[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレート

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年2月号がオンライン公開されました。

2月って怒涛の毎日ですよね。。。昨日のことも覚えてないレベルで大変な毎日ですが、有機合成化学協会誌を読んで気を落ち着かせます。

今月号も充実の内容です。

キーワードは、「有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレートです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:平常心を保ち, 異常になれ!

今月号の巻頭言は、武田薬品工業株式会社 リサーチ ニューロサイエンス創薬ユニット アジアNCEプロダクション研究所  リサーチマネジャー 谷口孝彦 博士による寄稿記事です。柔道と化学、研究に通づるものがあるという点、深く共感します。必読です。

フェニルシクロプロパン型アミン有機触媒の設計および不斉反応への応用

本間千裕、加納太一*

*東京農工大学大学院工学研究院応用化学部門

プロリンを代表とする二級アミン触媒は、プロリンからプロリン誘導体へ、さらに、軸不斉化合物を基本骨格とするアミン触媒へと進化を遂げてきた。本論文では、実用性と汎用性を兼ね備えた最高峰のアミン触媒「フェニルシクロプロパン骨格を有するアミン触媒」への深化の過程が存分に紹介されている。

ルイス酸触媒を用いた有機変換反応に関する量子化学的研究

坂田 健*

*東邦大学薬学部

ルイス酸触媒を用いた有機変換反応の反応性や選択性におけるルイス酸の役割をまとめた総説です。軌道相互作用だけでなく、配位に伴う静電相互作用や分極も考えなければならないという、量子化学の観点から明快に説明した解説です。

N-混乱修飾法による近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素の合成

石田真敏*

*九州大学大学院工学研究院応用化学部門

構造有機化学玄人のみならず、ポルフィリンって何かいっぱいあるから何かよくわからない、、、そんな人にもオススメな九州大学石田先生の奨励賞受賞論文です。N混乱法による物性向上のアプローチや、エキゾティックなN混乱ポルフィリン分子の構造をコンパクトにまとまった記事の中で堪能できます。

アリルパラジウム中間体を求核剤として利用した環化反応の開発

塚本裕一*

*横浜薬科大学薬学部薬科学科(245-0066横浜市戸塚区俣野町601)

酢酸アリルの酸化的付加およびアレンのカルボパラデーションにより生成したアリルパラジウム中間体を求核剤として用いた環化反応について、その開発の経緯も含めて詳細に述べられています。反応開発を指向する研究者のみならず、有機合成化学を学ぶ大学院生にも一読をお勧めします。

スルホンを出発原料に用いたπ拡張アルキンおよびアルケンの合成

奥田靖浩、折田明浩*、大寺純蔵

*岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科

本論文では筆者らが開発したスルホンとアルデヒドを出発原料に用いた二重脱離反応を基盤として、光歪み型環状アセチレンの合成と続くジベンゾペンタレン合成、そして分子設計によるジベンゾペンタレンの発光特性の発現、光反応による低環境負荷型Juliaオレフィン化反応プロセス開発などの研究展開が躍動感たっぷりに紹介されている。まさに有機合成の力強さが感じられる総合論文である。

ポリオキソメタレートの精密設計と光触媒への応用

鈴木康介*山口和也

*東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻

無機分子であるポリオキソメタレートの合成に対して有機化学を融合することで、自在に分子構造を設計し、光触媒としての機能を見つけてきた研究が紹介されています。基礎的な背景の丁寧な紹介にはじまり、触媒への応用研究まで広くカバーされていて、分野外の研究者・学生の方たちにも新しい発想をもたらしてくれると期待される論文です。無機分子を有機合成する醍醐味をぜひ味わってください。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

・固定化酵素を活用したフロー合成の新展開 (北海道医療大学薬学部創薬化学講座(医薬化学))坪郷 哲

感動の瞬間:人や化合物との一期一会

 

今月号の感動の瞬間は、九州大学・理事、副学長  久枝 良雄 教授による寄稿記事です。

思ったより人生って短いですよね。すぐ過ぎ去ってしまうからこそ、人や化合物との一期一会を大切に過ごしたいと感じます。必読です。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応
  2. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  3. Reaxys Prize 2010発表!
  4. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその…
  5. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾…
  6. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位
  7. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
  8. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション【Part 3】
  2. 化学とウェブのフュージョン
  3. 浜地 格 Itaru Hamachi
  4. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis
  5. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement
  6. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  7. 力を加えると変色するプラスチック
  8. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  9. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  10. Essential細胞生物学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー