[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達

[スポンサーリンク]

糖化学ノックイン領域が目指す応用の一つに薬物送達系(ドラッグデリバリーシステム)があります。ひと言でいっても多彩なメカニズムがあり、送達先や用途も様々なのですが、現代では分子化学の力をもって送達分解能を高める研究が盛んに成されています。

今回はホットトピックの一つである「細胞小器官(オルガネラ)選択的な薬物送達法」について取り上げます。

“Guiding Drugs to Target‐ Harboring Organelles: Stretching Drug‐ Delivery to a Higher Level of Resolution”
Sivan, L.‐Z. S.; Jaber, Q. Z.; Fridman, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2019, 58, 15584. doi: 10.1002/anie.201906284

【概要】 薬剤を標的の組織や細胞,病原体などに送達することで,毒性を低減し,治療効果を高めることができる.その送達の分解能をさらに高め, 特定のオルガネラに対して選択的に薬物を送達することで,より高い効果が得られる.ここでは, 化学修飾による低分子の細胞内分布の制御に焦点を当てる.

1.薬物の細胞内分布の解析

1960から1980年頃までは,顕微鏡による形態変化の観察,オルガネラの特徴的な活性(ミトコンドリアの場合は膜電位,リソソームの場合はpH勾配の変化など)などを薬物の集積を裏付ける証拠としていたが,これは薬物の蓄積を証明するものではない.細胞破砕後に特定のオルガネラに富む画分を分離し,そこに含まれる化合物を定量する方法も古くから利用さ れているが,その分離過程での薬物の漏洩などが原因で,再現性を得づらい.現在, 最も一般的に利用されている方法は,蛍光イメージングである. 比較的簡単で信頼性が高く,生細胞を用いてリアルタイムで解析できる.一方で,非蛍光分子の細胞内分布を調べるためには,目的の分子に蛍光基を導入する必要があり,この蛍光基が化合物の動態に変化を及ぼす可能性がある. 近年では,MSイメージングが利用されるようになりつつある.ただし,現状では分解能に問題がある. MS イメージングの分解能は1-3 μm程度であるので,10-100 μmの哺乳類細胞をマッピングすることはできるが,オルガネラ(1-10 μm),細菌(0.5-3 μm),酵母(4-8 μm)における分子の分布をマッピングすることは難しい. 一方, Nolanらのグループは約30 nmの分解能での解析を可能とする超解像イオンビームイメージングを開発し,シスプラチンの細胞内局在を観測した.この手法は,非蛍光分子の細胞内分布をマッピングする中心的な方法になると期待される.

2. 細胞内コンパートメントへの選択的送達

2-1.原形質膜(細胞膜)のターゲティング

膜タンパク質を標的とする薬剤を原形質膜にアンカリングすることで,その効果を高めたり、標的をスイッチングしたりすることができる.具体的には脂質を導入することで,薬剤の標的がリボソームから細胞膜にスイッチングされる.

多くのシグナル伝達の場となる脂質ラフトはコレステロールの濃度が高い.そこで,コレステロールやステロール誘導体と複合化することで,薬物を脂質ラフトへ送達できる.コレステロールとフルオレセインをPEGで連結した化合物(compound A)は原形質膜にアンカリングされる. HIV の宿主への侵入はラフトで起こる.その過程を阻害するC34ペプチドにコレステロールを複合化することで,抗HIV活性が2桁も改善された.アルツハイマー病の原因物質とされるβ-アミロイドの産生に関わるγ-secretaseの阻害剤にコレステロールを結合させることで,その活性が向上した.

コレステロールと同様に,脂肪酸も膜へのアンカーとして機能する.アミノ糖は細菌のリボソームを標的とし,翻訳過程に影響を与えて抗菌活性を示すが,アミノ糖に脂質を導入することで,両親媒性物質となり,膜を標的とした抗菌薬となる.脂質を導入したアミノ糖(compound B, C)は細胞膜と相互作用し,速やかに細胞質に集まり,オルガネラの分解を引き起こすことが示されている.


2-2.核のターゲティング

核へのアクセスは核膜に制御される.核への送達には,ウイルスが自身のDNAを宿主の核に送り届けるのに利用するオリゴペプチド(核局在配列, NLS)を利用できる.NLSはリジン,アルギニン,プロリンに富んだ主には塩基性のペプチドで,これに結合した分子は核膜孔を通過し, 核内に移行する.毒性や安定性の問題を解決するために,多くのNLS誘導体が報告されている.なかでも,グアニジンを導入したペプトイドは細胞生存率にほとんど影響を及ぼさず,蛍光色素をサイトゾルまたは核へ送達できる.

 アントラサイクリンの多くは抗腫瘍活性を持つ.アントラサイクリン系化合物はわずかな構造の変化で局在が変わる.例えば,idarubicinはリソソームに集積するのに対し,doxorubicinは核に局在した.アントラサイクリン系の化合物はDNAを標的にすると考えられているが,この結果は,リソソームに未同定の標的があることを示唆する結果である.

2-3.ミトコンドリアのターゲティング

ミトコンドリアは呼吸器系を担っており,いくつかの抗がん剤の標的である.いくつかの悪性腫瘍では,ミトコンドリアの膜電位が正常細胞よりも高いことから,がん細胞のミトコンドリアを標的とした治療は有望である.

Mitochondria-penetrating peptides (MPPs)の他 , 脂溶性の非局在カチオン性分子(triphenylphosphonium:TPP,rhodamine,(E)‐4‐(2‐(indol-3‐yl)vinyl)‐1‐methylpyridinium salt: F16 など) はミトコンドリアに局在する.TPPを薬剤に連結することで,ミトコンドリアを標的とした薬剤にスイッチングすることができる.シスプラチンにTPPをリガンドとして連結したプロドラッグ体は, 神経芽腫細胞に対して,シスプラチンの17倍高い細胞毒性を示した.これはシスプラチンがミトコンドリア内の DNA 損傷を引き起こし,ミトコンドリアの過分極を誘導した結果である.アントラサイクリン系薬剤であるdoxorubicinにTPPを連結させた化合物は, ミトコンドリアの電子伝達系の機能を阻害およびミトコンドリア DNA の損傷を引き起こし,細胞毒性を示した.geldanamycinのTPP複合化体は治療効果の改善につながった.geldanamycinはミトコンドリアの分子シャペロンであるヒートショックプロテイン90(Hsp90)の阻害剤として作用するが,細胞質のヒートショックプロテインにも作用する.TPP との連結により,geldanamycinのHsp90選択性が向上した.ミトコンドリアへの選択的送達は,新規薬剤の開発につながることに加え,薬物の細胞外への流出を克服するための一般的な戦略ともなり得る.

次回記事②に続く】

【本シリーズ記事は、糖化学ノックイン領域において実施している領域内総説抄録会の過去資料をブログ記事に転記し、一般向けに公開しているものです】

関連リンク

 

Avatar photo

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. 日本化学会と対談してきました
  2. Skype英会話の勧め
  3. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  4. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  5. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  6. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
  7. 有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケア…
  8. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する

注目情報

ピックアップ記事

  1. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  2. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州
  3. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  4. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute
  5. 就職か進学かの分かれ道
  6. 日本科学未来館
  7. AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術
  8. 映画「分子の音色」A scientist and a musician
  9. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  10. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー