[スポンサーリンク]

Vプレミアレクチャー

第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」

[スポンサーリンク]

 

新型コロナ感染者数が爆増し、春の学会がまたほとんどオンラインになりました。残念です。

悔しいので、オンライン講演で集中して学びを深めましょう。今年はじめてのケムステVプレミアレクチャーお届けします!

第六回のケムステVプレミアレクチャーは、名古屋大学の大井貴史先生にお願いいたしました。

今回は、先日の協賛のお知らせのとおり、湘南アイパークに協賛していただき、そのサポートのもと、「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出というタイトルでたっぷりとご講演いただきます。

放映概要

第六回ケムステVプレミアレクチャー
「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」

講師:大井貴史先生(名古屋大学・教授)

対象:誰でも(講演内容は最先端研究も含みます)
日時:2022年1月31日(月)18:00〜21:30 (約3時間半)
会場:オンライン(YouTubeのプレミア配信、当日以降はしばらく公開)
主催:Chem-Station
協賛:湘南アイパーク
言語:日本語
参加費:無料
参加登録:煩雑な登録はなく、YouTubeでケムステチャンネルをチャンネル登録するだけでOK!

レクチャー概要

2021年のノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」。2000年にそれぞれ独立して報告された、ListMacMillanのエナミン・イミニウム塩型アミン触媒の開発が受賞対象となっています。ただ、有機分子で不斉反応を行うと言う意味では、かなり古くから知られており、2000年前後には多くの現在でも利用されている不斉有機触媒が報告されました。その1つである不斉相間移動触媒、特に独自性の高いこれらの触媒は1999年日本で生まれました。それが、現在丸岡触媒と呼ばれるものです。この開発の立役者が今回の講演者である大井貴史先生です。

大井先生はその後、独立し様々な独自性の高い有機イオン対を設計し、それを用いて不斉反応に挑戦します。これまでの触媒では不可能であった不斉触媒反応を巧みな分子設計によって開発してきました。

今回のVプレレクでは、各論にならないように大井先生が工夫され、現在の研究に至るまでの経緯や、裏話も含めた触媒設計など2部に渡って語っていただきました。収録会の参加者のなかには、「今まで聞いた講演の中で一番面白かった」「時間忘れるぐらい聞き入ってしまった」という声も聞こえるぐらい、充実したものとなり、なんと全部で3時間半もあります。公開時にみなくてもしばらく閲覧できますが、。当日は、放映時に本人に待機していただき、チャットに投稿された質問に直接答えてもらいます。これは、ケムステVプレレクならではのユニークな試みとなっております。ぜひとも当日にご視聴いただければと思います。

形式等、留意事項:

・いわゆるオンライン講義を、YouTubeのプレミア配信機能で配信します。
・収録放送という特性上、Vシンポのような形での先生方への質疑応答はできませんが、配信時間内ならYoutubeのチャットに質問を書き込むことができます。YouTubeのチャットに書き込んでいただいた質問は直接その場で講師の先生にご回答いただきます。スポーツバー形式でワイワイ書きこみながら見る方が楽しいと思うので、是非Vシンポと同様にチャットを活用いただければと思います。
・プレミア公開後、しばらくは公開します。是非ケムステーション YouTubeチャンネルをチャンネル登録の上、ご覧ください。チャンネル登録すると、リマインダー機能が使えるようになり、配信を見逃しません。

リマインダーを設定

 

YouTubeケムステチャンネルはこちら

協賛企業(富士フイルム和光純薬株式会社)からのお知らせ

湘南ヘルスイノベーションパーク (湘南アイパーク) は、2018 年 4 月に武田薬品工業の研究所を開放して設立された、製薬企業発のサイエンスパークです。

現在、約120の企業や大学が入居またはメンバーシップ登録し、オープンイノベーション拠点として活用されています。

 

このたび、そうした入居企業・メンバーシップ企業との共同研究・事業連携の機会を提供することを目的として、臨床試験・実証実験につながる革新的なシーズ・技術をお持ちのアカデミア・ベンチャーを対象とした新メンバーシップ「ライトプラン」を期間限定で新設しました。

これまで50万円(税別)※1で提供していたメンバーシッププログラムのメニューをマッチングに特化させ、期間限定のライトプランとして20万円(税別)/年でのご利用が可能となります。※2

化学・生物研究者を中心とした日本最大級のオープンイノベーション拠点で研究・事業化の可能性を広げたい方、ぜひご応募ください!

ベンチャー・アカデミアウェルカムキャンペーン特設サイト

 

※1 アカデミア・ベンチャー価格

※2 利用できるサービスは通常のメンバーシップ会員とは異なります

湘南ヘルスイノベーションパーク公式ウェブサイト

LinkedIn / Facebook / YouTube / Twitter

お問合せ

 

プレミア公開動画(1月31日18:00より配信がはじまります)

YouTubeチャンネルについて

ケムステーション YouTubeチャンネルでは、今後もシンポジウム動画などを適宜公開していく予定です。よろしければチャンネル登録をどうぞお願いいたします!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発
  2. 僕がケムステスタッフになった三つの理由
  3. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!…
  4. 官能基選択的な 5 員環ブロック連結反応を利用したステモアミド系…
  5. ケムステスタッフ徹底紹介!
  6. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポス…
  7. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  8. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物

注目情報

ピックアップ記事

  1. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  2. as well asの使い方
  3. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  4. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  5. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  6. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?
  7. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  8. 北川 進 Susumu Kitagawa
  9. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  10. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー