[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【日本精化】新卒採用情報(2024卒)

[スポンサーリンク]

日本精化は、化学を通じた社会貢献への熱い思いを持ち、積極的にチャレンジを続ける風土を大切にしています。
【「キレイ」のチカラでみんなを笑顔に】のコンセプトに共感し、実現に向けてともにチャレンジしてみたい、という方からのご応募をお待ちしています。

■変化や失敗を恐れず、何事にもチャレンジし続ける方
日本精化では、長期ビジョン”NFC VISION2030″のもと、当社を取り巻く全ての人々により多くの笑顔を届けるために、一人ひとりが日々あらゆるチャレンジを続けています。その中で、変化や失敗を必要以上に恐れず、主体的にチャレンジできる方、勇気をもって即座に行動できる方とともに働き、さらなる「変革」を実現していきたいと考えています。

■化学を通じた社会貢献に熱い思いを持つ方
日本精化では経営理念の一つとして、【化学を通じて社会に貢献する】を掲げています。私たちは、化学を通じた社会貢献について使命感を持ち、自身のチャレンジを通してそれを実現させたいという熱い思いのある人とともに働き、経営理念をカタチにしていきたいと考えています。

■自己成長に向けた努力ができる方
日本精化では経営理念の一つとして、【社員の自己実現に貢献する】を掲げています。「ありたい自分像」の実現に向け、社員一人ひとりへのサポートを惜しみません。こうした中で、向上心を持って自己成長や環境適応の努力ができる方、それでいて他者の助言を素直に受け入れられる方とともに働き、会社としての「ありたい将来像」である長期ビジョンを実現したいと考えています。

 

募集職種 研究開発/品質管理/法人営業/製造
仕事内容 ■香粧品原料・工業用原料の研究開発<香粧品事業部>
化粧品(スキンケア、メイクアップ、ヘア・ケア)の原料を研究開発する業務です。さらに、開発した製品の有用性評価や、商業生産に向けたスケールアップ試作などを実施しています。主に有機合成を活かした研究開発となりますが、有機化学や化学工学はもちろん、薬学部をはじめ様々なフィールド出身の方が活躍されています。■医薬用リン脂質の研究開発<リピッド事業部>
医薬品添加物として使用されるリン脂質を用いた製品を開発する業務です。さらに、開発した製品の評価や、商業生産に向けた試作などを実施しています。またリン脂質の開発部門では、マーケティング活動や販売活動といった営業活動も実施しています。主に有機合成を活かした開発となりますが、有機化学や化学工学はもちろん、薬学部をはじめ様々なフィールド出身の方が活躍されています。■品質管理
製品が品質基準を満たしているかを分析する業務です。滴定や、GC、HPLCなどの機器を使用します。製品の分析以外にも、原材料および中間製品の分析や、試験方法の検討も実施します。■香粧品原料・工業用原料の法人営業<香粧品事業部>
化粧品、化学メーカーに対して、香粧品原料や工業用原料などを販売する業務です。お客様のニーズを聞き、研究部門や製造部門と連携し、製品化していきます。納期調整や社内に対する試作品の提供依頼など、総合的な窓口になります。決まった製品を売るだけの営業ではなく、アイデアの組み合わせで幅広い提案を行なうことができます。また、販売戦略の立案や、展示会の参加による販促活動など、マーケティング活動も実施します。

■製造
化粧品(スキンケア、メイクアップ、ヘア・ケア)の原料や工業品原料、医薬品原料といった化学製品を生産する業務です。現場での生産だけでなく、工程改善の提案、米国食品医薬品局(FDA)からの定期査察対応なども実施します。

応募資格  2024年3月に大学または大学院を卒業(修了)見込みの方
※既卒の方も応募可能です。
勤務地 ■研究開発/品質管理/製造
兵庫県高砂市 または 兵庫県加古川市
■法人営業
東京都中央区
勤務時間 本社・東京支店/9:00~17:40(休憩60分)
工場・研究所/8:30~17:10(休憩60分)
※フレックスタイム制度あり(コアタイム10:00~15:00)
給与 基本給(固定残業代なし)

博士了  269,000円

修士了  256,600円

大学卒  249,000円

高専卒  203,200円

※2022年4月実績

福利厚生 借上社宅制度
昼食補助制度(本社、東京支店)
社員食堂(研究所、高砂工場、加古川東工場)
GLTD(長期障害所得補償)制度
退職年金制度(確定給付企業年金、大阪薬業企業年金基金)
通信教育等受講支援制度
語学研修支援制度
技能資格取得支援制度 ほか
昇給・賞与 [昇給] 年1回

[賞与] 年2回
2022年度平均支給額(夏冬合算):2,596,300円
※管理職を除いた平均支給額
諸手当 通勤手当、扶養家族手当、交替勤務手当、時間外労働手当 ほか
休日休暇 ■年間休日120日:完全週休2日制(土日祝)、年末年始休暇

■年次有給休暇(入社時3日付与、入社3ヶ月後7日付与)
※2021年度平均取得率:71.8%[管理職を除いた平均取得率]

■保存年休制度(最大40日)、慶弔特別休暇 ほか

採用スケジュール エントリー

会社説明会(Web)

書類選考(エントリーシート・適性検査)

個別面接(複数回)

内定

※選考過程で、より会社を理解していただくため職場見学会や、みなさんの疑問や不安を解消する場を設ける予定です。

応募方法 マイナビ2024よりエントリーをお願いいたします。

エントリー頂いた方に会社説明会のご案内を致します。

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp53112/outline.html

連絡先 〒541-0051
大阪市中央区備後町2-4-9
日本精化(株) 新卒採用担当  山本
TEL: 06-6201-7230
MAIL: yamamoto-m@nipponseika.com

先輩社員情報(リピッド開発部/2020年入社)

■仕事内容
機能性リン脂質の研究開発を行っています。具体的には、機能性リン脂質を使用して、核酸を内封した脂質ナノ粒子を調製し、その物性や細胞に対する毒性などの評価に携わっています。また、こうして取得したデータを特許出願や学会発表に使用し、当社製品の拡販を目指しています。

■日本精化への入社を決めた理由
私は、「ものづくりを語る上で最も重要なのは素材である」と考え、将来的には新素材の開発を通して社会貢献していきたいと考えていました。また、私は学生時代、大腸菌を遺伝子組み換えすることで、その大腸菌が生成する酵素がどう変わるかを研究しており、その経験を就職後の研究開発に活かしていければ、と考えていました。その中で、当社リピッド事業部の酵素を使った新素材の研究開発に魅力を感じ、入社を決めました。

■実際入社してみて感じたこと
上記の通り、私自身は学生時代、有機化学というより生化学の分野の研究に携わっていました。リピッド事業部では、酵素を使った研究開発も実施していますが、基本的には有機合成を使用することが多く、メンバーの多くは入社前の時点で有機合成の知見を有していました。その点、入社してすぐの時期は苦労することも多かったです。ただ、その中でも周りのメンバーの方は仕事で分からないことや悩んでいることがあれば気軽に相談できるので、安心して業務を習得していけました。

また、逆に私の学生時代の経験が活かせる場面もありました。具体的には、これまで社内で成功実績のなかった評価データの取得に成功し、当社製品のアピールに繋がる学会報告ができたことです。先ほども述べたように、メンバーの多くは有機合成を専門にしていたので、細胞評価に関しては私が先頭に立ち、結果的に実験を成功に導くことができました。この学会発表を通して、製薬会社の方に興味を持っていただけたことで、大きなやりがいを感じることができました。このように、若手のうちから第一線で活躍していける点は、当社の大きな魅力だと思います。

日本精化の基本情報

会社名 日本精化株式会社
本社所在地 大阪市中央区備後町2-4-9 日本精化ビル10F
事業所 本社:大阪市中央区
支店:東京都中央区
研究所:兵庫県高砂市
生産拠点:兵庫県高砂市、兵庫県加古川市
事業内容 ≪香粧品事業≫
化粧品(スキンケア、メイクアップ、ヘア・ケア、洗浄剤等)の原料を幅広く提供しています。実は皆さんの身の回りの化粧品にも日本精化の原料が数多く使用されています。また、環境に配慮した製品開発のほか、営業部門と研究部門が一体となってお客様の様々な「用事」を解決する活動を展開しています。≪リピッド事業≫
リポソーム医薬品や、肺表面活性医薬品、医薬品修飾剤などに使用される高純度リン脂質を提供しています。これらの製品を通してナノ医療分野の発展を支えるとともに、近年はより消費者に近い分野の製品開発にも挑戦しています。また、厳格な基準である医薬品GMP管理の下で生産を行なっており、その高い信頼性から国内外の原薬メーカーにおいて数多くの採用実績があります。≪精密化学品事業≫
長年培ってきた有機合成技術を背景に、医薬品中間体の受託合成を行なっているほか、機能性樹脂や電子材料を様々な産業分野に提供しています。最終製品はスマートフォンやタブレットPC、自動車や家電製品、住宅用建材など多岐にわたります。
設立/創立 1918年2月
 資本金 59億3,322万円
 売上高 156億6,000万円(2022年3月)
 従業員数 428名(単体)

※2023年1月1日時点

 ホームページ https://www.nipponseika.co.jp/
インスタグラム 化粧品原料についての基礎知識をはじめ、日本精化の原料の特徴、それがどのような化粧品に用いられているのか等について、インスタグラムで発信しています。
ご興味のある方は、是非下記アカウントをチェックしてみてください。https://www.instagram.com/nippon_fine_chemical__official/

当社原料Plandool-MASについてのご紹介。高保湿性のほか、化粧品に肌なじみの良い感触を付与します。

2023年3月2日更新

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 偏光依存赤外分光でMOF薄膜の配向を明らかに! ~X線を使わない…
  2. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)…
  3. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  4. 魔法のカイロ アラジン
  5. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  6. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します…
  7. 冬虫夏草由来の画期的新薬がこん平さんを救う?ーFTY720
  8. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発
  2. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化
  3. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hydride (LAH)
  4. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチル-2-プロペニリデン]マロノニトリル : trans-2-[3-(4-tert-Butylphenyl)-2-methyl-2-propenylidene]malononitrile
  5. ピナコールカップリング Pinacol Coupling
  6. インドール一覧
  7. アルキンから環状ポリマーをつくる
  8. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  9. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物
  10. ルーベン・マーティン Ruben Martin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー