[スポンサーリンク]

一般的な話題

学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシンポジウムのお知らせ

[スポンサーリンク]

 

令和3年度より

学術変革領域研究(A)~デジタル化による高度精密有機合成の新展開~(略称:デジタル有機合成)

が発足しました!

学術変革(B)の糖化学ノックインと同様に、本化学ポータルサイトChem-Stationと、学術広報パッケージ契約を結びました。本アカウントを通じて、イベント情報や研究成果などをケムステで紹介していきたいと思います。

先日公開したばかりの領域HPや本領域のTwitterなどをご覧いただけると幸いです。

領域が目指すこと

有機合成の多様性に対応した独自のデジタル化プラットフォームを構築する

となります。以下背景から簡単に説明したいと思います。

日本の基幹産業の一翼を担う有機合成化学は、入手容易かつ安価な有機原料から、医薬、農薬、機能性材料などの超付加価値を有する高次複雑系分子を創成する、まさに現代の錬金術と言われるモノづくりを支える学術基盤であり、数多くのノーベル賞受賞が示すように、日本が世界を牽引してきました。

現在、有機合成化学の分野にもデジタル化という大きな変革の波が押し寄せている。日本の有機合成化学が世界をリードし続けるためには、有機合成に破壊的イノベーションを起こす、デジタル有機合成(実験科学と情報科学の異分野融合)の基盤を世界に先んじて構築し、他国の追随を許さない地位を築くことが重要かつ急務となっています。

本領域では、有機合成の多様性に対応した独自のデジタル化プラットフォームを構築するため、

①反応条件最適化、

②合成経路探索、

③高次複雑系分子設計

の3つの自動化システムを開発し、革新的な基礎反応の発掘や開発効率の超加速化(>10倍以上)を実証します。また、

④バッチ反応からフロー反応への変換法の開発

、そして

⑤自律的な条件最適化ユニットを組み込んだ自動合成システムを構築

し、多段階分子変換反応に展開することで、本プラットフォームの産業的実用性も示します。

本研究領域がデジタル有機合成の核となり、産学官が一体となった一大ムーブメントを創り出すことで、日本のモノづくり力向上と化学産業の継続的発展の土台づくりへの貢献を目指します。

領域の構成

領域代表者は、以下のビジョンで、本領域研究を強力に運営・推進し、本研究領域をわが国において確固たるものにし、他の追随を許さない地位を5年の研究期間内に築くために、以下の3班体制で研究を推進します。

A01班(AI支援による反応制御の深化)

A02班(AI支援による合成手法の深化)

A03班(有機合成を支援するAI 手法の深化)

計画班と公募班合わせて50以上の研究グループが加わった研究体制は、有機化学の多様性と機械学習に必要なデータ量をカバーするために必要だと考えており、将来的にこの体制で「革新反応と革新分子の創出を超加速化」を目指します。公募情報も近日HPに公開する予定なのでぜひ御覧ください。

キックオフシンポジウムにご参加を!

有機合成(実験科学)とデータサイエンス(情報科学)の異分野融合によって、有機合成に破壊的イノベーションを起こすことを目的とする、学術変革領域研究(A)「デジタル有機合成」が2021年9月に発足しました。
本キックオフミーティングでは、まず、本領域研究の概要を説明し、その後、A01班(AI支援による反応制御の深化)、A02班(AI支援による合成手法の深化)、A03班(有機合成を支援するAI 手法の深化)それぞれが取り組む研究内容、そして公募班にどのような研究を望むかについて紹介したいと思います。
また最後に、提言「化学・情報科の融合による新化学創成に向けて」を取りまとめた日本学術会議化学委員会化学企画分科会の副委員長であり、本領域研究の総括班評価者でもある茶谷直人先生にご講演いただきます。
本領域研究に興味を持たれている多くの方々の参加をお待ちしています。

「デジタル有機合成」領域代表 大嶋 孝志

日時:2021年12月6日(月)13:00-15:30
場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)

13:00-13:10 領域代表挨拶、領域説明 大嶋孝志(九大院薬)
13:10-13:30 A01班説明「反応制御の深化」 大嶋孝志(九大院薬)
13:40-14:00 A02班説明「合成手法の深化」 菅誠治(岡山大院自然)
14:00-14:20 A03班説明「AI手法の深化」 宮尾知幸(奈良先端大・DSC)
14:20-14:35 質疑・応答
14:45-15:30 招待講演「結合活性化」 茶谷直人(阪大院工)

参加を希望される方は、以下のリンク(Googleフォーム)から11月30日(火)までにお申込ください。

参加登録はこちら!

後日、参加用のURLをご登録いただいたメールアドレスにお送りします。

関連リンク

関連記事

  1. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素
  2. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  3. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を…
  4. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現…
  5. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収…
  6. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  7. セルロースナノファイバーの真価
  8. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される

注目情報

ピックアップ記事

  1. 保護により不斉を創る
  2. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる
  3. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  4. 米国版・歯痛の応急薬
  5. 下村 脩 Osamu Shimomura
  6. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?
  7. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  9. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  10. 天然物の全合成―2000~2008

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP