[スポンサーリンク]

一般的な話題

無機材料ーChemical Times 特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

早いもので、今回のNo.4は今年の最終号ですね。無機材料というタイトルが付いてますが、めちゃくちゃ幅広いですね苦笑

キーワードをみてみると、いつかの元素を用いた無機固体材料(デバイス)、クラスター化学がメインのようです。今回は3つの記事が公開されており、毎回すべて無料で閲覧可能です。

それでは1つずつ簡単に紹介しましょう。(記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル

樹状高分子鋳型を利用した原子クラスターの 精密合成と機能開拓

東工大の山元公寿教授等による寄稿です。

ナノスケールをさらに小さくしたサブナノスケール(約1nm)の無機材料について述べています。小さくしても機能は同じ、といいたいところですが、実は小さくすると機能がまるで代わる材料が多いんですね。ナノ無機材料はたくさんあるけれども、サブナの無機材料(クラスター)はほとんどまだ研究がされていない手つかずの楽園。それゆえに、開拓は難しいところだと思いますが、独自のアプローチによりこの難関テーマに挑戦しています。

それが、筆者らが開発した「アトムハイブリッド法」。特殊な樹状高分子(デンドリマー)を鋳型としてクラスターを精密合成する試みです。本記事では、このアトムハイブリッド法によるクラスターの合成方法と、実際に合成したクラスター物質の物性解明や機能開拓の検討について紹介しています。

アトムハイブリッド法の概略図(出典:ケミカルタイムズ)

 

かなり直感的にも読みやすい内容だと思うので、ぜひ一読をおすすめします。

高付加価値デバイスの実現を担う常温接合技術

産総研の日暮栄治デバイス技術研究部研究グループ長による寄稿。

「半導体回路の集積密度は1年半~2年で2倍となる」

有名なMooreの法則ですが、それにノット形で半導体デバイスの微細化(More Moore)が進んできました。最近では、デバイスの多機能化、異機能融合の方向に進化する新たな開発軸(More than Moore)を追求するようになってきているそうです。つまり、小さくしながら異種材料・異種機能を付加する、ヘテロジニアス集積が現在の半導体産業成長の鍵となっていると述べています。

そのヘテロジニアス集積の重要技術に、常温・低温接合技術があります。デバイスをつなげる際に問題となる、熱損傷や、実装時の熱応力を低減するために、常温・低温で接合する技術の開発が必要というわけです。

本記事では、その接合技術に関して詳しく述べています。以下の図はその一例で、表面活性化接合というもの。物質の表面を覆っている酸化膜や有機物などの不活性な層を真空中で中世原資ビームなどの照射により除去、表面エネルギーの高い活性な清浄表面をそのまま真空中で蒸着させることで、原子間の凝着力を利用して、低温で接合する手法です。

表面活性化接合の模式図(出典;ケミカルタイムズ)

 

なかなかなれない内容でしたが、なんとか読むことができました。

GaNの光電気化学エッチング

最後の記事は、株式会社サイオクスによる寄稿。聞いたことなかったですが、この会社住友化学グループなんですね。日立無線として茨城の日立市でガリウム砒素の結晶成長の研究をしたとこからはじまっているらしいですが、2015年から住友化学グループの一員になったそうです。

 本記事では、同社が主力として扱っている窒化ガリウム(GaN)について、具体的には、GaNのエッチング技術について詳しく述べています。

エッチングとはエッチング液などの薬品による腐食作用を利用して金属を溶解加工する技術のこと。

記事では、最近注目されている光電気化学(PEC)によるエッチングについて紹介しています。

PECエッチングした窒化カリウム(出典:ケミカルタイムズ)

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  2. 未来の科学コミュニティ
  3. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・K…
  4. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料
  5. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について…
  6. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反…
  7. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  8. 大学入試のあれこれ ①

注目情報

ピックアップ記事

  1. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  2. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  3. “匂いのゴジラ”の無効化
  4. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  5. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  6. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②
  7. 化学にインスパイアされたジュエリー
  8. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  9. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介します
  10. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP