[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年12月号がオンライン公開されました。

もう年の瀬ということに衝撃を受けつつ、今日も分子や研究室メンバーと戯れています。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、「人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:「デジタル有機合成」〜研究環境・研究マインドの変革〜

今月号は九州大学大学院薬学研究院 大嶋 孝志 教授による巻頭言です。

新しく学術変革領域研究(A)「デジタル有機合成」が2021年9月に発足しました。大嶋先生の熱い思いを存分に感じられる巻頭言になっています。オープンアクセスです。

核酸医薬を指向したカチオン性側鎖を有する新規人工核酸の合成

梶野瞭平、上野義仁*

*岐阜大学応用生物科学部

核酸分解酵素への抵抗性・2本鎖安定性・膜透過性の向上を目指した人工核酸の開発研究に関する総合論文です。どのように人工核酸を設計・合成していくかがわかります。

Post-complexation functionalizationによるシクロメタレート型イリジウム(III)錯体の機能化と生命科学および材料科学への応用 ―金属錯体をビルディングブロックとする機能性分子の創製―

青木 伸1,2,3*、横井健汰1、Chandrasekar Balachandran3久松洋介4

*1東京理科大学薬学部生命創薬科学科

2東京理科大学研究推進機構総合研究院

3東京理科大学研究推進機構生命医科学研究所

4名古屋市立大学大学院薬学研究科

シクロメタレート型イリジウム(III)錯体は、発光ダイオードや細胞イメージング材料として利用されている非常に重要な化合物です。今回、東京理科大の青木先生らは、Ir(III)錯体の配位子を自在に化学修飾し、薬剤・センサー等に応用可能な様々な機能性材料を生み出す研究を報告しています。

芳香環の触媒的不斉水素化

桑野良一*

*九州大学大学院理学研究院化学部門

触媒的不斉水素化反応は、光学活性化合物の強力な合成手法である。本総合論文で述べられている芳香族複素環の不斉水素化反応は、多置換含窒素環状化合物を化学および立体選択的に与える優れた手法である。さらに、より芳香族安定化の度合いの大きな芳香族炭素環の不斉水素化は、この分野のさらなる可能性を感じさせる。ぜひご一読ください。

ルテニウムカーバイド錯体を起点とする炭素鎖成長反応

竹本 真*、松坂裕之*

*大阪府立大学大学院理学系研究科分子科学専攻

天然ガスや石炭等から液体炭化水素を得るフィッシャー・トロプシュ反応、その炭素鎖成長メカニズムを著者らはユニークな二核ルテニウムプラットフォームを用いることにより可視化することに成功しました。是非、ご一読下さい。

無溶媒触媒反応を基軸とする環境調和型有機合成

依馬 正*

2020年度有機合成化学協会企業冠賞 東ソー・環境エネルギー賞受賞

* 岡山大学学術研究院自然科学学域

反応溶媒を何にするか悩んでいるそこのあなた!無溶媒という選択肢がありますよ。有機合成化学では盲目的に溶媒を加えて反応をおこなっているのではないだろうか?本総合論文を読んでほんとに溶媒が必要なのか考えてみてはどうだろう?

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です!オープンアクセスですのでぜひ。

キラル硫黄中心を利用した不斉転写型転位反応 (東北大学大学院理学研究科) 中西大志

ラウンジ:有機合成における発想とその展開 ―セレンディピティに恵まれて― 

塩入孝之 教授

塩入孝之*

2020年度有機合成化学特別賞受賞

*名城大学農学部

DPPAやTMSジアゾメタンなど、多数の合成研究者が幾度となく使用してきた超有用試薬の産みの親、塩入孝之名誉教授の研究者人生の回顧録とも言える内容である。様々な先駆的研究テーマを着想したきっかけや、展開の経緯が丁寧に記載されており、初学者でも先生の偉大なキャリアを追体験できるような構成となっている。

感動の瞬間:有機合成42年―思い出すままに 

今月号の感動の瞬間は、高知大学 小槻日吉三 名誉教授による寄稿記事です。ぜひご覧ください!

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 研究室での英語【Part 2】
  2. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  3. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  4. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  5. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門…
  6. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEE…
  7. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  8. 有機分子触媒ーChemical Times特集より

注目情報

ピックアップ記事

  1. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition
  2. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  3. 発想の逆転で糖鎖合成
  4. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  5. ネバー転位 Neber Rearrangement
  6. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画
  7. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  8. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation
  9. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求
  10. ピーター・リードレイ Peter Leadlay

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー