[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」

[スポンサーリンク]

 2021年11月16日、Springer Nature社は、同社とNature Awardsが独・メルク社と共同でコンペティション”Science in Shorts”を開始すると発表しました。(引用:カレントアウェアネス・ポータル)

なんだそりゃ?と思った方々。私も思いました。

簡潔にまとめてみると、

「ネイチャー関連の雑誌に論文を出した人は、その論文に関する動画を作って投稿してください!見事最終選考に残った人は5000ユーロもらえます!」

という企画らしいです。ものすごく太っ腹な企画ですね。

自虐的になりますが、ケムステのSNSコンテストとはえらい違いです(投稿者がまだそんなに多くないですし、敷居も低いので、当選確率は高いですよ!ぜひともご応募下さい!締切間近です

ただ、そもそもネイチャー関連誌に出してなければいけないということで、研究者以外は対象でなく、かなりのハイレベルの研究をしていないといけないですね。と、思ったらNatureの関連している雑誌ならばなんでもよいので、少し敷居が下がりました。

とはいえ、最終選考に残るものはやっぱり研究もしっかりしていないといけないわけで、結局ハイレベルな戦いとなりそうです。

逆言えば、しっかりとした研究をやっていても、1分間の面白い動画投稿をするというのはなかなか大変なので、全世界対象といえど最終選考に残る可能性は高そうに思えます。せっかく面白い研究を報告したので、サイエンスビジュアリゼーションが得意なひとと組んで、素敵な動画をつくれば5000ユーロゲットできるのではないでしょうか。

われこそは!という方はぜひ参加してみて下さい。

Science in Shorts 概要

Science in Shortsのコンペティションでは、ネイチャー・ポートフォリオの論文著者が自身の研究を短い独創的な動画(1分間)で表現することで、その研究内容をより多くの人に知っていただくことを目的としています。

Science in Shortsは、Nature Awardsとシュプリンガー・ネイチャーがメルク社と共同で新たに実施するコンペティションです。

◆募集期間:2021年11月15日〜2022年2月28日

◆結果発表:2022年7月には、応募された動画のなかから上位10作品を候補作として選定します。候補作として選定された作品には、それぞれ5,000ユーロが授与されます。

◆応募資格:2020年11月1日から2021年11月1日までの間にネイチャー・ポートフォリオのジャーナルに出版された論文著者であれば、筆頭著者や責任著者であるかに関わらず、どなたでも自由に応募することができます。応募資格の対象となるネイチャー・ポートフォリオのジャーナルの全リストについては、こちらのリスト(https://www.nature.com/siteindex)をご覧ください。

◆応募方法(英語):https://www.nature.com/collections/haifdbjach

◆プレスリリース(日本語):https://go.nature.com/3nkRDRE、(英語):https://bit.ly/3CsfG5h

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化
  2. 幾何学の定理を活用したものづくり
  3. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  4. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  5. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebo…
  6. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  8. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  2. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  3. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング反応
  4. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?
  5. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  6. タミフルの新規合成法
  7. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも
  8. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】
  9. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  10. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー