[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』

[スポンサーリンク]

先日公開されたこちらのケムステ記事と動画、皆さんご覧になって頂けましたでしょうか?

どこの現場でもちょっとしたアイデアや小物・廃品を活用して、便利で安価なラボライフを工夫していることと思います。秘めたる工夫、自信のあるアイデア、皆さんもお持ちではないでしょうか?是非ともみんなに教えてみたい!と感じたそこの貴方に朗報です!

今回、ケムステが旗振りして、身近なラボDIYを紹介し合うコンテスト企画を行うことにしました。題して

『集まれ、みんなのラボのDIY!』

優れたアイデアにはAmazonギフト券をプレゼントしちゃいます!

エントリーの仕方

#ケムステDIY

というハッシュタグを付け、ラボ生活が楽しくなったり、ちょっとだけ便利になるような、皆さんの身近で行われている化学DIY・小さな工夫を、お持ちのSNSアカウント(Twitter・Facebook)で解説とともにつぶやいて下さいケムステSlackの#b04_diy化学チャンネルで紹介してくれてもかまいません!ノーベル賞予想企画と基本的には同じ要領です。

  • ハッシュタグを手がかりに、可能な限りケムステスタッフが回収したうえで、いいねやリツイート数も加味して審査に附します。優れた工夫には、Amazonギフト券(1位:30,000円分、2位:10,000円分、3位 5,000円分 特別賞 5,000円分)をプレゼントしちゃいます!
  • ケムステV年末ライブ(昨年度はこちら、12月26日予定、正確な締め切りは後日記載)までに行われたつぶやきを有効投票とします。滑り込みでもOKです!
  • 化学っぽさが入っていれば、分野は特に問いません。周辺・融合分野からの応募も歓迎します。
  • 1アカウントあたりのエントリー数は上限無しとします。沢山紹介してくれるほど、受賞チャンスは増えます!
  • アカウント種の個人・団体は問いません。中高科学クラブや自由研究発からの応募も歓迎します!
  • スマホなどで撮影した写真/ショートムービー付きで投稿頂けると、分かりやすくなると思います!
  • 集まった工夫は、コンテスト終了後にTogetterなどを使ってまとめリスト化し、参照しやすくする予定です。これ面白いな!と思ったつぶやきは適宜リツイートもしていきます。
  • 動画として面白いものは、ケムステYouTubeチャンネルへの掲載依頼をさせて頂くかも知れません。

エントリーの参考に: DIY事例を紹介!

ガチDIYから便利な工夫、エンタメ色の強いモノまで、幅広く募集します。

「こんなくだらないモノでも大丈夫かな・・・?」ご安心ください、他人から見ると素晴らしい工夫になることも多々あります。というかくだらなすぎて逆に思い付かないクリエイティビティこそを求めてます(笑)。エントリーの参考にしていただけるよう、筆者の周りで実施されている事例を参考までに貼っておきます。

作例その1:アンプルカッターネックレス

筆者個人が行っている工夫です。ハート型のアンプルカッターは、すぐにどこかに行ってしまいます。ビニールテープとたこ糸で引っかけておくようにしたら、一切なくならなくなりました。ちょっとしたことですがバカにする事なかれ、とっても役立ってます。

作例その2:「吊るスタイル」DIY

ケムステスタッフMacyさん提供のDIYです。限られたスペースの上空をつかうことで実験効率アップ!

左:ロートやろ過リングを吊していくための洗濯バサミ 右:パイプを2本並べることで、ロート・メスシリンダー・フラスコ・洗びんのラックに。洗びんに針金を巻くことで補強されて、重い水の洗びんも全く落ちない。

作例その3:ピペットホルダーをDIY

ケムステスタッフDAICHANさん提供のDIYです。100均ショップ強力すぎ!

左:100均の歯ブラシ立てを逆さにして吊るしパスツールホルダーに。
右:パスツール立てその2。ただクリップをジャングルに付けただけ。

作例その4:3Dプリンターで実験器具をDIY!

こちらで以前軽く紹介したものですが、粉体漏斗のミニ版を3Dプリンターで自作しました。ガラス版を買うと良いお値段がします・・・。

作例その5:実験器具や装置デコ

実用性はなくても全然構いません。普段のラボライフを彩る、遊び心のある工夫・ラボ生活の楽しさをこの機会に是非みなさんに伝えてみてください。このツイートで紹介されていた化学ツリーなんかは、誰もが見て楽しくなる素晴らしい事例です。

作例その6:ケムステで紹介した各種DIY

過去のケムステ記事も不定期紹介させて頂いてます。毎回現場で話題になることが多く、大好評であることがうかがえます。こんな感じのガチ系DIYもOKです。

作例その7:マインクラフトで化学ラボをつくる

リアル事案じゃ無いですが、こんなのもれっきとしたDIYでは!?言い張ったもん勝ちです!こういう斜め上のエントリーも大歓迎です(笑)。

みんなでつぶやいて、ラボ生活を便利にしよう!

ちょっとヒアリングした限りでも、こんなに沢山の工夫があることに驚きですね!ラボ文化の違いを知れる機会として、とても興味深いです。

繰り返しになりますが、皆さんのラボの楽しいDIYを、

#ケムステDIY

ハッシュタグ付きでケムステV年末ライブ(昨年度はこちら、12月26日予定、正確な締切は後日記載)までにつぶやいてエントリーください!沢山のご応募をお待ちしています!

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用
  2. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  3. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  4. アルカリ土類金属触媒の最前線
  5. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  6. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  7. MEDCHEM NEWS 33-1 号 「創薬への貢献」
  8. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包ま…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 島津製作所 創業記念資料館
  2. 日本化学会と対談してきました
  3. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ
  4. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  5. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  6. 合成生物学を疾病治療に応用する
  7. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン
  8. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!
  9. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授
  10. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー