[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~

[スポンサーリンク]

#ケムステDIY タグで募集を行っていた「ラボ生活が楽しくなったり、ちょっとだけ便利になるような、皆さんの身近で行われている化学DIY」、先日のケムステV年末ライブ配信で受賞作の発表が行われました。

今回の記事では、ライブをまだご覧になっていない方向けにも、受賞作も含めて多数集まった力作DIYを抜粋して紹介しようと思います。

『集まれ、みんなのラボのDIY!』、結果発表です!!

受賞作発表!

応募総数17件のなかから、RT数・いいね数を加味し、ケムステスタッフの独断と偏見を加味して受賞作を選ばせて頂きました。栄えある受賞作に輝いたのは以下のDIYです。おめでとうございます!副賞のAmazonギフト券は既に送付しており、受賞者コメントも頂いております。今回はあわせて紹介したいと思います。

1位: NMRチューブ洗浄機


@hmandai8604さんによる作品です。現場の大学教員からツボを押さえた投稿を頂き、SNSユーザの心をがっつり掴んできました。RT数・いいね数も最多を獲得、見事受賞です。実際に買うと確かにお高いものなので、筆者も古いシリンジ針で似たようなものを自作したことがあります。しかし、金属針だとNMR管をたまに突き破ったりと、多少行き届かない点がありました。PTFEチューブを使うのは、安価で優れたアイデアだと思いました。

受賞者コメント:この度はケムステ「集まれ、みんなのラボのDIY!」で1位に選んで頂き、ありがとうございました。私が投稿したNMRチューブ洗浄機はありあわせの物で作成可能ですので、ぜひ作ってみて下さい。

2位: 100均モール


@chemneko0924さんによる工夫です。三方コック・マニホールドの掃除には筆者も毎回苦労しており、分解して大量のヘキサンに浸して超音波をかけたりなど、これってどうなんだろう・・・というやり方を毎度してたものです。安いモールを使う掃除法は実に優れた解決策だと思います。自分もモール1袋を買ってみようと思います!

受賞者コメント:「この度は2位に選んでいただきありがとうございます。モールの入手は容易な上に汎用性はかなり高いので、研究室に一袋常備するとほんの少し快適な研究生活を送れると思います。」

3位: 静電気遮蔽フラスコ立て

@picolylamineさんによるDIYです。これも言われてみれば・・・な方法で、現場の面倒ごとを見事に解決している、まさに「コロンブスの卵」です。それなりにお値段の張る静電気除去ガンやイオナイザーなどの使用機会が減るならスピーディですしお財布にも優しい。皆さんも是非試して見て下さい。

受賞者コメント:市販の静電気除去器具はまあまあなお値段がお値段がする上に効果も微妙で、空間除電装置(こちらもかなり高価)をねだったのですが買ってもらえず、そんな中で生まれたDIYでした。どうも私は静電気を帯びやすい体質のようで素手で作業してもダメでして、コンセントのアースにピンセットを突っ込んで握って電気を逃がしていたこともありました。(これはマネしない方がいいと思います。)試行錯誤の結果、アルミホイルで包むのが効果的と分かり、最終的にあのようなフラスコ立ての形で普段使いしています。あんな適当な工作で賞をいただくのは申し訳ない気もしますがアマギフありがとうございます!

特別賞:ロボットアーム


企画の言い出しっぺ=副代表の100%好みで選ぶという、特別賞。こちらも@picolylamineさんによるDIYです。第3位と同じ受賞者ですが、特定の人を贔屓していた訳ではなく、直感で選んだら気づかずこうなっていました(苦笑)。このDIYは特に何の役にも立ってないのですが、実は自分も同じことを考えてたので、親近感が湧いてしまいました。

副代表cosine選評:実は自分も同じことを考えて試そうとしたことがありました。この動画は(研究費ではなく自腹で3万出して買った)ロボットアームに電解反応スクリーニングをさせようとした形跡です。さてここで皆さんにクイズです。『なぜこれがモノにならなかったのでしょうか???』見事正解を出せた方、ボクの屍を超えてぜひ完成させてください!特にデジタル有機合成の皆さんとかには期待してます!

惜しくも次点!

実は受賞者に連絡が付かなかった時に備えて、次点が用意されていました。惜しくもあと一歩で選から漏れてしまった扱いなのですが、@STokuda_chemさんによるDIYを紹介します。同じ化学者としては、自分の実験を綺麗に撮影したいという意欲・意識にはとっても共感できるところです。学部4年生の学生さんと言うことで、創意工夫に年齢は関係無いのだなと思わせてくれるものでした。

 

おわりに

今回のようなSNSコンテスト企画は、ケムステとしても初めての試みで、どれだけ投稿があるか少し不安がありました。しかし蓋を開けてみると沢山のエントリが集まり、化学現場の創意工夫感を伝えるコンテンツづくりという意味でも、やって良かったなと思えています。スペースの都合で紹介しきれなかった他のDIYにも、優れたモノがたくさんありました。是非 #ケムステDIY タグからご覧下さい!

今回のコンテスト企画やノーベル賞企画に限らず、今後ともいろいろなSNS参加型企画を行ってみたいと思います。乞うご期待!

 

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ノーベル化学賞解説 on Twitter
  2. 科研費の審査員を経験して
  3. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン…
  4. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  5. Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!
  6. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  7. CYP総合データベース: SuperCYP
  8. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―
  2. Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!
  3. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  4. CV測定器を使ってみた
  5. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  6. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  7. 卓上NMR
  8. マーティン・バーク Martin D. Burke
  9. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  10. ケムステの記事を導出しています

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー