[スポンサーリンク]

一般的な話題

学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシンポジウムのお知らせ

[スポンサーリンク]

 

令和3年度より

学術変革領域研究(A)~デジタル化による高度精密有機合成の新展開~(略称:デジタル有機合成)

が発足しました!

学術変革(B)の糖化学ノックインと同様に、本化学ポータルサイトChem-Stationと、学術広報パッケージ契約を結びました。本アカウントを通じて、イベント情報や研究成果などをケムステで紹介していきたいと思います。

先日公開したばかりの領域HPや本領域のTwitterなどをご覧いただけると幸いです。

領域が目指すこと

有機合成の多様性に対応した独自のデジタル化プラットフォームを構築する

となります。以下背景から簡単に説明したいと思います。

日本の基幹産業の一翼を担う有機合成化学は、入手容易かつ安価な有機原料から、医薬、農薬、機能性材料などの超付加価値を有する高次複雑系分子を創成する、まさに現代の錬金術と言われるモノづくりを支える学術基盤であり、数多くのノーベル賞受賞が示すように、日本が世界を牽引してきました。

現在、有機合成化学の分野にもデジタル化という大きな変革の波が押し寄せている。日本の有機合成化学が世界をリードし続けるためには、有機合成に破壊的イノベーションを起こす、デジタル有機合成(実験科学と情報科学の異分野融合)の基盤を世界に先んじて構築し、他国の追随を許さない地位を築くことが重要かつ急務となっています。

本領域では、有機合成の多様性に対応した独自のデジタル化プラットフォームを構築するため、

①反応条件最適化、

②合成経路探索、

③高次複雑系分子設計

の3つの自動化システムを開発し、革新的な基礎反応の発掘や開発効率の超加速化(>10倍以上)を実証します。また、

④バッチ反応からフロー反応への変換法の開発

、そして

⑤自律的な条件最適化ユニットを組み込んだ自動合成システムを構築

し、多段階分子変換反応に展開することで、本プラットフォームの産業的実用性も示します。

本研究領域がデジタル有機合成の核となり、産学官が一体となった一大ムーブメントを創り出すことで、日本のモノづくり力向上と化学産業の継続的発展の土台づくりへの貢献を目指します。

領域の構成

領域代表者は、以下のビジョンで、本領域研究を強力に運営・推進し、本研究領域をわが国において確固たるものにし、他の追随を許さない地位を5年の研究期間内に築くために、以下の3班体制で研究を推進します。

A01班(AI支援による反応制御の深化)

A02班(AI支援による合成手法の深化)

A03班(有機合成を支援するAI 手法の深化)

計画班と公募班合わせて50以上の研究グループが加わった研究体制は、有機化学の多様性と機械学習に必要なデータ量をカバーするために必要だと考えており、将来的にこの体制で「革新反応と革新分子の創出を超加速化」を目指します。公募情報も近日HPに公開する予定なのでぜひ御覧ください。

キックオフシンポジウムにご参加を!

有機合成(実験科学)とデータサイエンス(情報科学)の異分野融合によって、有機合成に破壊的イノベーションを起こすことを目的とする、学術変革領域研究(A)「デジタル有機合成」が2021年9月に発足しました。
本キックオフミーティングでは、まず、本領域研究の概要を説明し、その後、A01班(AI支援による反応制御の深化)、A02班(AI支援による合成手法の深化)、A03班(有機合成を支援するAI 手法の深化)それぞれが取り組む研究内容、そして公募班にどのような研究を望むかについて紹介したいと思います。
また最後に、提言「化学・情報科の融合による新化学創成に向けて」を取りまとめた日本学術会議化学委員会化学企画分科会の副委員長であり、本領域研究の総括班評価者でもある茶谷直人先生にご講演いただきます。
本領域研究に興味を持たれている多くの方々の参加をお待ちしています。

「デジタル有機合成」領域代表 大嶋 孝志

日時:2021年12月6日(月)13:00-15:30
場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)

13:00-13:10 領域代表挨拶、領域説明 大嶋孝志(九大院薬)
13:10-13:30 A01班説明「反応制御の深化」 大嶋孝志(九大院薬)
13:40-14:00 A02班説明「合成手法の深化」 菅誠治(岡山大院自然)
14:00-14:20 A03班説明「AI手法の深化」 宮尾知幸(奈良先端大・DSC)
14:20-14:35 質疑・応答
14:45-15:30 招待講演「結合活性化」 茶谷直人(阪大院工)

参加を希望される方は、以下のリンク(Googleフォーム)から11月30日(火)までにお申込ください。

参加登録はこちら!

後日、参加用のURLをご登録いただいたメールアドレスにお送りします。

関連リンク

関連記事

  1. 香りの化学2
  2. アミロイド線維を触媒に応用する
  3. やっぱりリンが好き
  4. N-オキシドの性質と創薬における活用
  5. 燃える化学の動画を集めてみました
  6. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  7. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒
  8. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya …

注目情報

ピックアップ記事

  1. howeverの使い方
  2. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin
  3. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  4. 平井 剛 Go Hirai
  5. スローン賞って知っていますか?
  6. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  7. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  8. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  9. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  10. 第8回 野依フォーラム若手育成塾

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP