[スポンサーリンク]

一般的な話題

誰もが憧れる天空の化学研究室

[スポンサーリンク]

日本で一番高いところにある化学の研究室はどこのグループだろうか。そんな誰もが思う疑問(そんな疑問を持つのはお前だけだろ!)について調べてみました。

きっかけと調べ方

ビルの高層階で、遠くの山々や眼下に広がる建物を眺めながらスタバのコーヒー片手に優雅に仕事を進める。そんな都会のサラリーマンライフを憧れることは誰しも一度はあるかと思います。では化学の研究室がそんなビルの高層階にあるのかというと、実験室が必要である限り極めて高い階にあることは安全上難しく、何階までなら化学の研究室が実在するのか気になっていました。また筆者は学生時代にそこそこの階の居室と実験室で研究を行っていて、最も高い位置にある研究室は何処なのだろうという素朴な疑問を持っていました。このような個人的な興味から日本で一番高いところにある化学の研究室を調べてみることにしました。

では調べるにあたって、本記事内での日本で一番高いところにある化学研究室の定義ですが、化学に関する研究を行っているグループの実験室・居室とし、教授室や教員のみの部屋は含めないことにしました。実験室に限定して調べようとしましたが、居室と実験室を明示しているグループのサイトが少なかったので、学生が日常的に研究実務を行っている場を調査対象にしました。日本中の化学研究グループの所在地を網羅的に調べるには途方もない時間がかかりますので、「X階 化学 研究室」とGoogleで調べてヒットした研究グループを見ていき、ヒットがなくなった階層の一つ下で最も高い階の研究室として決定しました。

では早速8階から見ていきます。

8階

検索結果の上位を紹介しましたが、上記以外にも8階に研究室を構えるグループはまだまだあり、珍しくはないようです。

9階

8階同様、他にも9階で研究を行っているグループはいくつかあり、珍しくはない印象を受けます。

10階

ほとんどのサイトには実験室がどこにあるかは明記されていませんが、同じ階か近くの階であると考えると、想像以上に高い階に化学系の研究室が設けられていて驚きました。

11階

筆者調べの上記研究室に加えて、この記事を発表後にTwitterより11階の研究室の紹介がありました。

東京理科大学 先進工学部生命システム工学科 吉田研究室:有機金属化学やヘテロ元素化学における新規反応開発を行われているグループです。今年の4月にスタートした新しい研究室です。研究棟 11階に研究室があります。

12階

自分の検索ではこちらの研究室より高い階の研究室は見つからず、大気・水圏環境化学研究室が化学系では最も高い場所にある研究室としていましたが、より高い階の研究室の情報をコメント欄より頂きましたので下記更新させていただきました。

13階

14階

13階と14階の研究室は、共に大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻の研究室で、どちらの研究室のホームページも都心の美しい眺めの写真を公開しています。ただ、この眺めは研究室の方だけでなく誰でも楽しめるスポットがあり、それは工学研究科GSEコモン・イースト棟の最上階・15階にあるレストラン「ラ・シェーナ」です。ランチとディナータイムに営業をされており、美味しい食事を景色とともに楽しむことができます。アラカルトメニューはお手ごろな価格ですので、学生さんのデートスポットなのかもしれません。

14階の上記研究室が最も高い階だとして記事を更新しましたが、またまたコメントを頂き、16階の研究室を追記ました。

16階

コメントによりますと、東工大すずかけ台キャンパスのJ2棟J3棟は20階建てで、他にも10階以上に化学系の研究室がいくつかあるそうですので、情報をお待ちしております。Twitterには大学の標高を考慮に入れた場合、どこが一番高いのだろうかという質問があり、標高を調べるサイトで各建物の標高を調べました。すると16階の東工大すずかけ台キャンパスと14階の大阪大学吹田キャンパスがほぼ同じ標高で、12階の早稲田大学西早稲田キャンパスは2キャンパスより少し低い標高なので、標高で見てもこの順番は変わらないようです。ということで化学系の最も高い位置にある研究室は、16階にある東京工業大学物質理工学院応用化学系 和田研究室ということになりました。

自分の経験から言えば高い階の研究室にもデメリットはもちろんあり、タワーマンション同様朝のエレベーター待ちにはまってしまうこともあります。また、溶媒や液体窒素などは地下や一階に保管されていることが多く、補充のために都度下に降りる必要があります。大型で振動に弱い機器は、低層階に別途設置されていることもあり、NMRを測定するために地下と研究室を一日に何度も往復していました。研究室の部屋割は、建物自体の建て替えや新設でない限り変更はなく、研究グループが着任されたときも空いているところに入ることになり、自由に選べる余地はないと予想できます。研究室の選択を階で選ぶ人はいないと思いますが、研究室の雰囲気の要素の一つだと思いますので、少しだけ気にしてみてはいかがでしょうか。

こちらは、Zeoliniteの調査に基く内容ですので、より高い階に位置する研究室の情報をご存じでしたらコメント欄までお願い致します。

関連書籍

[amazonjs asin=”475981597X” locale=”JP” title=”はじめての研究生活マニュアル”] [amazonjs asin=”4873267439″ locale=”JP” title=”実務者のための化学物質等法規制便覧 2021年度”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. メタンハイドレートの化学
  2. 超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたよう…
  3. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を…
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  5. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手が…
  6. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カ…
  7. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応
  8. 化学と権力の不健全なカンケイ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽光のエネルギーで水素を発生させる方法
  2. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始
  3. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  4. 人が集まるポスター発表を考える
  5. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③
  7. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  8. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノン
  9. 天才児の見つけ方・育て方
  10. カブトガニの血液が人類を救う

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー