[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功

[スポンサーリンク]

第363回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院 基礎工学研究科(水垣研究室)・石川 浩也 さんにお願いしました。

石油などの化学製品の原料には硫黄化合物が不純物として含まれていますが、従来の金属触媒では硫黄化合物が金属に吸着して、触媒活性が低下するという問題がありました。今回ご紹介する研究は、そのような挑戦的課題に挑んだものです。本成果はJACS Au誌 原著論文・プレスリリースに公開されており、JACS Au誌の表紙にも選ばれ、さらに日刊工業新聞でも取り上げられています。

Phosphorus-Alloying as a Powerful Method for Designing Highly Active and Durable Metal Nanoparticle Catalysts for the Deoxygenation of Sulfoxides: Ligand and Ensemble Effects of Phosphorus.

Hiroya Ishikawa, Sho Yamaguchi, Ayako Nakata, Kiyotaka Nakajima, Seiji Yamazoe, Jun Yamasaki, Tomoo Mizugaki, and Takato Mitsudome*, JACS Au2022, 2, 419–427.  doi:10.1021/jacsau.1c00461

研究を指導された満留 敬人教授から、石川さんについて以下のコメントと素敵な似顔絵を頂いています。

植物は毎日声をかけて愛でてあげるとよく育つものもあるらしいです。一方で、水もろくに与えられない状況で、力強く育つものもあります。どうやら人間にもそれが当てはまる場合があるようです。不幸ながら私のもとについてしまい、後者の状況に置かれた石川くんは、厳寒の北海道で育った賜物か、厳しい環境下で彼の生命力が目を覚まし、たくましくなっていきました。優秀だとか良い研究かどうかの前に、学費を出している親や自身の置かれている境遇に感謝し、研究を通して、いささかの厳しさを体感し、思い通りにいかない人生の片鱗を見ればよし!

頑張れ、石川!彼は猫と触媒のダブルキャットが好きな人➡似顔絵。

それでは今回もインタビューをお楽しみください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

触媒活性の低下の原因となる硫黄化合物に対して高い耐性を持つ合金ナノ粒子触媒を開発しました。

石油などの化学原料に含まれている硫黄成分、または、硫黄原子を含む有機化合物は触媒中の金属に強く吸着し、金属表面上で進行する触媒反応を著しく阻害することが知られています。そのため、従来の金属触媒は硫黄成分が存在する反応を効率よく促進させることができないという問題があり、高い硫黄耐性をもつ触媒の開発が望まれていました。

今回、私たちの研究グループはルテニウムとリンとを2:1の割合で合金化した直径3ナノメートルのリン化ルテニウムナノ粒子(Ru–P/SiO2)が、硫黄化合物の変換反応の一つであるスルホキシドの脱酸素反応において非常に高い活性・耐久性を示すことを見出しました。Ru–P/SiO2は、リン化していないルテニウムナノ粒子(Ru/SiO2)に比べ、およそ10倍高い活性を示しました(図1)。また、触媒回転数(使用した金属のmol数あたり生成したスルフィドのmol数)は、12500に達し,世界最高活性をもつことを明らかにしています。

触媒の硫黄耐性を評価するためにRuに対して200当量の硫黄化合物(スルフィド)を添加して反応を行ったところ、Ru/SiO2では反応が全く進行しないのに対し、Ru–P/SiO2では高収率で目的生成物を得ることができました(図2a)。このように、従来の金属触媒とは異なり、Ru–P/SiO2は多量の硫黄化合物が存在する環境においても反応を促進させることができます。

本研究では貴金属とリンとを合金化すると、貴金属は硫黄化合物に対して高い耐性を示すことを明らかにしました。開発した触媒は、硫黄原子を含んだ生理活性物質の合成に適用できます(図2b)。現在、これらのスルホキシドの脱酸素反応には亜鉛などの金属やハロゲン化物といった有毒な試剤が用いられています。一方、今回開発した触媒系は無毒な水素ガスを還元剤として用い、副生物は水のみであるため、より環境にやさしい反応系であると言えます。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

はじめてリン化ルテニウム触媒で反応を試したとき、これまでは僅かにしか進まなかった反応がものすごい勢いで進行しました。生成物に由来するピークが大きく立ち上がっているガスクロチャートを見たときの興奮は、今でも忘れることができません。ある日突然反応が進行するようになる、触媒研究の醍醐味を味わうことができた瞬間でした。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

リン化によって活性および硫黄耐性が向上する原因の解明が難しかったです。所属研究室および共著者の先生方のご協力のもと、様々な分光学的手法や理論計算を用いて触媒の構造-活性相関の解明に取り組みました。測定機器の取り扱いに不慣れだったこともあり、必要なデータを集めるのに長い時間がかかりました。長期に及ぶ検討の結果、リン化によってルテニウムからリンへの電子移動がおこり、反応が効率的に進行するサイトが形成されること、硫黄原子が吸着しやすいサイトがルテニウムの8分の1に減少することを明らかにしました。これらのリン化による効果が触媒の活性、硫黄耐性の向上に寄与しています。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

研究を始めたばかりのころは目の前のことをやるのに精一杯で研究を楽しむどころではなく、正直に言うと研究はしんどいものだと思っていました。しかし、それでも研究を続けていくと徐々に楽しいという感情が芽生え、それは次第に大きくなっていきました。もっと研究を続ければ、さらに楽しくなるかもしれないという期待から博士後期課程に進学しました。今後さらに研究が楽しくなっていくと考えると、ワクワクが止まりません。これからも長く研究の楽しさを味わうため、将来は一研究者として化学に携わり続けたいと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

上述しましたが、私が研究を楽しめるようになったのは研究を始めてからかなり後のことでした。Chem-Stationをご覧になっている方には、研究を始めたばかりでなかなかうまくいかずに思い悩んでいる人、これからの研究生活に不安を抱いている人もいると思いますが、うまくできないなりに真剣に研究を続けていれば、いつか必ず研究を楽しめるようになるときが来ます。いつか来るそのときを信じて、思い切り研究に打ち込んでください。

最後に、いつもご指導いただいている水垣共雄先生、満留敬人先生、山口渉先生、大変お世話になりました共著者の先生方、いつも共に研究に励んでいる水垣研究室のメンバーの皆様に心より感謝申し上げます。また、このような機会を与えてくださったChem-Stationスタッフの皆様に深く御礼申し上げます。

研究者の略歴

名前:石川 浩也いしかわ ひろや
所属:大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻 水垣研究室 博士後期課程一年
研究テーマ:金属リン化物の触媒機能に関する研究
略歴:
2017年 旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 卒業
2019年 大阪大学基礎工学部化学応用科学科 卒業
2021年 大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻 博士前期課程 修了
2021年-現在 大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻 博士後期課程 在学

関連リンク

  1. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発(スポットライトリサーチ)

hoda

投稿者の記事一覧

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編…
  2. 「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか
  3. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  4. 人と人との「結合」を「活性化」する
  5. ラウリマライドの全合成
  6. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デ…
  7. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  8. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う
  2. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  3. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体
  4. マリウス・クロア G. Marius Clore
  5. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御
  6. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  7. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR
  8. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  9. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  10. 痔の薬のはなし after

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー