[スポンサーリンク]

一般的な話題

フローケミストリーーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

この紹介をはじめたのが2016年1号からなので、ついに7年目突入です。それにも関わらず、今号の巻頭言を読んで初めて知ったことがありました。

「The Chemical Times」(通称:ケミタイ)の読者様におかれましては、つつがなく良い新年を迎えられたことお喜び申し上げます。

(巻頭言より引用)

え、「ケミタイ」?そんな通称だったの?ずっと知りませんでした…これからは認知度アップのために使っていきたいと思います。

さて2022年最初のケミタイの特集は「フローケミストリー」。「フラスコでは実現できない化学を!」と掲げられた目標に対して、着実に研究が進み、実用化もかなりされています。

今回はこのフローケミストリーに関する4つの記事があり毎回すべて無料で閲覧可能です。

それでは1つずつ簡単に紹介しましょう。(記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル

フローマイクロケミストリーに基づく反応集積化

京都大学の永木愛一郎准教授らによる寄稿です。同講座を主宰していた故吉田潤一先生が第一人者であったフローマイクロリアクター研究をより発展させています。

フローリアクターはフラスコでの通常(バッチ型)とは異なる反応器、すなわち流路で反応させるものです。その流路径がマイクロメートルサイズのものをフローマイクロリアクターといいいます。

“細い”といったいどんな利点があるのか?

ということですが、最も大きな利点は、熱交換効率が高いため、温度制御が簡単といった理由により、負担亭な中間体を経由する反応も細かい温度制御なしに行えることです。

フローマイクロリアクターの特長と合成反応への利用(出店:Chemical Times)

 

今回の記事では、それらの利点をいかした、数種類の実例を紹介しています。非常に読みやすくまとめられているのでぜひお読み下さい。

フロー連続プロセスのための分離精製技術

京都大学の外輪健一郎教授による寄稿。面識はないですが、学術変革A「デジタル有機合成」で同じ計画班なので、お会いできることを楽しみにしてます(コロナ禍リアルでお会いできる機会がない)。

さて、記事の内容は、化学工学的な観点からのフローケミストリーでしょうか。医薬品分野の連続生産研究のため、フロー精密合成コンソーシアム(FlowSTコンソーシアム)という企業交流がはじまっているようです。

 

 

記事のなかでは、連続晶析技術、小型連続蒸留などの例をあげて、連続生産のための技術開発について述べています。それぞれの課題や、問題点の解決法までのべているので、化学工学が専門でなくても興味深く読める内容になっています。

ポリスチレン架橋ホスフィンに基づく不均一系遷移金属触媒の開発とフロー反応システムへの応用

3つめは北海道大学の澤村正也教授らによる寄稿。澤村教授らは、均一系触媒の専門家ですが、以前よりポリマー担持した均一系触媒の配位子をつかって、その反応場の違いによりユニークな反応性や化学選択性の発現を実現しています。

本稿では、いくつかのホスフィンをポリスチレンに担持させた配位子を用いて、新規遷移金属触媒反応の開発や、用いた触媒のフローケミストリーへの応用を試みています。フローケミストリーで問題となるのが触媒固定。単位面積あたりの触媒担持量や耐久性でまだまだ均一系触媒には劣るものの、バッチ法を超える反応効率やバッチ法では実現できない反応性を得ているようです。

フロー型パラジウム触媒鈴木ー宮浦カップリング(出典:Chemical TImes)

有機合成化学の専門の方ならば、かなり容易に読むことができると思いますので、ご一読を。

フローケミストリーと機械学習の融合

最後は静岡大学の間瀬暢之教授による寄稿。有機不斉触媒を使った反応開発からマイクロファインバブルを用いた有機合成など、触媒と反応場に重きをおいたユニークな研究をしている研究者です。今回の記事では、フローケミストリーと機械学習について述べています。フローケミストリーはかなりシステマティックであり、機械学習の基礎データを集めるために非常に適しているところがあります。本稿では、実例をあげて、有機合成工程の強化を、フローケミストリーと機械学習の両輪で実現しています。

グリーンものづくりにおけるインフォマティクス

 

基本的な操作はバッチからフローへ、合成法は人からAIに変わってくる未来もそう遠くないかもしれません。

フローケミストリーに関するケムステ記事

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!…
  2. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  3. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  4. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた…
  5. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  6. 化学CMアップデート
  7. 酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング
  8. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 

注目情報

ピックアップ記事

  1. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  2. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  3. セブンシスターズについて① ~世を統べる資源会社~
  4. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  5. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  6. シリル系保護基 Silyl Protective Group
  7. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  8. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  9. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  10. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー