[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure

[スポンサーリンク]

先日、バイオタージ製の自動精製装置「Isolera Selekt」をレビューしましたが、フラッシュ自動精製装置のシェアは、おそらくバイオタージ(Isolera)山善(Smart Flash)の2強です。しかし数年前からビュッヒ社も自動精製装置を販売しはじめています。以前ケムステでもデモ記事をご紹介しました(過去記事:フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス))。少し前にリベラリスモデルがアップグレードされ、分取クロマトグラフィーシステムPurePure Chromatography Systemという製品名に変わりました。

筆者(副代表)自身は頑健でなかなか壊れないIsoleraを長年愛用してきたので、新規購入は考えてなかったのですが、とあるツテからPure Systemは分取HPLCと共用可能である事実を耳にしました。ちょうど分取HPLCの機種検討を行っていたタイミングでもあったため、今回はフラッシュ/HPLC一体型のPure C-850をデモ頂きました。他社装置では手の届かないところをカバーできる候補になるかと思いましたので、レビューします。

解説動画

説明はビュッヒのサービスマンの方にお願いしました。動画撮影に快く応じていただき、この場を借りて感謝申し上げます。かなり丁寧に説明頂けましたので、一通りご視聴いただければ装置の特徴は掴めると思います。

特徴

リベラリスから比較すると、見た目もスタイリッシュになっています。溶媒置き場も天板上にあり、スペースを取りません。バイオタージ・山善装置が置ける面積があれば、十分設置可能です。フラクションコレクターも60試験管x2でたっぷりあります。

パンフレットから引用

リベラリスにも搭載されていた各種機能は、Pure Systemでも継続されており、他社製品との差別化ポイントでもあります。

  1. ELSD(蒸発光散乱)による検出:これが一番の特長でしょうか。UVで見えない化合物も検出できるため、取り漏らしが防げます。
  2. 画面遷移無しに全ての操作が可能:設定を確認したい場合に、いちいち戻る必要がありません。多少ごちゃごちゃしてそうですが、そこまで複雑ではないので見慣れれば問題なし。
  3. 自社パックドカラムのRFID読み取り機能:分離条件の設定省略や、カラム寿命管理に役立ちます(自分たちで情報を入れれば他社カラムも勿論使えます)。

さらにC-850のデモ中に情報を頂けた特長は下記のとおり。なるべく装置の前にいなくて済むよう、装置設計面からの工夫も盛り込まれています。

  1. 精製パラメータは運転途中でもオンデマンド変更可能:あれ、この化合物出てくるはずだったのにな・・・とか、このままやるとロストしてしまう!とか気づいた時に、すぐさま対応可能です。
  2. 検出波長が4つまで設定可能:C-850は最上位機種ゆえに機能もリッチです。低価格モデル(C-805)だと同時検出波長の数は少なくなります。
  3. Gradient→Isoclaticへの自動切替機能:ピークの溶出しはじめを検出し、溶出完了まで展開系をIsoclaticへと一時的に自動で切替えする機能が付いています。これは分離度を稼ぐ工夫として秀逸です(精製時間と溶媒消費は増えます)。
  4. 最大流速が250 mL/min:これは途轍もない値で、装置内溶媒置換は一瞬で終わります。ただパックドカラムにこの流速に耐える品がまだないため、精製時に力量がフル発揮できないオーバースペックのようです(苦笑)。今後に期待。
  5. 中圧フラッシュ・分取HPLCの共用:全く同じUIで、分取HPLCカラムを用いた精製が行えます。

デモしてみての感想

特に分取HPLC機能がどのようなものか知りたかったので、手元にあるC18分取HPLCカラム(内径20mm)を使い、逆相系(0.1% TFA aq/MeCN)で流して見ました。写真のとおり、モード切り替えは操作画面から簡単におこなえます。UIもフラッシュ精製と共通です。

サンプルのマウント方法は、フラッシュ精製ではパックドカラムに直接打ち込むのに対し、HPLCでは付属サンプルループへインジェクトして行うという違いがあります。

注意点として、精度高く検出を行おうとすると、HPLCモードでも流速が最低10 mL/minは必要になるそうです。第一に想像できるようなHPLCのイメージでは無く、あくまで中圧フラッシュ精製を一段グレードアップした装置と見るべきでしょうか。流速がそれ以下になるマイクロ~セミ分取サイズのカラムを使うことは難しそうです。その場合はやはり専用のHPLC装置が必要とされるようです。筆者個人は、数ミリグラム程度のルーチンのペプチド精製に使えないかと考えていたのですが、その目的には最適カラムサイズが大きすぎるという実感でした。ある程度多量の化合物を太めHPLCカラムで分離したいニーズがあるならよさそうです。

デモ期間が土日祝をはさむ3日だったこともあり、徹底的に使い倒すまでは至りませんでしたが、操作そのものは慣れてしまえば簡単です。ポンプが強力なのは良い点ですね。手離れの良さをウリにしてはいますが、マニュアル操作を厭わなければ出来ることも割と多そうで、使い込むほどに便利に使えていきそうです。

C-850は最上位機種なので、お値段はやはりそれなりにします(2022年3月末までキャンペーン期間中)。とはいえ中圧フラッシュ装置+分取HPLCのスペースが1台分で済むと考えられれば、目的次第では割にあいそうな価格帯だと思えました。

フラッシュ精製だけ・ELSD無し・UV検出のみでよければエントリーモデル(C-805)が税抜170万円程度(キャンペーン期間202112月末まで)、かなりのお手頃価格で入手可能です。他社に比べても価格競争力はありそうです。目的に応じて、各モデルを比較されてみるのが良いと思います。

またビュッヒが取り扱う分取カラムFlashPureそのもの分離能もとても高く、こちらの記事の番外編でも少し触れていますので、検討されてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ先

日本ビュッヒ株式会社

〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 IMONビル3F
Tel.: 03-3821-4777
Fax: 03-3821-4555

お問い合わせフォームはこちら

関連記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生
  2. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  3. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバ…
  4. 仕事の進め方を見直してみませんか?-SEの実例から
  5. メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの…
  6. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】…
  7. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  8. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について

注目情報

ピックアップ記事

  1. 点群の帰属 100 本ノック!!
  2. 【PR】Twitter、はじめました
  3. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応
  4. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  6. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–
  7. SPhos
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  9. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~
  10. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー