[スポンサーリンク]

一般的な話題

音声読み上げソフトで書類チェック

[スポンサーリンク]

2月最後の日に科研費の結果が発表されました。今年は新年度になる前に余裕があってよかったというのが個人的感想です。研究者になると(ならなくても)日々日本語・英語の書類と戦わなければなりません。特に〆切間近(や過ぎて)で作った文章で、提出した瞬間にとんでもないミスに気付いた経験をお持ちの方は少なくないと思います。そんな事態を防ぐために音声読み上げソフトが有用、ということで紹介してみたいと思います。

音声読み上げといえばまず思いつくのが英語の発音・アクセント確認です。アルファベットは26種類しかないため、Google翻訳やGoogleドキュメントなどに英文をコピペして読み上げるときれいに発音してくれます。学生の頃に教えてもらったことがありますので、古典的な利用方法といえるでしょう。しかし日本語はそうはいきませんでした。漢字をきちんと読んでくれない上にアクセントが無茶苦茶で聞くに堪えない、というイメージを未だもっている方も多いかと思います。自然な読み上げをうたった商品は主に法人契約用で、一般人には下りてこない印象でした。また、無料ソフトでは一度に入力できる文字数が短いなどの問題もありました。

最近は趣味による需要から日本語読み上げ技術も発展し、VOICEROIDではかなり自然な文章読み上げが可能になりました(リンク先のデモで文章入れて試してみましょう)。私も利用していましたが、和文記事を頼まれたりした際や、書類のチェックする際には耳に入ってきやすいためミス発見にかなりの効果がありました。画面見つめないでダラダラしながらチェックできるのは最高です。ただしライセンスがめんどくさい上、デザインからして仕事で買いにくいという印象がありました(よって自腹で買いました)。そんな中で期待したのが今月発売されたVOICEPEAKです。

VOICEPEAKのプレスリリースより

既に買ってみましたが、最新版だけあってVOICEROIDより自然な発声になった印象です。合成した音声は(規約を外れなければ)商用利用も可能なので授業配信などにも使いやすいでしょう。VOICEROIDでは1つしか買えなかった値段で6つの音声がついてくるとのことです。

年度末・年度頭は、報告書の時期です。(メーカーの回し者ではありませんが)かなり使えると思うので、興味をもった方は是非試してみてください。直販では期間限定割引価格になっています。

[amazonjs asin=”B09RSRZHN7″ locale=”JP” title=”VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット”]
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. シビれる(T T)アジリジン合成
  2. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  3. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: …
  4. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」…
  5. 分子運動を世界最高速ムービーで捉える!
  6. 発想の逆転で糖鎖合成
  7. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  8. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  2. 分子光化学の原理
  3. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  4. 「大津会議」参加体験レポート
  5. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  6. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  8. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  9. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  10. サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー