[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】

[スポンサーリンク]

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)に採択された『糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動態制御(略称:糖化学ノックイン)』について、研究チームのメンバーにお話を伺いました。

 

インタビュー第5回は、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻・准教授の堀 雄一郎先生のインタビューです!

 

タンパク質を光らせて「みる」技術とは?

はじめに、ご自身の専門領域について教えていただけますか。

 

私の専門はケミカルバイオロジーで、ケミストリー(化学)とバイオロジー(生物学)を組み合わせたような分野です。具体的には細胞の中のタンパク質の動きを見る研究をしています。

 

タンパク質の動きを見る?

 

細胞の中には数万種類以上のタンパク質が存在しているのですが、じっと止まっているだけではなくあちこち動くものが多いんです。ある特定のタイミングに必要な場所に動くことが細胞の機能を保つのに非常に重要な役割を果たしているんですね。
私はこの動きに興味を持ち、タンパク質を見る技術を開発しています。

 

どのように見るのでしょうか。

 

顕微鏡を覗くだけでは見えないので、目的とするタンパク質に着目してそれを光らせる技術がよく使われています。
既にいくつか方法はあるのですが、私は光る化合物を特定のタンパク質にくっつけることでそのような技術を作ろうと研究を進めています。

 

そんなことができるんですね!
見ることができるとどのようなことが分かるのでしょうか。

 

これまで糖尿病に関わるタンパク質の動きについて調べてきたのですが、糖鎖がちゃんとついてないとタンパク質の動きがおかしくなってしまう。それが血糖値を下げるのに影響するんじゃないかということが分かってきました。

 

今回の領域ではどのようなことを担当されるのでしょうか。

 

他のグループの方々が糖鎖を作り、さらにタンパク質をくっつける。私はそのタンパク質を「みる」という役割ですね。
タンパク質が細胞の中をどう動いて、どう別の細胞に移っていくのか、そこに糖鎖がどのように関わっているのか「みる」ための技術を開発していきます。

 

 

異分野の技術で新しい生命現象の発見を目指す

反応化学と生命科学の異分野融合のテーマだと思いますが、堀さんはどのような立ち位置なのでしょうか。

 

私は化学と生命科学の間の領域にいるので、両者を繋ぐ役割に近いかなと思っています。

 

重要な役割ですね!

 

化学の人と生命科学の人では使う言葉が大分違うのですごく難しいことなんですが、そこをなんとか繋いでいければいいなと思います。それがケミカルバイオロジーの重要なところだと思っています。

 

ケミカルバイオロジーはいつ頃から発展してきたのでしょうか。

 

私が学生のときからそういう分野もありましたが、生命現象を解明するところまでいってる人はほとんどいなかったと思います。
そこから20年くらいの間にかなり発展しましたが、まだまだ化学が生命科学へ参入していく余地はあると感じています。

 

まだまだ発展性があるんですね!
今回の領域へはどのような思いで参加されているのでしょうか。

 

私は化学もある程度やってきましたが、本当にピュアな化学はできないんです。今回のメンバーでは有機化学を専門にされている方もいるので、異分野の技術を取り込むことで従来の生命科学の技術だけではできなかった新しい生命現象の発見ができるかもしれない。科学のフロンティアになるんじゃないかと楽しみにしています。

 

とてもワクワクします!
他分野の方と共同研究する中で刺激などはありますか。

 

このプロジェクトが立ち上がったのはコロナ以前ですが、全部オンラインで対応していて未だに全員で会ったことがないんです。それが僕にとっては衝撃的で、時代が変わったなと感じています。(笑)

 

全てオンラインでこのようなプロジェクトを進められるのがすごいなと思いました!

 

逆に会って話すとその場で思いついたことしか言えないんですが、Slackだとある程度考える時間もできる上に、いいアイデアが出てきたらすぐに話ができる。そこがプラスに働いたのかなと思っています。
研究面においては、皆さんが持っておられる技術を組み合わせて自分ではできなかったことができるというのはすごく刺激になっています。

 

 

境界領域の研究はとてもエキサイティング!

研究に興味を持ったきっかけについて聞かせていただけますか。

 

中学生のときに授業でDNAに関するビデオを見て、DNAにすごく興味を持ちました。DNAが誕生して何十億年、ずっと遺伝子の情報が繋がっていることに衝撃を受けたんです。
将来的にはDNAに関係するような研究をやりたいなと思っていました。

 

そうなんですね!

 

絶対に生命科学に行こうと思っていたのですが、大学生のときに人工甘味料を合成する実習があったんです。そこで自分で身近なものを作れることに感動して、有機化学も面白いなと思いました。
そして研究室選択のときに生命科学と有機化学を両方できるということで今の分野に入ろうと決めました。

 

学生時代のいろんな経験が今に繋がっているんですね!
最後になりますがメッセージがあればお願いします。

 

今回のような化学と生命科学の境界領域の研究はいろんな技術が必要で結構大変なんですけど、その分すごくエキサイティングだと思います。化学のことも生命科学のことも分かるようになって、新しい発見がたくさんあるんです。
DNAやタンパク質に比べて糖鎖の研究は未開拓なところが多い。是非ともこういう分野に興味を持ってもらえると嬉しいですね。

 

 

*本記事は研究室が発信するブログメディア「Hey!Labo」(運営:株式会社ロフタル)による寄稿記事です。

Hey!Labo記事URL:https://hey-labo.com/labo/glycan-chemical-knockin/blog/627

 

インタビュー担当:株式会社ロフタル

Loftal株式会社ロフタルは「ITを通じて楽を追求する」をテーマに、ITの専門性の高いメンバーが中心となって事業を行う技術系の会社です。研究室のホームページを簡単に作成できるサービス「Labby」、研究室が発信するブログメディア「Hey!Labo」、顧客管理やお問い合わせ管理、画像や文書ファイルなどあらゆるデータをブラウザ上でらくらく管理できるサービス「Pigeon Cloud」など、様々なサービスを展開しております。

 

 

 

Avatar photo

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. Google翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~
  2. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  3. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ
  4. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  5. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  6. Angewandte Chemieの新RSSフィード
  7. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう
  8. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  2. ジョン・フェン John B. Fenn
  3. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒
  4. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  5. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  6. リピトールの特許が切れました
  7. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement
  8. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!
  9. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  10. 親子で楽しめる化学映像集 その1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP