[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:③その他の材料

[スポンサーリンク]

バイオイメージングにおけるの先端領域の一つである「第二近赤外光(NIR-II)色素」についての総説を取り上げます。前回記事②からの続きです。

“Recent advances in near-infrared II fluorophores for multifunctional biomedical imaging”
Ding F., Zhan, Y., Lu, X., Sun, Y. Chem. Sci. 2018, 9, 4370-4380. doi:10.1039/C8SC01153B

【概要】 癌などの病変部や生体組織の構造を生きた動物体内や組織切片で蛍光イメージングする目的に、組織透過性の高い近赤外光が用いられてきた。これまでは主に 700-900 nm の第一近赤外光(NIR-I) を用いた蛍光イメージングが行われてきたが、光散乱や自家蛍光の存在のため、光情報が得られる組織深部までの距離が短いこと、分解能が低いこと、バックグラウンドが高いことなどが問題であった。 この問題を解決する手法として、光散乱や自家蛍光の影響がより少ない第二近赤外光(NIR-II, 1000-1700 nm) を用いたイメージング法に注目が集まっている。どのような蛍光体(色素)が用いられているか、その利点や現在の問題、今後の展開について概観する。

4. 共役高分子

D-A 型色素の共重合体(pDA)では、ポリマー長を長くするとバンドギャップが小さくなり、発光波長を長くできる。図5 に示したpDA は、水溶性と生体適合性を向上させるべくPEG 化した界面活性剤をシェルとして、ナノ粒子型色素 pDA-PEG として用いられている。その発光波長は1050 nm 近くにあり、量子収率は 1.7%である。 pDA-PEG を用いて、血流のイメージングがなされている (図6) 。

図5 . pDA-PEG の構造と吸収・蛍光スペクトル

図6. 後肢の血流イメージング(マーカー=5mm)

5. 量子ドット(QDs)

PbS、 CdS、 Ag2S などの QDs は、サイズの調整が容易で、サイズとバンドギャップに相関関係があるため、発光波長の制御も可能である。また、発光量子収率が他の蛍光体より 高く(>10%)、光褪色にも強いため、イメージングに有益な点が多い。

図 7. 量子ドットのサイズと波長の関係(こちらより引用)

最近では、 PbS をコアにして、その周りをCdS で被覆したコア-シェル型 Pbs@Cds QDs のコアサイズを制御することにより、 1000 nm から1500 nm に至るまで発光波長を制御できることが示されている。一方、 Pb などの毒性は生体適合性の観点から問題となっており、コーティングによって解決を図る取り組みもあるが、そのコーティングによって量子収率が低下するなど、新たな問題が生じている。

QDs の応用例では、生体適合性を高めるため Ag2S を PEG 化したものを用い、血管構造をイメージングしている(図 8) 。また、間葉系幹細胞の動態のトラッキングにも応用されている。

図8. PEG-Ag2S QDs による血管イメージング

6.希土類含有ナノ粒子(RENPs, Rare-earth-doped nanoparticle)

希土類含有ナノ粒子は、 NIR 光で励起した場合、通常の NIR 蛍光を示すとともに、アップコンバージョンが起こり可視光の蛍光を発することが知られている。 励起効率の低さと蛍光波長が可視領域であることを理由に、 in vivo イメージングでは NIR 蛍光が主に用いられる。

Er・Ce ドープNaYbF4をコア、 NaYbF4 をシェルとするナノ粒子 Er-RENPs は、Ce のドープでアップコンバージョン蛍光(~660 nm) が減少し、 NIR-II 蛍光(~1550 nm)が増加することが分かった(図 9) 。 更に生体適合性を向上させるため、アルキル鎖(PMH, poly(maleicanhydride-alt-1-octadecene))に PEG を繋いだ PMH-PEG で修飾した Er-RENPs@PMH-PEG が開発されており、脳血流のイメージングがなされている。 露光時間は 20 msec と短く、他の蛍光体より時間分解能が高い。

図9. a, b) Ce3+をドープした Er-RENPs の構造(a)と TEM 像(b)。 c) Ce3+ドープの発光への影響。 d) 生体適合性を高める PEG 修飾。h, i) 脳血流の経時測定

7. 結語

有機・無機を問わず様々な NIR-II の蛍光体がこれまで開発されてきた。NIR-II イメージングに関する一連の研究により、組織深部においても高い時空間分解能で、自家蛍光の少ない高コントラストな画像が得られることが示されてきた。これまではマウスを用いた基礎研究に焦点が置かれてきたが、ヒト臨床試験への展開を考えると、波長、量子収率、生体適合性、合成・精製などの観点で更なる蛍光体の改良が必要である。 また臨床試験においては、 NIR-II イメージングと他の MRI や PET などのイメージング技術との連携が益々重要となる。ケミカルバイオロジー研究の観点からは、生体分子間相互作用を生きた動物で可視化すべく、標的分子を特異的に化学修飾する技術が必須となる。

蛍光体の開発と化学修飾法の開発は、動物イメージングにおいて今後とも益々ニーズが高まるだろう。

【前回記事はこちら:

(図5~9は冒頭論文(Chem. Sci. 2018, 9, 4370)より、 CC BY-NC 3.0 licenseの規定に従い引用)
【本シリーズ記事は、糖化学ノックイン領域において実施している領域内総説抄録会の過去資料をブログ記事に転記し、一般向けに公開しているものです】

関連リンク

 

Avatar photo

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで …
  2. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  3. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  4. もし炭素原子の手が6本あったら
  5. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  7. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  8. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える

注目情報

ピックアップ記事

  1. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  2. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「Thermo Tracker(サーモトラッカー)」を開発
  3. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?
  4. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition
  5. シガトキシン /ciguatoxin
  6. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  8. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  9. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  10. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー