[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門

[スポンサーリンク]

■資料の概要

「マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門」

1.MIでどのようなことができるのか
2.MIの基本的な型
3.MIのデータサイエンティストに求められるスキル
4.学び方の具体例を紹介
5.まとめ
6.サービス情報のご紹介

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関心がある・初心者の方歓迎!
・MI-6のサービスに興味のある方

無料ダウンロードはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※お申し込みいただくと閲覧ページへ遷移いたします。もし、視聴できない場合はお手数ですが、問い合わせ先のメールアドレスへご連絡ください。また迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、視聴ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  2. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  3. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実…
  4. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リ…
  5. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号
  6. Carl Boschの人生 その10
  7. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  8. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  2. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開
  3. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  4. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  5. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering
  6. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!
  7. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  8. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル
  9. 引っ張ると白色蛍光を示すゴム材料
  10. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウムに続く「連勝」狙う

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP