[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!

[スポンサーリンク]

「糖化学ノックイン」領域では、プロの漫画家さんに「糖化学ノックイン」領域が構想する研究ストーリーと未来を描いて頂く試みをしました。

『誰もやったことない話なら、何をやっても良いはずだ』の精神のもと、まったくポテンシャル未知数・発足わずか3ヶ月の学術領域を漫画化してしまうという暴挙(?)に出ました。

本記事ではこのあたりについて、領域代表(生長)の視点から、裏話的なことも含めて紹介してみようと思います!

日本が誇るマンガ文化を活用したい!

いきなりですが学術変革領域研究、

「領域名だけ見ても、何やろうとしてるか全然分からないよ!!!」

 って思いませんか?もっといえばキラキラネーム勝負の温床になってるんじゃないの?とすら(失礼)。筆者(領域代表)は既に一般人ではなく研究者身分でもあるのですが、他分野の領域課題を眺めて率直にそう感じてしまったものですから・・・同じ枠の研究費を頂く身なのにそんなこと言っちゃって良いの?ブーメラン乙!とも思いますが、まぁそれはそれ(苦笑)。

もちろん、誰もまだ見ぬ世界を表現し、伝え、世界にアピールしていくことは先端研究者としての責務です。分野を切り拓く新たな学術用語を打ち出すことは半ば必須でもあるわけです。学術をもっとも厳密かつ誤解無く伝える媒体=言語である以上、これは仕方ありません。

しかし、「その先にある未来をどうやって伝えるか?」となれば、話はまた別ではないでしょうか。科研費申請書にも将来像は書きますし、プロジェクトホームページや説明資料に書かれる小難しい研究概要を読みとける人なら、一応は理解できる建前にもなっています。ただ細かな概念が固まっていない「これからの話」ですから、そもそもが厳密性からはほど遠い。加えて文章だけから読み手に想像力を広げてもらおうとしても、よほど小説などを読み慣れていないと、実のところ難しい。SNSが普及して長い文章をみんな読めなくなったとも言われる昨今、テキストベースの伝達には限界を感じていました。そんな中でも何とかして自分達を知ってもらわなければ始まらないのも確か。現代の研究者はそのジレンマに常日頃から対峙しているわけです。

そういった諸々を踏まえたうえで、むしろ直感的かつざっくりと領域を知ってもらえる、親しみやすい広報コンテンツが必要だとの結論に至り、マンガの力を借りることにしたわけです。筆者個人がマンガ大好きという自分勝手な理由もあります(笑)

今回依頼した漫画家さんは?

ことり野デス子先生という、ウェブ・商業で幅広くご活躍の漫画家さんに依頼しました。

依頼した理由は、とにかくマンガが面白かったから。それにつきます。加えて絵柄もストーリー構築力も素晴らしい!毎度オチがポジティブ!(化学よりずっと難しいはずの)数学マンガまで描いてるぞ!そして何よりネコは正義!!(笑)

[amazonjs asin=”B085HDHPRQ” locale=”JP” title=”漫画家と異星人 漫画家が婚活で数学者と出会った話(1)”][amazonjs asin=”B098QWYPCY” locale=”JP” title=”漫画家と異星人 漫画家が婚活で数学者と出会った話(2)”]

極めつけはこのツイートです。どうやら研究アウトリーチも超やる気があれど、ツテに困っていそうだったご様子。

これを目ざとく見つけた筆者は半ば勝利(?)を確信し、全くツテもないままメール凸したところ、快くお仕事を引き受けていただけました。そして研究紹介マンガのみならず、厚かましくも領域ホームページのトップ絵・カットまでお願いし、唯一無二のおかわわわわわわわな領域ホームページが出来上がったのです。理系分野なんて傍目からすれば、青系直線クールでお堅く近寄りがたいノリなんですが、そこはひねくれものの自分。とにかく真逆の表現にしたかったんですね。こういうのもアリだと思って頂ければ幸いです。余は満足であるぞ。

アニメ「かぐや様は告らせたい」公式 on Twitter: ""奇跡的相性"な何かに出逢って「おかわわわわわわわわわわわわわ!!」となってしまった時にご使用ください。四宮かぐやの場合。 #かぐや様 @anime_kaguya https://t.co/tCRKbWKg61 https://t.co/VM09KAovDT" / Twitter

実にことり野先生は、難しい研究内容にも頑張って食らいついてきてくれる、とても意欲的な方でした。このマンガを描いて貰うために、研究室も見学頂きました。化学系のリアルな肌感覚がないとイメージも湧かないだろうと思ったからです。するとそのときの様子をメイキングマンガに仕立てるという、充実アフターフォローまでいただけました!

サイコミ人材少なすぎ!?ならば自ら発掘だ!

自分の仕事を分かりやすく学生や一般市民に伝えたいとは、現場の研究者なら誰しも常々思っているはずです。国や社会からもアウトリーチ・分野融合は普通に求められるご時世です。前提知識の無い人たちにも、なんとか話を知ってもらわねばならない。しかし諸々の事情から学術研究者は誰しも余裕がなくなっているので、優れた科学コミュニケータや学術広報にお願いしたくなるニーズは年々高まる一方です。

ただ筆者個人はどうしても気になっていたことが一つありました。それは「現場人材をストーリーで表現できる絵師」がサイコミ業界にほとんど居ないという事実です。

そんなこんなで今回は、「科学コミュニケーションに今後ともコミットしてくれそうなタレント発掘」を、初めから狙ってやってました。領域発足で依頼理由が出来たので、研究”外”人材発掘をも国家予算でやってしまおうと考えたのです。科学イラストレータさんなどは、現役でご活躍の方も多くいらっしゃいますが、漫画家さんはやはりストーリー力が強い!特に描いて頂いた話の4ページ目は、それなしには出来上がってこないと思いました。

研究者コミュニティの発想は、「ああ、あの先生が依頼しているなら、自分も依頼して見よう!」です。ウェットなクチコミと事例の蓄積がとにかく大事。分かりやすい事例を一つ作っておくことで、周りが依頼しやすい状況が出来上がるのです。長くお付き合いできるクリエイターさんは、科学コミュニティ全てにとって貴重な人財です。

ことり野先生のマンガをお気に召された方は、論文表紙や研究イラストなども、積極的に依頼されてみてはいかがでしょうか(糖化学ノックインの専売特許というわけでもありません笑)。研究者だけだと、ここまでかみ砕いて表現することはまずできません。クリエイターの目を一旦通し、巧みに表現頂くことで、素晴らしい広報になるという好例ではないでしょうか。優れた表現者が側に居るだけで、研究者としても伝え方の勉強になります。

お仕事を依頼するときは本人の力量もそうなんですが、やはり未経験の話に対する貪欲さを筆者としては重視しています。ちゃんと依頼内容そのものに興味を持ち学ぼうとするモチベが高い人と一緒に仕事をしたいと思うのは、これ真っ当な人間心理ではないでしょうか。今回のお話をして、これぞ「学術分野”外”融合研究」なのだと捉えていただければ本望です!

関連書籍

[amazonjs asin=”B085HDHPRQ” locale=”JP” title=”漫画家と異星人 漫画家が婚活で数学者と出会った話(1)”][amazonjs asin=”B098QWYPCY” locale=”JP” title=”漫画家と異星人 漫画家が婚活で数学者と出会った話(2)”]

関連リンク

 

Avatar photo

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測
  2. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!
  3. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック…
  4. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  5. 【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開…
  6. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  7. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

注目情報

ピックアップ記事

  1. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  2. フラクタルな物質、見つかる
  3. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  4. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-
  5. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  6. 金大発『新薬』世界デビュー
  7. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  8. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝② 〜J-1 VISA取得編〜
  10. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー