[スポンサーリンク]

一般的な話題

フローケミストリーーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

この紹介をはじめたのが2016年1号からなので、ついに7年目突入です。それにも関わらず、今号の巻頭言を読んで初めて知ったことがありました。

「The Chemical Times」(通称:ケミタイ)の読者様におかれましては、つつがなく良い新年を迎えられたことお喜び申し上げます。

(巻頭言より引用)

え、「ケミタイ」?そんな通称だったの?ずっと知りませんでした…これからは認知度アップのために使っていきたいと思います。

さて2022年最初のケミタイの特集は「フローケミストリー」。「フラスコでは実現できない化学を!」と掲げられた目標に対して、着実に研究が進み、実用化もかなりされています。

今回はこのフローケミストリーに関する4つの記事があり毎回すべて無料で閲覧可能です。

それでは1つずつ簡単に紹介しましょう。(記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル

フローマイクロケミストリーに基づく反応集積化

京都大学の永木愛一郎准教授らによる寄稿です。同講座を主宰していた故吉田潤一先生が第一人者であったフローマイクロリアクター研究をより発展させています。

フローリアクターはフラスコでの通常(バッチ型)とは異なる反応器、すなわち流路で反応させるものです。その流路径がマイクロメートルサイズのものをフローマイクロリアクターといいいます。

“細い”といったいどんな利点があるのか?

ということですが、最も大きな利点は、熱交換効率が高いため、温度制御が簡単といった理由により、負担亭な中間体を経由する反応も細かい温度制御なしに行えることです。

フローマイクロリアクターの特長と合成反応への利用(出店:Chemical Times)

 

今回の記事では、それらの利点をいかした、数種類の実例を紹介しています。非常に読みやすくまとめられているのでぜひお読み下さい。

フロー連続プロセスのための分離精製技術

京都大学の外輪健一郎教授による寄稿。面識はないですが、学術変革A「デジタル有機合成」で同じ計画班なので、お会いできることを楽しみにしてます(コロナ禍リアルでお会いできる機会がない)。

さて、記事の内容は、化学工学的な観点からのフローケミストリーでしょうか。医薬品分野の連続生産研究のため、フロー精密合成コンソーシアム(FlowSTコンソーシアム)という企業交流がはじまっているようです。

 

 

記事のなかでは、連続晶析技術、小型連続蒸留などの例をあげて、連続生産のための技術開発について述べています。それぞれの課題や、問題点の解決法までのべているので、化学工学が専門でなくても興味深く読める内容になっています。

ポリスチレン架橋ホスフィンに基づく不均一系遷移金属触媒の開発とフロー反応システムへの応用

3つめは北海道大学の澤村正也教授らによる寄稿。澤村教授らは、均一系触媒の専門家ですが、以前よりポリマー担持した均一系触媒の配位子をつかって、その反応場の違いによりユニークな反応性や化学選択性の発現を実現しています。

本稿では、いくつかのホスフィンをポリスチレンに担持させた配位子を用いて、新規遷移金属触媒反応の開発や、用いた触媒のフローケミストリーへの応用を試みています。フローケミストリーで問題となるのが触媒固定。単位面積あたりの触媒担持量や耐久性でまだまだ均一系触媒には劣るものの、バッチ法を超える反応効率やバッチ法では実現できない反応性を得ているようです。

フロー型パラジウム触媒鈴木ー宮浦カップリング(出典:Chemical TImes)

有機合成化学の専門の方ならば、かなり容易に読むことができると思いますので、ご一読を。

フローケミストリーと機械学習の融合

最後は静岡大学の間瀬暢之教授による寄稿。有機不斉触媒を使った反応開発からマイクロファインバブルを用いた有機合成など、触媒と反応場に重きをおいたユニークな研究をしている研究者です。今回の記事では、フローケミストリーと機械学習について述べています。フローケミストリーはかなりシステマティックであり、機械学習の基礎データを集めるために非常に適しているところがあります。本稿では、実例をあげて、有機合成工程の強化を、フローケミストリーと機械学習の両輪で実現しています。

グリーンものづくりにおけるインフォマティクス

 

基本的な操作はバッチからフローへ、合成法は人からAIに変わってくる未来もそう遠くないかもしれません。

フローケミストリーに関するケムステ記事

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不…
  2. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも…
  4. アイルランドに行ってきた①
  5. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-1
  6. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化
  7. Carl Boschの人生 その6
  8. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  2. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  3. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』
  4. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  5. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  6. 素粒子と遊ぼう!
  7. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  8. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  9. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します!
  10. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP