[スポンサーリンク]

会告

第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

[スポンサーリンク]

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!

北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD/アイクレッド)が毎年開催している国際シンポジウム ~Toward Interdisciplinary Research Guided by Theory and Calculation(理論と計算が導く学際的研究へ向けて)~ のお知らせです。

 

第4回目となる今回のプログラムでは,ICReDDにより昨年創設・発表された,化学反応開発において顕著な業績を挙げた研究者を表彰する「鈴木章賞」の授賞式・受賞者講演,ならびに2021年ノーベル化学賞を受賞したベンジャミン・リスト教授の招待講演と,大変著名な方々が登壇されますので,ご興味のある方は是非ともご参加くださいますよう,お待ちしております。

 

日本・北米・欧州をつないでの開催のため,日本では夜~早朝という時間帯での開催となりますが,すべての講演は終了後にオンデマンド配信をいたします。

 

加えて,シンポジウムウェブサイト内にてポスターセッションページが用意され,開催期間中はいつでもポスター発表をご覧いただけますので,皆さまのご都合に合わせてご参加ください。

開催概要

第4回ICReDD国際シンポジウム

 

日 時:3月12日(土)22時 ~ 3月14日(月)9時 [日本時間]

配 信:オンライン開催(各講演終了後,ウェブサイトにてオンデマンド配信)

参加費:無料

言 語:英語(通訳なし)

プログラム詳細はウェブサイトをご確認ください

講演者

<鈴木章賞 受賞者講演>

Stephen. L. Buchwald 教授(MIT):初代アキラ・スズキ・アワード受賞

David J. Wales 教授(ケンブリッジ大学):初代アイクレッド・アワード受賞

<招待講演>

Ron Elber 教授(テキサス大学オースティン校)

Rigoberto Hernandez 教授(ジョンズ・ホプキンス大学)

小松﨑民樹 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

武次徹也 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

 

Benjamin List教授(北海道大学WPI-ICReDD/マックス・プランク石炭研究所):2021ノーベル化学賞受賞

伊藤 肇 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

Matthew S. Sigman 教授(ユタ大学)

澤村正也 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

前田 理 教授(北海道大学WPI-ICReDD/ICReDD拠点長)

 

対象者

・計算科学,情報科学,実験科学の3分野に興味のある方

・異分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方

  

申込方法・締切り

こちらのフォームからお申込みください。参加費用は無料です。

2022年3月2日(水)23:59 締切り

 

問い合わせ先

ICReDD事務局 event@icredd.hokudai.ac.jp

※お申し込みフォームからご登録後,ログイン情報が記載されたメールが届きます。

そちらに記載されたIDとパスワードを利用してご視聴ください。

登録から一日経っても案内メールが届かない方はお手数ですが上記事務局までご連絡ください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  2. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  3. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  4. 2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  5. C-H酸化反応の開発
  6. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の…
  7. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%…
  8. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授
  2. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  3. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン
  4. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  5. 高峰譲吉の墓
  6. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)
  7. 書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人
  8. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  9. 計算化学を用いたスマートな天然物合成
  10. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー