[スポンサーリンク]

一般的な話題

MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」

[スポンサーリンク]

 

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS 、今回は 2021年11月よりオープンアクセス化された 30-4 号 202011月発行)の紹介です。本号ではペプチド化学特集が組まれています。一大モダリティであるペプチド関連創薬に携わる方には是非読んでいただきたい特集です。
各項目のタイトルおよび画像から該当記事へ飛べます (新しいタブで開きます) ので、隅々までご覧ください。

■ 巻頭言

患者満足度の向上のために:PMDAの新たな取り組み

藤原 康弘*
*独立行政法人医薬品医療機器総合機構 理事長

本号の巻頭言は、PMDA の藤原康弘理事長よりご寄稿いただきました。医薬品等の迅速審査やレギュラトリーサイエンスの推進など患者さんの満足度アップに向けた PMDA の取り組みが紹介されています。

■ 創薬最前線

アカデミア創薬を牽引するAMED創薬ブースターとDISCについて

近澤 和彦*, 寺坂 忠嗣**, 德井 太郎***
*国立研究開発法人日本医療研究開発機構 創薬事業部
**国立研究開発法人日本医療研究開発機構 創薬事業部 創薬企画・評価課
***第一三共RDノバーレ株式会社

AMED では、大学などアカデミアの基礎研究から生み出された研究成果の創薬実用化を積極的に支援しています。DISC は、国内製薬企業から集められた大規模な化合物ライブラリーの提供とハイスループットスクリーニングの実施を支援する産学連携のユニークなコンソーシアムです。DISC の支援によりアカデミア創薬にチャンレンジしてみたい研究者の方は、ぜひご一読ください。

■ WINDOW

人工知能(AI)創薬の最前線と海外製薬企業からの視線

田中 大輔*
*Exscientia株式会社

Exscientia 社の AI 創薬プラットフォームならびにその実用例の紹介になります。AI 技術の活用により、既存標的の構造最適化のみならず、新たな創薬コンセプトの創出も実現可能となったことを実感できます。AI をどうやって活用し新たな医薬品を提供できるか、創薬の探索研究を進めている方には有用な内容となっていますので、ぜひご一読ください。

■ ESSEY 特集:創薬の未来を拓くペプチド化学の新展開

ペプチド化学特集にあたって

林 良雄*
*東京薬科大学 薬学部 薬品化学教室

本号の特集は「創薬の未来を拓くペプチド化学の新展開」。緒言は、東京薬科大学 林 良雄 先生による「ペプチド化学特集にあたって」です。ペプチド創薬を支える最新のペプチド合成化学に関する 編の研究をご紹介。古くて新しいペプチド化学にまだまだ発展の可能性を感じます。

化学選択的ライゲーション反応を利用したペプチド・タンパク質合成の現状

大高 章*
*徳島大学 大学院医歯薬学研究部

Native Chemical Ligation (NCL) 法は、ペプチドチオエステルと N末端システインペプチド等を無保護の縮合できる方法で、今では 150 残基を超えるタンパク質の合成が可能となりました。本稿では、NCL 法の基礎から、Ser/Thr ライゲーション、KAHA ライゲーションに至るまでが概説されています。タンパク質の化学合成に興味をお持ちの方は、ぜひご一読下さい。

糖タンパク質の化学合成

岡本 亮*, 真木 勇太*, 梶原 康宏*
*大阪大学 大学院理学研究科 化学専攻/基礎理学プロジェクトセンター

タンパク質は生体内で糖鎖が付与されることがあり、この糖鎖修飾によってタンパク質の安定性や活性が変化する例が知られています。しかしながら、修飾される糖鎖は混合物であることから、糖鎖修飾の研究は複雑になります。本稿では、単一の糖鎖を付与したタンパク質を化学合成する取り組みが紹介されています。

マイクロフロー合成法を駆動力とするペプチド合成の革新

布施 新一郎*
*名古屋大学 大学院創薬科学研究科

近年中分子創薬の隆盛で特殊ペプチドが注目を集めている中、マイクロフロー合成法を駆使したアミド化反応の開発に関する興味深い成果がわかりやすく紹介されています。ペプチド創薬に技術革新をもたらす次なる一手として大いに注目されます。

ペプチド化学合成

山本 尚*
*中部大学 先端研究センター 分子性触媒研究センター

ラセミ化、保護・脱保護、原子効率の低さなどの従来のリニア合成法におけるペプチド合成の問題点を克服し、自在の場所でライゲーション可能な短段階・収束型のルイス酸法によるペプチド合成法の開発に関する論文です。山本先生曰く「Merrifield の呪縛からの解放」、ぜひご一読ください。

■ SEMINAR

相分離生物学で考える創薬の視点

白木 賢太郎*
*筑波大学 数理物質系

相分離生物学は、細胞内のさまざまな生命現象を解釈する新しい分野です。本稿では、タンパク質の液-液相分離の基本的な性質が紹介されています。さらに、アルツハイマー病との関連が議論されているアミロイドβの形成過程について、液相分離の視点から考察されています。

■ COFFEE BREAK

糖尿病ケアアプリ「TOMOCO」開発秘話

眞部 史朗*
*田辺三菱製薬株式会社 デジタルトランスフォーメーション部

本稿では、医薬品開発を主とする老舗製薬会社が「楽しく生活習慣改善に取り組めるアプリを作ろう」をコンセプトに糖尿病ケアアプリを開発した裏話を紹介しています。新しい価値創造に大切なものは何かを考えさせられる COFFEE BREAK になると思います。ぜひご一読ください。

■ REPORT

学術シンポジウムをオンラインで開催してわかったこと

瀧川 紘*
*京都大学 大学院薬学研究科 薬品合成化学分野

新型コロナウイルスの影響によりオンライン学会がかなり一般的になりましたが、いざ運営するとなると大変な苦労を伴います。本稿では、オンライン学会創生期に薬学会年会シンポジウムをケムステVシンポとして開催し、大成功させた経験談が記されています。1,000 人規模のオンライン学会を低コストで開催できる大変優れた方法が紹介されています。

・第 7 回 ケムステVシンポ 会告記事はコチラ
・第 7 回 ケムステVシンポ 動画アーカイブ (YouTubeケムステチャンネル) はコチラ
ケムステチャンネルへのご登録をお願いします!

紹介記事作成者からのひとこと

毎回異なる切り口で良質な話題を提供している MEDCHEM NEWS、今回も読み応えのある記事が盛り沢山です。創薬化学に関する定期刊行誌って意外と少ないというか、ほぼ無いも同然なんですよね。そんな中のレアな雑誌である MEDCHEM NEWS は創薬化学を志す学生・院生にぜひとも読んでいただきたいです。特に今回オープンアクセスとなった 30-4 号はアカデミアの記事が多いので、比較的読みやすいかと思います。またこれより以前のバックナンバーもオープンアクセス化されておりますので、どんどん閲覧し産・官・学のさまざまな取り組みについて学んでみてはいかがでしょうか。2021年11月29日 (月) からは 2年に一度のメディシナルケミストリーの国際学会「AIMECS 2021」が開催されます。ぜひ合わせて創薬化学にどっぷり浸ってみてください。

MEDCHEM NEWS 紹介記事バックナンバー

MEDCHEM NEWS 30-3号

関連書籍

[amazonjs asin=”4840745641″ locale=”JP” title=”メディシナルケミストリー用語解説310″]

本号の「BOOKS紹介」より

[amazonjs asin=”4840752451″ locale=”JP” title=”くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学”] [amazonjs asin=”475981390X” locale=”JP” title=”生命機能に迫る分子化学 (CSJカレントレビュー)”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!
  2. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  3. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の…
  4. 矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン
  5. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。
  6. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  7. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  8. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「決断できる人」がしている3つのこと
  2. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  3. 個性あるTOC その②
  4. デイヴィット・ベイカー David Baker
  5. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  6. 常温常圧でのアンモニア合成の実現
  7. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  8. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  9. 1,3-ジエン類のcine置換型ヘテロアリールホウ素化反応
  10. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー