋭意実験・プレゼン作りに励んでいるところです。

今月号は、超 特別号です。今月号は絶対最初から最後まで読んでください。

キーワードは、「トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:個性を表現する

今月号の巻頭言は、筑波大学数理物質系化学域市川淳士教授の寄稿記事です。
研究にどう個性を色付けていくかは、研究者全員に共通する重要な考えごとではないでしょうか。必読です。

(トリフルオロメチル)スルホニル基で安定化されたカルボアニオンの化学

矢内 光*

*東京薬科大学薬学部

極めて電気陰性なトリフリル(Tf)基を活用することによって、極端に安定なカルボアニオンをつくり出すことができる。このような超安定カルボアニオンを用いれば、反応性中間体ベタインや高極性オレフィン類の分子構造について新しい知識を得ることができる。さらに、親油性・親水性ともに高い蛍光分子を開発することも可能になる。

固相多点担持ホスフィンによる高活性不均一系遷移金属触媒の開発

岩井智弘*

2020年有機合成化学奨励賞受賞

*東京大学大学院総合文化研究科

多くの触媒屋は、固相担持金属錯体の触媒活性は“そこそこ”で、均一系金属錯体には及ばないと考えている。新しい概念で設計された固相担持ホスフィン配位子は、この固定観念を打ち破る。本配位子は簡便に調製でき、様々な金属前駆体と錯形成して、均一系金属錯体を凌駕する触媒活性を示す。全ての触媒屋に読んでほしい、お勧めの論文。

末端アルケンを求核剤とするカルボニル化合物の触媒的アリル化反応

道上健一1、美多 剛2*、佐藤美洋3*

1  大阪府立大学大学院理学系研究科分子科学専攻

2* 北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)

3* 北海道大学大学院薬学研究院

コバルト/Xantphos触媒を用いた、アルケンのアリル位C(sp3)–H結合を切断によるアリル金属種の発生と、二酸化炭素による官能基化反応の開発に端を発する著者らのアルケンのアリル位官能基化反応の開発秘話がまとめられています。C–H結合の官能基化の新たな潮流になると期待される内容です。ぜひ、ご一読ください。

スルホニル基の特性を活かした逐次的分子構築法の開発と応用

南保正和1*、Cathleen M. Crudden 1,2*

1 2020年有機合成化学奨励賞受賞

1*名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所

2*クイーンズ大学化学科

“古くて新しい”スルホンの分子変換の新展開です。化学的に安定なスルホニル基に潜在する電子求引性や脱離能を合理的に活用して、ハロゲン化物では困難な逐次的カップリング反応等が開拓されています。スルホニル基の分子設計や様々な金属触媒 (Pd, Ni, Cu, Sc) による多彩な活性化が展開されており、スルホンの特性を駆使した有機合成化学の魅力が伝わってきます。

荷電π電子系を構成ユニットとした集合体の創製

山角和久、杉浦慎哉、田中宏樹、前田大光*

*立命館大学生命科学部応用化学科

Π電子系の超分子化学で過去10年ほど構造有機化学・基礎有機化学会を引っ張ってこられた立命館大学 前田大光先生の全てが詰まってます。初学者も構造有機玄人も必見の渾身のご一作です。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。open accessですのでぜひ。

・アクリジニウムを光触媒に用いた有機合成反応 (岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科)奥田靖浩

ラウンジ

本号のラウンジは、故 菅 敏幸 先生 (静岡県立大学 薬学部 教授)の追悼ラウンジです。
ケムステ読者はご存知の方が多いと思いますが、菅先生は、2021年7月24日に57歳の若さで亡くなられました。
多くの人が尊敬する化学者で有られたとともに、明るく情熱的なお人柄で多くの人を魅了する先生でした。
筆者も、学生時代から学会などでお会いするたびに激励していただきました。すぐに名前を覚えていただいて、先生からお声がけくださることもあり、、、嬉しく、楽しく、感動する思い出ばかりです。
ご逝去の知らせに言葉が無くなりました。今でも気持ちの整理がつきません。
有機合成化学協会誌にもとても関わりの深い先生です。
福山透先生の「菅先生の愛した協会誌でぜひ企画を」という声かけに、なんと8名もの先生方が寄稿くださりました。
これも、菅先生の素晴らしいお人柄とご功績によるものと思います。オープンアクセスですので、ぜひ全てご覧ください。

・菅敏幸君の北大時代 (北海道大学名誉教授)白濱晴久

・高校~北大時代の菅さんを偲んで (横浜市立大学)及川雅人

・菅敏幸博士を偲んで:サントリー生物有機科学研究所での3年間 (公益財団法人サントリー生命科学財団)堀川学

・菅敏幸先生を偲んで: 無骨さと繊細さのはざまで ‐ 東京大学福山研究室時代 (Moderna, Inc.)遠藤篤史

・「花となるより根となろう」菅先生の静岡県立大でのご活躍 (東海大学海洋学部)浅川倫宏

・菅さんとの2冊の本の思い出 (東北大学大学院理学研究科)林雄二郎

・静岡を天然物化学のメッカに! (静岡大学グリーン科学技術研究所)河岸洋和

・稀代の傑物、菅敏幸氏を偲んで (東京大学名誉教授)福山透

 

感動の瞬間:研究は面白い! そして人との出会いを大切に 

今月号の感動の瞬間は、慶應義塾大学理工学部 千田 憲孝 教授の寄稿記事です。
「研究は面白い」だけでなく、「この人と出会えてよかった」と思えることが感動の瞬間ということに深く共感します。
また、一緒に研究をしているメンバーにそう思ってもらえるような研究活動をしたいと思いました。必読です。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  2. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  3. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  4. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック…
  5. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  6. ボリルヘック反応の開発
  7. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料…
  8. MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  2. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授
  3. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  4. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】
  5. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (RuO4)
  6. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻
  8. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  9. ティム・スワガー Timothy M. Swager
  10. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP