[スポンサーリンク]

会告

第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」

[スポンサーリンク]

持続可能な社会の構築に向けて、技術イノベーションが求められています。化学は、新たな分子を作り出し、素材や製品に新たな機能を与えることで、豊かな社会の構築に貢献してきました。加えて、混合物の中から求める分子や素材を見分け、取り出すことでも化学は貢献しています。

本シンポジウムでは、日本化学連合に参加する学協会における見分ける技術、分ける技術についての先端研究を紹介し、化学の役割を議論します。

概要・日時・申し込み

第15回日本化学連合シンポジウム

2022年3月8日(火)14:00~17:30

オンライン開催 参加費無料 要事前登録

参加申込:https://www.jucst.org/entry.php

 

プログラム

14:00-14:10 開会挨拶

第Ⅰ部 見分ける技術

14:10-14:40 講演1 

「多次元液体クロマトグラフィーによるキラルアミノ酸分析」

濱瀬健司氏(九州大学大学院薬学研究院)

アミノ酸にはD体とL体の鏡像異性体が存在するが、高等動物体内にはL体しか存在しないとされていた。本講演では生体内での微量キラルアミノ酸を「分けて、見る」技術として多次元液体クロマトグラフィーの開発と医療領域での価値探索について、また生命の起源探索への応用について紹介する。

 

14:40-15:10 講演2

「原子スケールの極微分光」

熊谷 崇氏(分子科学研究所)

低温走査トンネル顕微鏡とナノプラズモニクスを融合させ、原子・分子スケールの極限的時空間領域で物質の構造、物性、動力学を直接観察することを目指した極微分光について最近の研究と技術を紹介する。

 

第Ⅱ部 分子を分ける

15:10-15:40 講演3

「カーボンニュートラルに貢献する分離工学」

松方正彦氏(早稲田大学先進理工学部)

現在の化学プロセスの消費エネルギーのうちおよそ40%を分離工程が占めている。分離技術の革新は、カーボンリサイクル実現のために欠かせない。JACIではカーボンニュートラル実現のための分離工学に対する期待を取りまとめたので、紹介したい。

 

15:40-15:50 休憩

 

15:50-16:20 講演4

「人工光合成化学プロセスPJの概要と水素分離膜の開発」

武脇隆彦氏(三菱ケミカル(株))

NEDOにおいて人工光合成化学プロセスのプロジェクトを2012年から開始した。このプロジェクトは①太陽光下で光触媒による水の光分解で、水素/酸素を製造し、②生成ガスから分離膜等を用いて水素を安全に分離し、③合成触媒を用いて、このSolar-水素と二酸化炭素から化学品原料の低級オレフィンを製造するプロセスからなる。本講演においては、プロジェクトの概要と水素分離膜、特にゼオライト分離膜について紹介する。

 

第Ⅲ部 素材を分ける

16:20-16:50 講演5

「サステナブルテキスタイルと繊維リサイクル」

木村照夫氏(京都工芸繊維大学名誉教授)

サステナブルなテキスタイルあるいはファッションを考える上で繊維のリサイクルシステムの構築が必要不可欠である。とくに繊維リサイクルの効率化には繊維廃材の分離・分別技術の向上が求められている。本講演では繊維リサイクルの現状と分離・分別技術の最新の動向について概説する。

 

16:50-17:25 総合討論

17:30        閉会

 

主催・共催お問い合わせなど

主催:日本化学連合

共催:(依頼中)化学工学会、クロマトグラフィー科学会、高分子学会、触媒学会、石油学会、電気化学会、日本エネルギー学会、日本化学会、日本ゼオライト学会、日本地球化学会、日本膜学会、日本薬学会

協賛:(依頼中)化学工業日報社、化学情報協会、日本セラミックス協会、繊維学会、先端膜工学研究推進機構、Chem-Station

後援:(依頼中)科学技術振興機構、新化学技術推進協会、日本化学工業協会

問い合せ先:日本化学連合 事務局  E-mail: watanabe@jucst.org

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  2. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  3. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テ…
  5. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  6. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成…
  7. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  8. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  2. メンデレーエフ空港
  3. ACS Macro Letters創刊!
  4. 新人化学者の失敗ランキング
  5. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  6. 私が思う化学史上最大の成果-2
  7. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  8. 分子構造を 3D で観察しよう (1)
  9. 四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応
  10. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP