[スポンサーリンク]

ディスカッション

社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉

[スポンサーリンク]

今月で研究室における学生生活に終止符を打ち、来月からは社会人になる方も多くいらっしゃると思いますが、研究室で先生方から学んだことは化学だけだったでしょうか。化学以外にも大切なことをたくさん学んだと思います。この記事では社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉を紹介します。

はじめに

今月に卒業を迎える皆様、ご卒業おめでとうございます。来月からは企業などで社会人として働き始める方、別の研究室で研究を始められる方など、進路はそれぞれですが今の研究室に別れを告げて新天地での生活になるかと思います。化学の研究において、一日のほとんどを実験やデスクワークで先生や他の学生と時間を共有します。飲み会や研究室旅行といった楽しい時間もあれば、研究報告会のようなつらい時間もあります。時に教授からの指導は厳しく、学生にとっては何言っているんだかと思うかもしれません。自分自身も学生の頃はその大切さは分かりませんでした。しかし社会人になってから月日が経ち、ふと研究室生活を思い返してみると教授は社会人として大切なことを教えてくれたことに気づきました。そんな筆者が思い返して重要だと気付いた教授の言葉をいくつか紹介します。

仕事は大変なものから取り掛かるべし

学生だったときは、1つのテーマに集中して研究していて、サブタスクとして研究室の機器のメンテを行っていたぐらいで、大変なものから取り掛かるのは当然だと思っていました。しかし、会社に入ると複数の案件に関わるのは当たり前で、メール連絡の処理はもちろんのこと自分自身に関わる雑務(退勤管理や精算、各種申請など)をこなしつつ、いろいろな会議(定期報告会、技術講習会、安全に関するトレーニング、自己啓発セミナーなど)に参加する必要があります。

となると、優先順位をつけてこなしていく必要がありますが、どうしても簡単ですぐに終わる仕事から手を付けてしまい、大変な仕事が後回しになってしまいます。すると重要な仕事を報告する場面や上司に進捗を聞かれたときに、何も進んでいないことに気づき悲惨な結果となります。

そんなとき自分にとって重要な仕事を疎かにしないという意味で、この教授の言葉は重要なんだと気づきました。もちろん簡単な仕事をすべて放棄することはできませんが、自分なりのリズム、例えば朝は大変な仕事に集中し、疲れてきた午後から簡単な作業に取り掛かるなどを心掛けるようにしています。

作業時間を区切るためのツール

電話で積極的にコミュニケーションをとろう

対面での会話、手紙、FAX、電話、メール、チャットなど現代にはコミュニケーションツールがたくさんあり、それぞれ短所長所があります。学生の頃は関わる人が少なく、ほとんど研究室内でコミュニケーションで完結できました。物品を購入している業者さんも誠意をもって対応していただき、やり取りが滞ることはありませんでした。

一方企業では関わる人の人数は多く、社内でも異なる部署・拠点の方とのやり取りはもちろんのこと、商品やサービスを購入しているサプライヤーや、製品を販売している客先など多岐にわたります。中学生の頃からメールでやり取りしていた世代であり、また時間をかけて文字で伝えたいことをまとめられる利点もあることから、メールでの連絡に徹していました。しかし多岐にわたる関係者とのメールのやりとりの中では、メールの返信が無かったり、思ったような回答が得られないこともあります。

そんなときメールでは逃げられてしまうこともあるから電話を使いなさいという教授のアドバイスは重要であることに気づきました。上記にも関連しますが、忙しい時は重要なメールのみに対応し、自分の中で優先度低い質問のメールにはすぐに答えられないこともあります。返信がない=メールを見ていない、返信する時間がない、内容に対して答えられないといったようにいろいろなケースが考えられます。一方電話をすれば、少なくとも何かしらの回答がその場で得られます。もちろんメールを一切使わず、電話だけで対応するのは現実的ではないので、自分の優先度や内容に応じてコミュニケーションルールを適切に選び、対面や電話といった声の対話も重要な選択肢の一つではないでしょうか。

チャットツールには通話に加えて、ビデオ通話、グループ会話などの機能も備えている。(出典:Flickr)

書類は一発合格を目指せ

学生の頃は、発表資料や論文に対して必ず先生方のチェックが入り、スペルミスや値の間違い、不自然な体裁を指摘してくれました。もちろん新卒の新入社員であればある程度のフォローは入りますが、会社によりまちまちですし、あったとしても最初しか見てくれません。自分はどちらかというとスピード命で、ミスが多い傾向がありました。自分を変えるきっかけは上司の指摘でしたが、教授の言葉も思い出し、時間をかけて自分が作ったものを確認することを心掛けるようになりました。

ミスを繰り返すと信用がなくなってしまい、この人の資料は何か間違っているのではないかと疑念を持つようになってしまいます。小さなミスが事態を大きくしてしまうこともありますので、正しい情報が入った資料を作ることは社会人としては重要です。スペルチェックなどの機械の手を借りるのはもちろんのこと、数字の間違いなどに対してはオリジナルデータの照合を忘れないこと、見方を変えて(印刷して紙で読んだり、画面の表示方法を変えたり)再確認を行うことが有効だと思います。

自分から動くべき

自分は卒業前に海外で英語の勉強をしました。卒業前だし何も言われないだろうと楽観視していましたが、自分で決めたことなら良いが、就職先に言われて行くならとんでもないと意外な答えが返ってきました。就職先は関係なく自分で決めたことなので問題はなかったのですが、自分で動くことの大切さを感じました。

企業のプロジェクトにおいては頓挫してしまうことがありますが、誰かが動かないとその状態は変えられません。事象は違いますが、自分にとって重要なプロジェクトだと思うのなら自分で動く必要があることに繋がっていたのだと回想しました。

 

上記は自分の体験談であり、人それぞれいろいろなエピソードがあると思います。環境が変わっても任務を遂行するために必要な基本姿勢は同じであり、研究室の活動で受けた教授からのアドバイスは後々役に立つはずです。研究室を離れて少し経ったときに、どんなことを言われたのか思い返してみてはいかがでしょうか。

そんな教授にも大学を離れる時は必ず訪れ、出身大学の最終講義を行う先生方のリストを見ると、講義のみでお世話になった先生でも大学を去ってしまう寂しさを感じます。卒業生が母校を訪れるのは難しい状況ですが、また気軽に研究室を訪れることができたり、記念パーティーやOBOG会の開催が容易になる日が来ることを期待しています。

関連書籍

仕事術に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  2. 化学物質でiPS細胞を作る
  3. BASFとはどんな会社?-2
  4. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  5. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生
  6. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にす…
  7. 化学作業着あれこれ
  8. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 官能基「プロパルギル基」導入の道
  2. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5回) ~DOJIN 5 は語りだす~
  3. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  4. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  5. ロンドン・サイエンスミュージアム
  6. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  7. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  8. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  9. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterjee
  10. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

材料開発における生成AIの活用方法

開催日:2024/06/26 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

Ming Yang教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年6月19日(水)に東京工業大学 大岡山キャンパス(理学部)にて開催さ…

【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2024年6月26日・27日の2日間で開催される三洋貿易ウェビ…

なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

(注)↑上記アマゾンでは売っていますが、実はオープンアクセスで、PDFならば完全無料ですので…

ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Linda…

ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】

Gordon Research Conference (GRC, ゴードン研究会議) は、科学の様々…

ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティング の参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、アジア・…

有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年6月号がオンライン公開されています。…

【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いた架橋剤としての利用(溶剤系)

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/06/18 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP