[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】

[スポンサーリンク]

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)に採択された『糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動態制御(略称:糖化学ノックイン)』について、研究チームのメンバーにお話を伺いました。

 

インタビュー第4回は、京都大学化学研究所物質創製化学研究系・助教の上田善弘先生のインタビューです!

 

 

糖鎖機能のオン/オフを「あやつる」

 

はじめに、ご自身の専門領域について聞かせてください。

 

上田

触媒反応の開発をしていて、化合物の中でも主にを扱っています。
糖は構造に水酸基がいっぱいあるのですが、その一つを狙って変換させる触媒反応の開発をしています。研究のモチベーションとしては、超酵素様反応ともいえる酵素でもできないような変換を開発してみたいということで研究を行っています。

 

酵素でもできないような変換!

 

上田

専門用語で難しいかもしれないですけど、酵素はいろんな選択性を制御しながら反応しています。

 

選択性?

 

上田

例としては、グルコース誘導体は水酸基が4つありますが、普通に反応させると制御が非常に困難で全部反応してしまう。僕の先生だった川端先生が開発した有機分子触媒は、決まった場所だけに反応を起こすことができるんです。
これを使って糖由来の有用化合物の全合成、つまり簡単な化合物からちょっと複雑な化合物をつくる研究をやっていました。

 

今回の領域ではどのような研究をされていますか。

 

上田

3つのグループのうち「あやつる」を担当しています。
糖鎖をタンパク質にくっつけると分子認識されてタンパク質の行き場所が決まるんじゃないかと考えていているのですが、ある部分だけを反応させておくと分子認識が起こらなくなる。そして、修飾が外れると糖鎖認識が起こってタンパク質が動いていくというようなプランを立てています。

 

タンパク質の動きをあやつるのですね!

 

上田

糖鎖には水酸基がたくさんあるのですが、選択的変換は現状ではほぼ不可能です。僕の役割としては、これまでやってきた触媒反応を活かして、糖鎖のある一部分だけを変換させて研究に用いることですね。
「つくる」グループが作った糖鎖に修飾を施して糖鎖機能のオン/オフを実現したいというイメージです。

 

ご自身のこれまでの研究と近いのでしょうか。

 

上田

そうですね。ただ糖鎖構造を識別して一個だけ水酸基を変換させることは、これまでやったことないので非常にチャレンジングです。方法論がないのでなかなか難しいと思います。

 

 

自分の強みを活かして化学的に新しいことを実現したい

 

反応化学と生命科学の異分野融合のテーマだと思いますが、その点についてどのように考えていますか。

 

上田

僕のバックグラウンドは化学ですが、今回のテーマは生命科学よりの研究ですね。化学的な観点から見て、生体内では「こんなこともできるのか!」という反応が多くあり、新しいチャレンジをしているような気持ちです。
生命科学の方と話すことで、今まで自分では考えてこなかった用途の反応開発が求められていることがわかり、そこにこれまでの強みが活かせるんじゃないかと思っています。

 

他分野の方と一緒にやっていくことで刺激などはありますか。

 

上田

多くありますね。今回のテーマ以外でも一緒にやれたらいいなというテーマも出てきていて楽しいです。

 

それは良いですね!
今回の領域への意気込みや思いについて聞かせてください。

 

上田

学生時代からずっと化学を研究してきたので、応用的な興味というより自分の強みを異分野で活かして化学的に新しいことを実現したいという思いが一番強いです。

 

新しい分野への挑戦になるかと思いますが、難しさなどは感じられますか。

 

上田

これまで生命科学の人とはあまりディスカッションをしたことがなく、使っている用語から分からないこともありました。分野が変わると考え方も用語も違うので最初は大変でしたね。
でも勉強していくと、自分の中に少しずつ知識が付いてきてディスカッションできるレベルになる。それだけでも研究が広がったなという実感があります。

 

打ち合わせはずっとオンラインでされていると聞いたのですが、研究自体は問題なく進められるのでしょうか。

 

上田

ディスカッションという意味では全く不便はないですね。物のやりとりも郵便で送ってしまえばいいので。
実際に実験している風景を見たりとか、実験技術を伝え合ったりっていうのはなかなか難しいかもしれない。

 

皆さんの研究がオンラインで繋がり、そこから新しいものが生まれるというのは新しい気がします!

 

上田

コロナ禍前からのことなので慣れてしまえばストレスはほとんどないです。
ただ一回どこかで会いたいなという話はずっとしていますが、なかなか会えない状況で一年が経ちました。(笑)

 

 

自分で面白さを発見することで熱中する

 

もともとご自身の研究分野に興味を持った背景や研究者になろうとしたきっかけについて聞かせて下さい。

 

上田

僕は漠然と薬を作りたいと思って薬学部に入りました。それで分子を作れないとどうにもならないかなという気持ちで、有機化学の研究室に入っていきました。

 

もともと化学に興味があったという感じではないんでしょうか。

 

上田

そうですね、すごく漠然としていました。
それで研究室に入ってドクターの先輩方や研究活動がとても刺激的でドクターに行ってみようという気持ちになりました。

 

研究室のときの経験が今に繋がるのですね!
最後になにか伝えたいメッセージなどを聞かせてください。

 

上田

学生には何かに熱中してみることをしてほしいなと思います。
元々これがやりたいと思ってなくても、真剣に取り組んでみると面白さが分かってくる。自分で面白さを発見したときが一番楽しいんじゃないかなと思います。

 

やりたいことが分からないという人も多いと思いますが、まずはやってみるということですね!

 

上田

たぶん僕もそういう感じで、自分であれこれやってみている内に面白さを発見していったような気がするので、そんなにやりたいこととか難しく考える必要はないと思いますね。時には流されてみてもいいんじゃないかなと思います。

 

 

*本記事は研究室が発信するブログメディア「Hey!Labo」(運営:株式会社ロフタル)による寄稿記事です。

Hey!Labo記事URL:https://hey-labo.com/labo/glycan-chemical-knockin/blog/623

 

インタビュー担当:株式会社ロフタル

Loftal株式会社ロフタルは「ITを通じて楽を追求する」をテーマに、ITの専門性の高いメンバーが中心となって事業を行う技術系の会社です。研究室のホームページを簡単に作成できるサービス「Labby」、研究室が発信するブログメディア「Hey!Labo」、顧客管理やお問い合わせ管理、画像や文書ファイルなどあらゆるデータをブラウザ上でらくらく管理できるサービス「Pigeon Cloud」など、様々なサービスを展開しております。

 

 

 

Avatar photo

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. ケミカル・アリに死刑判決
  2. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  3. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  4. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-
  5. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  6. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  7. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されてい…
  8. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…

注目情報

ピックアップ記事

  1. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  2. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  3. ケムステのライターになって良かったこと
  4. 健康食品から未承認医薬成分
  5. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  6. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  7. 比色法の化学(後編)
  8. 様々な化学分野におけるAIの活用
  9. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  10. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP