[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」

[スポンサーリンク]

データベースは現代の科学研究活動に必須であり、有用なデータベースの有無により、データの管理や分析が圧倒的に加速することはいうまでもないでしょう。

化学分析分野でもデータベースはなくてはならないものとなっています。

例えばある化合物の存在を確かめるためには各種スペクトルが必要となります。それぞれのスペクトルデータベースがあれば測定したデータをデータベースで検索することにより簡単にその構造を決める(その存在を確認する)ことができます。

さて、今回は化合物の質量分析(マス)のスペクトルデータベースである、ワイリー社から発売されている「Wiley Registry」について簡単に紹介したいと思います。

マススペクトルデータベースとは

様々な化合物の質量分析データを収録しているデータベースです。最も有名なマススペクトルデータベースはNIST(米国国立標準技術研究所)が提供しているNIST20というデータベースです。

EI スペクトル 35 万件(化合物 30 万件), 、 MS/MSスペクトル 132 万件(化合物 3 万件,プリカーサーイオン 18 万件)    *値は化学情報協会より引用

が収録されており、世界で最も使われているマススペクトルデータベースです。

マススペクトルデータベース「Wiley Registry」

それでは今回紹介するマススペクトルデータベース、Wiley Registryはどうでしょうか。

収録数は EI スペクトル 81.7万件 (化合物 66.8万件)

です。なんと、良く知られているNISTの倍以上収録しているんですね。つまり世界最大級のマススペクトルデータベースといえます。

ただし、NISTとの重複も少ないため、相互補完する関係になっています。実際に、Wiley Registry 第12版/NIST20として、両者をパッケージしたものも発売されています。

NIST20とWiley Registry 12の関係

 

このような最大級のデータベースを利用することで、
・解析品質の向上
・解析スピード、生産性の向上

が期待できます。また、WileyはMS関連データベースはWiley Registry以外にも、目的に応じて様々なものを提供しているようです。製品一覧はこちら

Wileyは一般的には出版社のイメージが大きいと思いますが、このようなデータベースも発売しているんですね。

データベース検索・表示ソフト

データベースはデータの集まりですので、それを検索・表示させるソフトウェアが必要です。主流なものはNISTがだしている、NIST MS Search。NIST20のデータベースを検索・表示できるだけでなく、Wiley Registryのデータも検索可能です。そのため、パッケージでも販売しているんですね。

つまり、Wileyはこれまで、データベースを持っていましたが、それを検索・表示するすべを持っていませんでした。

しかし、Wileyは2020年4月から、バイオ・ラッド社のKnowItAllソフトウェアとデータベースを買収したことで、検索ソフトも提供することとなりました

ケムステ読者なら、この名前聞いたことあるひといるかも知れません。実は以前記事を2つ書いています。

特に、1つめの記事で紹介したSpectraBaseはウェブからスペクトルを検索することができることから、記事のアクセスも大変高いです(昨年2万5000PV)。

この2つめの記事で紹介している、KnowItAllというソフトを使えば、より簡単かつ、正確にマススペクトルを検索できるようになったようです。NIST MS Search一強だった、MSスペクトルデータベースソフトウェアに思わぬ対抗馬が現れました。

KowItall

最新のKnowItAll2021では、MS検索機能が強化され、MSスペクトルでの以下のような検索を利用できます。
混合物検索
アダプティブ検索(未知化合物そのものをデータベースから検索するのではなく、フラグメントが欠落または不可された可能性のある類似化合物を検索してきます。)

実際に使っているムービーをいただきまして、ほんの一部だけ解説をつけて編集しましたので、気になる方はぜひ御覧ください。

お問い合わせ先

ワイリー・パブリッシング・ジャパン株式会社
ワイリー サイエンス ソリューション製品担当
〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-4-2 野村不動産西新宿ビル8階
sciencesolutions.jp@wiley.com

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  2. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デ…
  3. クリック反応の反応機構が覆される
  4. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  5. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  6. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
  7. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  8. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  2. Reaxys Prize 2010発表!
  3. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  4. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  5. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  6. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  7. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)
  8. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  9. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  10. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー