[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。

[スポンサーリンク]

今年の10月はノーベル化学賞が有機化学分野から出て、物理学賞を真鍋淑郎先生が受賞して、非常に盛り上がりを見せましたね。そんなタイミングに合わせてか、日経新聞でもノーベル賞に縁のある方の10月度連載が始まりました。

著名人の半生を辿る日経新聞記事、「私の履歴書」。今月は2019年にノーベル化学賞を受賞した旭化成名誉フェローである吉野彰氏の連載となっています。

私の履歴書とは??

日経新聞裏面に月毎に連載される1300文字程度の記事です。著名人の半生を1ヶ月かけて紐解いていきます。著名人は企業人、芸能人、アスリート、研究者など非常にバリエーション豊かです。

出生から現在まで詳細に描くため、普段知れない意外な一面も見受けることができます。中には戦争や学生運動など壮絶な体験をした方もおり、近代史を知る上でも興味深い連載です。

研究者の連載は少ないですが、化学企業出身の方の連載は年1~2回あります。かつて根岸英一教授2012年10月(!)に連載しました本連載はwebでも見れますが有料になります。

吉野彰氏の「私の履歴書」

吉野彰氏は2019年に「リチウムイオン電池の発明」でノーベル化学賞を受賞しております。リチウムイオン電池はパワフルかつ小型の蓄電池であり、今日の生活を支えている発明です。スマホのバッテリーはリチウムイオン電池なので、この発明がなければスマホで手軽にケムステも見れなかったということですね。

本連載にはこの発明をするに至った経緯は勿論のこと、学生時代や就職先の決め方も書かれていました。もう半分程度連載は進み、いよいよリチウムイオン電池の研究に着手へ…という場面になっています。

全体的に興味深い内容ですが、特にポリアセチレンとの出会い、コバルト酸リチウムの論文を発見した場面がお勧めです。その時の衝撃が読んでいて伝わってきました。リチウムイオン電池の完成、グッドイナフ博士との交流など話のスケールが大きく、小説を読んでいるようです。一方で気分転換には同僚とカラオケなど、我々と変わらない一面もあり親近感が湧きます。詳細は是非連載記事をご覧ください。半生を書くというテーマの連載のため、現在の仕事も書かれていくと思います。

まとめ

人の半生を読むことは偉人の伝記以外にあまりないと思います。しかし研究者の半生を知ることは今後のキャリアプランの参考にもなります。日経新聞をとっていない方も図書館などでバックナンバーを見てみてはいかがでしょうか。

研究室の教授に半生を聞いてみるのも面白いですよ。

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”B08L227K2N” locale=”JP” title=”別冊NHK100分de名著 読書の学校 吉野彰 特別授業『ロウソクの科学』”] [amazonjs asin=”4149109737″ locale=”JP” title=”NHKカルチャーラジオ 科学と人間 電池が起こすエネルギー革命 (NHKシリーズ)”] [amazonjs asin=”4781311822″ locale=”JP” title=”リチウムイオン電池が未来を拓く (エレクトロニクス)”] [amazonjs asin=”B07YZ6LZCB” locale=”JP” title=”ノーベル化学賞・吉野彰氏の予言「バズワードは実現する」”]

joe

投稿者の記事一覧

ごく普通の企業研究者です。育児奮闘中。カメも育ててます。

関連記事

  1. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  2. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心
  3. Carl Boschの人生 その6
  4. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学…
  5. 「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講…
  6. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  7. 水溶性アクリルアミドモノマー
  8. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  2. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  3. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒
  4. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑をつくる!?
  5. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~
  6. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  7. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  8. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ
  9. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」
  10. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP