[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-2020

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年10月号がオンライン公開されました。

とうとう後期が始まりましたね。筆者は初の大型講義の担当があり、めちゃくちゃ緊張しております。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です…がいつもの決まり文句でした。今月号は特集号ではないですが、ある意味特別号です!!

キーワードは「フッ素化反応2010-2020」です。

え!一つだけ!!???有機合成化学協会誌のケムステ紹介担当になって約3年、こんなの初めてです。笑

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。特別号、ぜひご覧あれ!!

巻頭言:社会課題の解決を目指した産学連携、そして産学官連携

今月号は、東京大学大学院理学系研究科 山川 一義 特任研究員による巻頭言です。

産学官連携の大切さを説かれておられます。オープンアクセスです。

フッ素化反応2010-2020

須藤絢音、山口潤一郎

*早稲田大学理工学術院先進理工学部応用化学科

最近10年間のフッ素化反応を網羅的にまとめた総説。フッ素化学を深く理解するために熟読するもよし、スキームを眺めて研究のインスピレーションを得るもよし。フッ素化学の初心者から専門家まで必読の大作です。

(57ページほどある大作です。信じられませんが、超大作すぎて他の総説を入れるページがなかったとのこと…そのため今月号の総説はこれのみだそうです。すごすぎる。。。by 筆者(めぐ)

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。

・配位子としての開口フラーレン (城西大学理学部化学科)鈴木光明

Message from Young Principal Researcher (MyPR): 独立したかったから

吉戒 直彦 教授

今月号のMyPRは、東北大学大学院薬学研究科の吉戒直彦教授です!

東大生の頃のお話から、シンガポールでの独立、東北大学への着任の話等、読んでて参考になる話が満載です。学生のみなさんに、こういったアカデミックキャリアもあるのだと知ってもらえたら。必読です。

感動の瞬間:後になって気がつくこと

今月号の感動の瞬間は、大阪大学大学院理学研究科・基礎理学プロジェクト研究センター 伊藤幸成 教授です。

研究に関する感動の瞬間はさることながら、本稿にある最後のメッセージにも感銘を受けました。オープンアクセスですのでぜひ。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  2. テキサス大教授Science論文捏造か?
  3. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜…
  4. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される
  5. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  6. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜…
  7. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  8. 天秤で量れるのは何mgまで?

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリーギー グリコール酸化開裂 Criegee Glycol Oxidative Cleavage
  2. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  3. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は? -触媒のまとめと他反応への期待-
  4. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より
  5. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナノリング
  6. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  7. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する
  8. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)
  9. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】
  10. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー