[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】

[スポンサーリンク]

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)に採択された『糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動態制御(略称:糖化学ノックイン)』について、研究チームのメンバーにお話を伺いました。

 

インタビュー第4回は、京都大学化学研究所物質創製化学研究系・助教の上田善弘先生のインタビューです!

 

 

糖鎖機能のオン/オフを「あやつる」

 

はじめに、ご自身の専門領域について聞かせてください。

 

上田

触媒反応の開発をしていて、化合物の中でも主にを扱っています。
糖は構造に水酸基がいっぱいあるのですが、その一つを狙って変換させる触媒反応の開発をしています。研究のモチベーションとしては、超酵素様反応ともいえる酵素でもできないような変換を開発してみたいということで研究を行っています。

 

酵素でもできないような変換!

 

上田

専門用語で難しいかもしれないですけど、酵素はいろんな選択性を制御しながら反応しています。

 

選択性?

 

上田

例としては、グルコース誘導体は水酸基が4つありますが、普通に反応させると制御が非常に困難で全部反応してしまう。僕の先生だった川端先生が開発した有機分子触媒は、決まった場所だけに反応を起こすことができるんです。
これを使って糖由来の有用化合物の全合成、つまり簡単な化合物からちょっと複雑な化合物をつくる研究をやっていました。

 

今回の領域ではどのような研究をされていますか。

 

上田

3つのグループのうち「あやつる」を担当しています。
糖鎖をタンパク質にくっつけると分子認識されてタンパク質の行き場所が決まるんじゃないかと考えていているのですが、ある部分だけを反応させておくと分子認識が起こらなくなる。そして、修飾が外れると糖鎖認識が起こってタンパク質が動いていくというようなプランを立てています。

 

タンパク質の動きをあやつるのですね!

 

上田

糖鎖には水酸基がたくさんあるのですが、選択的変換は現状ではほぼ不可能です。僕の役割としては、これまでやってきた触媒反応を活かして、糖鎖のある一部分だけを変換させて研究に用いることですね。
「つくる」グループが作った糖鎖に修飾を施して糖鎖機能のオン/オフを実現したいというイメージです。

 

ご自身のこれまでの研究と近いのでしょうか。

 

上田

そうですね。ただ糖鎖構造を識別して一個だけ水酸基を変換させることは、これまでやったことないので非常にチャレンジングです。方法論がないのでなかなか難しいと思います。

 

 

自分の強みを活かして化学的に新しいことを実現したい

 

反応化学と生命科学の異分野融合のテーマだと思いますが、その点についてどのように考えていますか。

 

上田

僕のバックグラウンドは化学ですが、今回のテーマは生命科学よりの研究ですね。化学的な観点から見て、生体内では「こんなこともできるのか!」という反応が多くあり、新しいチャレンジをしているような気持ちです。
生命科学の方と話すことで、今まで自分では考えてこなかった用途の反応開発が求められていることがわかり、そこにこれまでの強みが活かせるんじゃないかと思っています。

 

他分野の方と一緒にやっていくことで刺激などはありますか。

 

上田

多くありますね。今回のテーマ以外でも一緒にやれたらいいなというテーマも出てきていて楽しいです。

 

それは良いですね!
今回の領域への意気込みや思いについて聞かせてください。

 

上田

学生時代からずっと化学を研究してきたので、応用的な興味というより自分の強みを異分野で活かして化学的に新しいことを実現したいという思いが一番強いです。

 

新しい分野への挑戦になるかと思いますが、難しさなどは感じられますか。

 

上田

これまで生命科学の人とはあまりディスカッションをしたことがなく、使っている用語から分からないこともありました。分野が変わると考え方も用語も違うので最初は大変でしたね。
でも勉強していくと、自分の中に少しずつ知識が付いてきてディスカッションできるレベルになる。それだけでも研究が広がったなという実感があります。

 

打ち合わせはずっとオンラインでされていると聞いたのですが、研究自体は問題なく進められるのでしょうか。

 

上田

ディスカッションという意味では全く不便はないですね。物のやりとりも郵便で送ってしまえばいいので。
実際に実験している風景を見たりとか、実験技術を伝え合ったりっていうのはなかなか難しいかもしれない。

 

皆さんの研究がオンラインで繋がり、そこから新しいものが生まれるというのは新しい気がします!

 

上田

コロナ禍前からのことなので慣れてしまえばストレスはほとんどないです。
ただ一回どこかで会いたいなという話はずっとしていますが、なかなか会えない状況で一年が経ちました。(笑)

 

 

自分で面白さを発見することで熱中する

 

もともとご自身の研究分野に興味を持った背景や研究者になろうとしたきっかけについて聞かせて下さい。

 

上田

僕は漠然と薬を作りたいと思って薬学部に入りました。それで分子を作れないとどうにもならないかなという気持ちで、有機化学の研究室に入っていきました。

 

もともと化学に興味があったという感じではないんでしょうか。

 

上田

そうですね、すごく漠然としていました。
それで研究室に入ってドクターの先輩方や研究活動がとても刺激的でドクターに行ってみようという気持ちになりました。

 

研究室のときの経験が今に繋がるのですね!
最後になにか伝えたいメッセージなどを聞かせてください。

 

上田

学生には何かに熱中してみることをしてほしいなと思います。
元々これがやりたいと思ってなくても、真剣に取り組んでみると面白さが分かってくる。自分で面白さを発見したときが一番楽しいんじゃないかなと思います。

 

やりたいことが分からないという人も多いと思いますが、まずはやってみるということですね!

 

上田

たぶん僕もそういう感じで、自分であれこれやってみている内に面白さを発見していったような気がするので、そんなにやりたいこととか難しく考える必要はないと思いますね。時には流されてみてもいいんじゃないかなと思います。

 

 

*本記事は研究室が発信するブログメディア「Hey!Labo」(運営:株式会社ロフタル)による寄稿記事です。

Hey!Labo記事URL:https://hey-labo.com/labo/glycan-chemical-knockin/blog/623

 

インタビュー担当:株式会社ロフタル

Loftal株式会社ロフタルは「ITを通じて楽を追求する」をテーマに、ITの専門性の高いメンバーが中心となって事業を行う技術系の会社です。研究室のホームページを簡単に作成できるサービス「Labby」、研究室が発信するブログメディア「Hey!Labo」、顧客管理やお問い合わせ管理、画像や文書ファイルなどあらゆるデータをブラウザ上でらくらく管理できるサービス「Pigeon Cloud」など、様々なサービスを展開しております。

 

 

 

Avatar photo

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. 最近の有機化学論文2
  2. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  3. リンダウ会議に行ってきた③
  4. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷…
  5. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生さ…
  6. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical…
  7. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  8. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  2. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(4-tert-ブチル-2-オキサゾリン):(S,S)-(-)-2,2′-Isopropylidenebis(4-tert-butyl-2-oxazoline)
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)
  4. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  5. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination
  6. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  7. 保護基のお話
  8. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  9. 日本にあってアメリカにないガラス器具
  10. 光と水で還元的環化反応をリノベーション

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー