[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-2020

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年10月号がオンライン公開されました。

とうとう後期が始まりましたね。筆者は初の大型講義の担当があり、めちゃくちゃ緊張しております。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です…がいつもの決まり文句でした。今月号は特集号ではないですが、ある意味特別号です!!

キーワードは「フッ素化反応2010-2020」です。

え!一つだけ!!???有機合成化学協会誌のケムステ紹介担当になって約3年、こんなの初めてです。笑

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。特別号、ぜひご覧あれ!!

巻頭言:社会課題の解決を目指した産学連携、そして産学官連携

今月号は、東京大学大学院理学系研究科 山川 一義 特任研究員による巻頭言です。

産学官連携の大切さを説かれておられます。オープンアクセスです。

フッ素化反応2010-2020

須藤絢音、山口潤一郎

*早稲田大学理工学術院先進理工学部応用化学科

最近10年間のフッ素化反応を網羅的にまとめた総説。フッ素化学を深く理解するために熟読するもよし、スキームを眺めて研究のインスピレーションを得るもよし。フッ素化学の初心者から専門家まで必読の大作です。

(57ページほどある大作です。信じられませんが、超大作すぎて他の総説を入れるページがなかったとのこと…そのため今月号の総説はこれのみだそうです。すごすぎる。。。by 筆者(めぐ)

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。

・配位子としての開口フラーレン (城西大学理学部化学科)鈴木光明

Message from Young Principal Researcher (MyPR): 独立したかったから

吉戒 直彦 教授

今月号のMyPRは、東北大学大学院薬学研究科の吉戒直彦教授です!

東大生の頃のお話から、シンガポールでの独立、東北大学への着任の話等、読んでて参考になる話が満載です。学生のみなさんに、こういったアカデミックキャリアもあるのだと知ってもらえたら。必読です。

感動の瞬間:後になって気がつくこと

今月号の感動の瞬間は、大阪大学大学院理学研究科・基礎理学プロジェクト研究センター 伊藤幸成 教授です。

研究に関する感動の瞬間はさることながら、本稿にある最後のメッセージにも感銘を受けました。オープンアクセスですのでぜひ。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法…
  2. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  3. THE PHD MOVIE
  4. ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~
  5. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  6. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  7. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾
  8. 172番元素までの周期表が提案される

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr.
  2. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  3. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  4. リコペン / Lycopene
  5. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  6. ミック因子 (Myc factor)
  7. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発
  8. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  9. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  10. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー