[スポンサーリンク]

一般的な話題

2022 CAS Future Leaders プログラム参加者募集

[スポンサーリンク]

CAS SciFinderⁿ の提供元である CAS が世界中の博士課程在学中の学生とポスドクを対象とした情報交換プログラム 2022 CAS Future Leadersの参加者募集を開始しました.

◇ 米国化学会年会 ACS National Meeting & Exposition での発表機会など,各種特典をご用意しています ◇(引用:化学情報協会)

これまでも加者のインタビューとともに募集記事を掲載してきましたが(まとめ記事参照)、実は去年はコロナの影響で募集がなかったんですね。今年は満を持して、パワーアップして募集がはじまっています。貴重な経験が、無料で受けられるとあって、いつも競争率は高いですが、ぜひご応募下さい!

以下、プログラムについて。

■ 対象者 ■

CAS SciFinderⁿ をはじめとする情報検索ツール,情報検索,情報解析に興味・知識がある博士課程在学中の学生,およびポスドク

■ 申込み ■

参加希望者は,専用応募フォームに記入し,下記書類を添付して 2022 年 1 月 16 日 (日) までにご応募ください.

・履歴書
・教官の推薦書
・下記をまとめたエッセイ (英語,500 ~ 1,000 words)

    • – ご自身の研究と目標

 

    – CAS SciFinderⁿ をはじめ,情報検索ツール等から得られた情報をどのように研究に役立てているか

詳細は下記をご覧ください.
CAS Future Leaders ページ
申し込みサイト
よくあるご質問 (Future Leaders FAQ)

CAS による厳正な審査の後,優秀な 30 名の応募者を 2022 CAS Future Leaders プログラムの参加者として 3 月に発表いたします.

■ プログラムの内容 ■

2022 年 8 月 15 日 (月) 〜 20 日 (土)
米国オハイオ州コロンバスにある CAS を訪問し,CAS スタッフや参加者間で科学を中心としたアクティビティに参加します.

2022 年 8 月 21 日 (日) 〜 25 日 (木)
米国イリノイ州シカゴで開催される米国化学会年会 ACS National Meeting & Exposition に参加します.

■ 参加者の特典 ■

・旅費および宿泊費
・Columbus 滞在中の食費
・米国化学会年会 ACS National Meeting & Exposition の参加登録費
・支度金 1,000 米ドル支給
CAS SciFinderⁿ のアクセス権 (1 年) の付与
・ACS Membership (3 年) の付与
C&EN の参加者紹介記事を掲載
NEW! ACS National Meeting & Exposition における研究発表
NEW! ACS National Meeting & Exposition の ACS Professional and Leadership Development course の登録
NEW! CAS Future Leaders Alumni Community の永久会員資格 (Lifetime membership)

■Q&A(一部)■

Q. 締切が以前より早くなっている気がするのですが?

A. 「ACS National Meeting に参加できるのなら発表もしたかった」という意見が寄せられ,これを特典に加えるために逆算して〆切を設定したようです.

Q. Newとなっているした2つの特典はどのようなものでしょうか?

A. 前者は ACS Meeting で行われる Leadership 研修プログラムです.
※2019年の募集時にも “New” で特典として入っておりましたが,コロナ禍で実施されませんでした
後者は過去に本プログラムで選ばれた人たちのコミュニティのメンバーとして登録されます.
※こちらも2019年の募集時にも “New” で特典として入っておりました.メンバーに対し,いろいろ計画はあったようですが,コロナ禍で具体的な活動はまだしておりません

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  2. アスピリンから多様な循環型プラスチックを合成
  3. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  4. 【データケミカル】正社員採用情報
  5. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  6. 環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合…
  7. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  8. 10種類のスパチュラを試してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還元的カップリング
  2. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis
  3. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
  4. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】
  5. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発
  6. オルト−トルイジンと発がんの関係
  7. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  8. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  9. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  10. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー