[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年9月号がオンライン公開されました。

9月ってこんなに慌ただしかったでしたっけ…という9月を過ごしています。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:研究分野を変えてみるのは如何ですか

今月号は、北海道大学大学院薬学研究院 周東 智 教授による巻頭言です。

 

筆者自身は興味をもとに突き進んできてしまって結局分野は変えられてないのですが、変えることの勇気とワクワク感、難しさと楽しさを想像し、たまにとても変えたくなります。オープンアクセスです。

追悼:根岸英一先生のご逝去を悼む 

今月号は、北海道大学 高橋 保 名誉教授による追悼記事があります。

知らないひとはいないかと思いますが、根岸先生は2011年のノーベル化学賞受賞者です。筆者は当時学部4年生で研究を始めたばかりで、自分の関わる分野でノーベル賞が出たことに大きく感動し、興奮しました。
今のキャリアがあるのも根岸先生の影響があると思っています。何度か講演を聴かせていただきました。また聴きたいです。ご冥福をお祈りいたします。

有機合成化学を基盤とするストリゴラクトン研究

滝川浩郷*

*東京大学大学院農学生命科学研究科

ストリゴラクトン類の合成の歴史と最新の成果が分かりやすく記載されています。2021年現在のこの分野を知るには、第一に読むべき論文です。

アミド修飾したアリル化剤を利用するα-メチレン-γブチロラクトンおよびα-メチレン-γ-ブチロラクタムの選択的合成

仙石哲也、依田秀実*

*静岡大学工学部

生理活性天然物にみられるα-メチレン-γ-ブチロラクトンと、ラクトンの酸素を窒素に置き換えた類縁構造を確実に作り分ける合成法が紹介されています。不斉合成だけでなく、水中で安定なアリル化剤の開発など注目点多数の論文です。

液相電解自動合成によるオリゴグルコサミンの合成

矢野君晟、佐々木紀彦、伊藤敏幸、野上敏材*

*鳥取大学工学部化学バイオ系学科

オリゴ糖の効率的な合成法が探求されている中、筆者らは液相合成に基づく自動合成法の開発に取り組んでいます。電気化学的手法の理解と装置の考案によって、生物活性オリゴ糖や、環状オリゴ糖の簡便な合成を成し遂げた研究展開が丁寧に解説されています。

遷移金属触媒によるビフェニレン類の変換反応の開発と多環式炭化水素合成への展開

髙野秀明*柴田高範**

*北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)

**早稲田大学先進理工学部化学・生命化学科

遷移金属錯体を用いたビフェニレン類の炭素-炭素結合の開裂を起点する新しい多環式芳香族化合物 (PAHs) の合成法に関する論文であり、興味深い光学特性を有する様々なPAHの合成に成功している。反応機構としても興味深く、多くの研究者に読んで欲しい総合論文である。

含窒素複素環をコアに有する星型(D-π)3-A分子の合成と光物性

村岡宏樹*小川 智*

*岩手大学理工学部化学・生命理工学科

中心の芳香環から放射状に伸びたπ共役側鎖を有する星型π共役分子は、幾何学的な構造美に加えて、直鎖型類縁体とは異なる光・電子物性から注目されている。本総合論文では、著者らの星型ドナー・π・アクセプター分子について、詳しく紹介されている。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。

・フォルダマー触媒 (東京大学大学院工学系研究科)齋藤杏実

感動の瞬間:ささやかな成功の力 

今月号の感動の瞬間は、名城大学大学院総合学術研究科の森 裕二教授による寄稿記事です。

 

「正しく努力する人は 必ず成功する」というメッセージが随所に感じられる記事です。オープンアクセスです。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  2. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  3. 不正の告発??
  4. カラムやって
  5. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました
  6. 赤外光で分子の結合を切る!
  7. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…
  8. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣
  2. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group
  3. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  4. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III
  5. 光触媒でエステルを多電子還元する
  6. ランタノイド Lanthanoid
  7. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–
  8. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!
  9. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  10. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー