[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた

[スポンサーリンク]

 

10年前、シリカゲルをもちいたカラムクロマトグラフィーといえば、カラム管にシリカゲルをつめて溶媒を流すという、いわゆる「手動カラム」が主流でした。

時は流れ、現在は「自動カラム」つまり、フラッシュ精製装置の利用が主流となりつつあります。

筆者はカラムは基本的に機械にお願いし、空いた時間で頭使おうとしてきました。したがって、研究室にはカラム管もありませんし、学生は学部の学生実験でしかカラムをやったことはありません。

そのフラッシュ精製装置の利用を加速したのがが、バイオタージの「isolera」。

フラッシュ精製装置の雄「isolera」(出典:バイオタージジャパン)

 

それ以前では、山善の自動カラムシステムが圧倒的なシェアを誇っていましたが、だれでも使える一体型仕様、そしてどこにでもおけるサイズ感、見た目もスタイリッシュと、この精製装置の登場はカラムの自動化を加速した革新的な出来事でした。筆者の研究室も4台所有しています。そのisoleraも発売から13年。もちろんマイナーアップデートはされているものの、他の機器に比べ、スタイリッシュさは影を潜めた気がします。

そんな最中、3年前にisolaraのフルモデルチェンジというか、後継機のSelekt(セレクト)が発売されました。大きな液晶画面にLEDライト照明、isoleraが登場した当時のスタイリッシュさを感じさせるような製品でした。

後継機Selekt (出典:バイオタージジャパン)

ただ以下のように懐疑的なところもいくつか。

  1. 見た目だけで、中身はそんなに変わらないのでは?
  2. ゼロから作り直して、これまでのisoleraのいいところが失われているのでは?
  3. 新発売となると、いろいろな不具合が多いのではないか?
  4. そもそも本当に後継機なのか?うまくいかなければ切り捨てられてしまうのでは?
  5. 数台isoleraもっているし、同じ操作性のものがよい。
  6. そもそも価格もあがっているし、これに変える必要が本当にあるのか?

以上のようなことから、Selectの導入どころか、デモもこれまで断ってきました。

それから3年後、さすがに不具合も少なくなり、評価も固まってきただろうということで満を持してSelektをデモをしてみました。その様子を動画で撮影、編集公開しましたのでご覧ください。

Selektをデモしてみた

説明はバイオタージ・ジャパン株式会社の作道さんにお願いしました。設置をしにきたらいきなり動画をとられたという感じでしたが、快く応じていただきました。

なお、動画の前半はスマホの設定をミスってグリッド入りになっていますのでご了承ください。

丁寧に説明していただいて、これをみれば使い方はすぐにわかると思います。いくつかの質問にも答えていただきました。

デモした感想は?

結論からいってとっても欲しくなりました。上記の懐疑的なところにコメントアウトします。

  1. 見た目だけで、中身はそんなに変わらないのでは?→ 基本的操作は変わらないですが、すべてが大幅にバージョンアップされた感じです。ちなみに、「見た目だけ」といいましたが、見た目とっても重要です。これは使いたくなるフォルムをしています。
  2. ゼロから作り直して、これまでのisoleraのいいところが失われているのでは? → isoleraのいいとこどりをしたような製品でした。
  3. 新発売となると、いろいろな不具合が多いのではないか? → たしかにこれまでいくつか不具合はありましたが、発売から3年経過しているのでほとんどの不具合は解消されているようです。
  4. そもそも本当に後継機なのか?うまくいかなければ切り捨てられてしまうのでは?→ 実際にisoleraは製造停止の予定でしたが、いまでも製造されているようです。ただ、数年前のものとは少し変わってきているので、古いisoleraの部品はもう製造中止になっているものもあります。切り捨てを心配していましたが、おそらくisoleraの製造中止の方が早そうです。
  5. 数台isoleraもっているし、同じ操作性のものがよい。 → 操作性も似ており、全く別の製品であるという感じはしませんでした。
  6. そもそも価格もあがっているし、これに変える必要が本当にあるのか? → isoleraよりも高価であるのは事実ですが、それを納得するだけのかっこよさと機能がありました。

個人的な意見ですが、新規導入ならばSelekt一択ですね。isoleraからの乗り換えはこの製品が頑強でなかなか壊れないため、isoleraの下取りプログラムとかやってくれないかなと思いました。

というわけで、いろいろ悩みましたが研究費を獲得次第、selekt購入しようと決めました。気になった方はぜひリアルデモやお問い合わせしてみてください!

お問い合わせ

バイオタージ・ジャパン株式会社

〒136-0071 東京都江東区亀戸1丁目14番4号  第2萬富ビル6F

お電話でのお問合せ 03-5627-3123

お問合せフォームでのお問合せ お問い合わせフォームはこちら

フラッシュ精製装置/カラム精製に関する記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系
  2. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  4. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  5. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  6. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  8. 粘土に挟まれた有機化合物は…?

注目情報

ピックアップ記事

  1. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  2. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  3. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成
  4. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  5. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  6. 小林 修 Shu Kobayashi
  7. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  8. 風力で作る燃料電池
  9. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の架橋剤としての利用-有機溶剤系での利用-
  10. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー