[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレート

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年2月号がオンライン公開されました。

2月って怒涛の毎日ですよね。。。昨日のことも覚えてないレベルで大変な毎日ですが、有機合成化学協会誌を読んで気を落ち着かせます。

今月号も充実の内容です。

キーワードは、「有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレートです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:平常心を保ち, 異常になれ!

今月号の巻頭言は、武田薬品工業株式会社 リサーチ ニューロサイエンス創薬ユニット アジアNCEプロダクション研究所  リサーチマネジャー 谷口孝彦 博士による寄稿記事です。柔道と化学、研究に通づるものがあるという点、深く共感します。必読です。

フェニルシクロプロパン型アミン有機触媒の設計および不斉反応への応用

本間千裕、加納太一*

*東京農工大学大学院工学研究院応用化学部門

プロリンを代表とする二級アミン触媒は、プロリンからプロリン誘導体へ、さらに、軸不斉化合物を基本骨格とするアミン触媒へと進化を遂げてきた。本論文では、実用性と汎用性を兼ね備えた最高峰のアミン触媒「フェニルシクロプロパン骨格を有するアミン触媒」への深化の過程が存分に紹介されている。

ルイス酸触媒を用いた有機変換反応に関する量子化学的研究

坂田 健*

*東邦大学薬学部

ルイス酸触媒を用いた有機変換反応の反応性や選択性におけるルイス酸の役割をまとめた総説です。軌道相互作用だけでなく、配位に伴う静電相互作用や分極も考えなければならないという、量子化学の観点から明快に説明した解説です。

N-混乱修飾法による近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素の合成

石田真敏*

*九州大学大学院工学研究院応用化学部門

構造有機化学玄人のみならず、ポルフィリンって何かいっぱいあるから何かよくわからない、、、そんな人にもオススメな九州大学石田先生の奨励賞受賞論文です。N混乱法による物性向上のアプローチや、エキゾティックなN混乱ポルフィリン分子の構造をコンパクトにまとまった記事の中で堪能できます。

アリルパラジウム中間体を求核剤として利用した環化反応の開発

塚本裕一*

*横浜薬科大学薬学部薬科学科(245-0066横浜市戸塚区俣野町601)

酢酸アリルの酸化的付加およびアレンのカルボパラデーションにより生成したアリルパラジウム中間体を求核剤として用いた環化反応について、その開発の経緯も含めて詳細に述べられています。反応開発を指向する研究者のみならず、有機合成化学を学ぶ大学院生にも一読をお勧めします。

スルホンを出発原料に用いたπ拡張アルキンおよびアルケンの合成

奥田靖浩、折田明浩*、大寺純蔵

*岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科

本論文では筆者らが開発したスルホンとアルデヒドを出発原料に用いた二重脱離反応を基盤として、光歪み型環状アセチレンの合成と続くジベンゾペンタレン合成、そして分子設計によるジベンゾペンタレンの発光特性の発現、光反応による低環境負荷型Juliaオレフィン化反応プロセス開発などの研究展開が躍動感たっぷりに紹介されている。まさに有機合成の力強さが感じられる総合論文である。

ポリオキソメタレートの精密設計と光触媒への応用

鈴木康介*山口和也

*東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻

無機分子であるポリオキソメタレートの合成に対して有機化学を融合することで、自在に分子構造を設計し、光触媒としての機能を見つけてきた研究が紹介されています。基礎的な背景の丁寧な紹介にはじまり、触媒への応用研究まで広くカバーされていて、分野外の研究者・学生の方たちにも新しい発想をもたらしてくれると期待される論文です。無機分子を有機合成する醍醐味をぜひ味わってください。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

・固定化酵素を活用したフロー合成の新展開 (北海道医療大学薬学部創薬化学講座(医薬化学))坪郷 哲

感動の瞬間:人や化合物との一期一会

 

今月号の感動の瞬間は、九州大学・理事、副学長  久枝 良雄 教授による寄稿記事です。

思ったより人生って短いですよね。すぐ過ぎ去ってしまうからこそ、人や化合物との一期一会を大切に過ごしたいと感じます。必読です。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポ…
  2. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  3. 化学にインスパイアされたジュエリー
  4. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  5. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  6. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  7. 単結合を極める
  8. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より

注目情報

ピックアップ記事

  1. バージェス試薬 Burgess Reagent
  2. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  3. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthesis
  4. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  5. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  6. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect
  7. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  8. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method
  9. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー