[スポンサーリンク]

ケムステしごと

ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ

[スポンサーリンク]

戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)の本年度の研究領域の結果が出ました。本年度の化学分野のERATOに東京大学 野崎京子教授の

ERATO 野崎 樹脂分解触媒

が採択されました。そのため、特任研究員を募集しているようです。野崎先生からこの研究院募集に関してコメントをいただいております。

 難分解性プラスチックを分解してケミカルリサイクル(アップサイクル)するための触媒開発に取り組みます。有機合成化学、有機金属化学、固体触媒化学、高分子合成化学、高分子物理科学などの分野の研究者を募集します。社会人経験のある方も歓迎です。多様な若手との切磋琢磨の中で新境地を切り拓きたいあなた、是非一緒にチャレンジしませんか?

 野崎京子

ご興味のある方はぜひご応募ください。以下概要です。より詳細な内容はJREC-INを御覧ください。

募集内容

求人内容
Content of job information
[研究分野] 有機合成化学・有機金属化学・固体触媒化学・高分子合成化学・高分子物理科学のいずれか、または複合分野

[職務内容] ERATO研究領域「樹脂分解触媒」(代表:野崎 京子)に関わる研究開発に従事する。具体的には、樹脂分解のための新触媒開発、易分解性樹脂の合成、難分解性樹脂の分解に関わる研究をおこなう。エフォート率の20%を上限にERATO以外の研究にも従事することが認められる場合がある。

[勤務地住所] 東京大学浅野キャンパス
〒113-0032
東京都文京区弥生2-11-16

[募集人員] 博士研究員:若干名

[着任時期] 2022年4月1日以降のできるだけ早い時期(4月1日より前については要相談)

研究分野
Research field
1.
大分類
化学
小分類
全て
2.
大分類
化学
小分類
複合化学
3.
大分類
化学
小分類
材料化学
職種
Job type
1.
助教相当
2.
研究員・ポスドク相当
勤務形態
Employment status
常勤(任期あり)
勤務地
Work location
関東 – 東京都
応募資格
Qualifications

(1)採用日までに博士の学位を有していること
(2)専門分野に関して優れた研究業績を有していること
(3)充分なコミュニケーション能力を有し,チーム内で協力して効率的に研究活動を行えること
(4)分野融合型研究に興味をもって意欲的に取り組める方

待遇
Compensation
[給与]年俸制(本学の規定による/年俸434万円程度、経験に応じて決定)
通勤手当(当方で定める支給要件を満たした場合は、当方規定により算定した額を支給、最高55,000円/月)
[休暇] ① 年次有給休暇 就業規則に基づき付与 ② 特別休暇 就業規則に基づき付与
[試用期間]あり(6ヶ月)
[勤務形態]専門業務型裁量労働制を適用
※1日に7時間45分労働したものとみなす
[健康保険等]文部科学省共催組合,雇用保険に加入

募集期間
Application period
2021年10月02日 ~  2021年11月30日 必着
適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募・選考・結果通知・連絡先
Application
/selection
/notification of result
/contact details
[応募書類] (1)履歴書(本学指定のものを以下よりダウンロードして使用すること)
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/jobs/r01.html
(2)研究業績目録(論文リストの各論文にはグラフィカルアブストラクトをつけること。任意形式)
(3)現在までの研究の概要(A4用紙2ページ以内)
(4)ERATO プロジェクトでの研究に対する抱負(A4用紙1ページ以内)
(5)将来(ERATO プロジェクト終了後のキャリアパス)に対する抱負(A4用紙1ページ以内)
(6)選考に際し所見を求めることができる方2名の氏名及び連絡先(電話番号及びE-mailアドレス)

[応募書類提出方法] メールタイトルを「博士研究員(ERATO)応募」とし、下記のE-mailアドレスに氏名、所属、連絡先(e-mailアドレス、電話)をお知らせください。折り返し、書類をアップロードするURLをお知らせします。1週間以内に返信がない場合は電話で確認してください。
E-mailアドレス: nozaki@chembio t.u-tokyo.ac.jp
TEL 03-5841-7261
※応募書類に含まれる個人情報は,選考目的以外には使用いたしません。

[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法] (1)第1次選考 書類審査
(2)第2次選考 面接(オンライン面接可)
書類選考の上、面談のご連絡を差し上げます。
結果は電子メールでお知らせします。

[問い合せ先] 〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院 工学系研究科
化学生命工学専攻 野崎 京子
E-mail: nozaki@chembio.t.u-tokyo.ac..jp
TEL 03-5841-7261

[その他] 東京大学では,男女共同参画を推進しており,女性の積極的な応募を歓迎します。

ケムステ関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  2. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?…
  3. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  5. 第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催しま…
  6. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Me…
  7. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  8. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドがで…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination
  2. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  3. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  4. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  5. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  6. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  7. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  8. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  9. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  10. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー