[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで

[スポンサーリンク]

 

先日、慶應義塾大学の須貝先生とメールのやり取りをしていた際に、以下のご要望をいただきました。

 当方、最近、食品飲料容器の実験器具へのリサイクルを心がけており、コーヒーのアルミ缶を加工した「ピペット等乾燥・保管容器」を自分で工作して使っております。
恥ずかしながら写真を添付いたします。興味を持っていただけたら、先生の研究室の学生さんで「使ってみた、試してみた」お願いできませんでしょうか。その場合には、十数個をお送りします。

言われてみれば、研究室のなかには意外とちょっとした手を加えた(全く手を加えていないものも)一般小物らしき(ゴミにもみえる)ものが存在するんですね。学生は研究をやりやすくするために、簡単なDIYをしたり、安価で購入できる100円ショップ(以下100均)で購入して、工夫をしています。上記の保管容器に加えて、それらを紹介したら面白い動画になるのではないかと思い、研究室を歩き回り目についたものを集めて動画にしてみました。主に有機合成化学系の研究室用です。

実験室でDIY!動画

今回撮影につかった「小物」リスト

今回の動画は、リサイクル編工作編100均編の3つにわけて紹介しています。

リサイクル編はその名の通り通常ならば捨ててしまう容器などをそのままうまく実験に使っています。合成化学の研究室ならばよくある光景だと思います。

あきかん:一番使われるのが、シグマアルドリッチの試薬の空き缶ですね。長さもちょうどよくパスツールいれや廃パスツール入れにつかっているひとがほとんどです。それ以外にもテニス好きな方はテニスボールが入っていた缶もいろいろな容器に使えます。

 

あきびん:なんでもよいですが、キレートレモンの空き瓶が緑できれいかつおおきさもぴったりですね。栄養ドリンクも昔からよく使われており、昔はカラムのフラクションに使うために飲みまくってました。

 

あきびん2:このサイズならば、TLCの展開槽につかえますね。とくに二次元TLCのときの正方形サイズにはぴったりです。

 

あきぼとる:ガムのボトル容器。なんかつかえそうで撮っておいてしまう系ですね。撹拌子やTLC、小さな小物入れなどなんでも使えます。

 

あきぼとる2:少し高めのアイスボックスの容器がとくに使いやすいですね。プラスチックなので軽く、意外と丈夫です。磁石をうまくつければ実験台にもつけることができるかも。

 

あきようき:もうほとんどゴミですが、フラスコ置きとしては重宝するものです。自分でぴったりサイズをみつけて、食べて使えて一石二鳥。

 

続いては、工作編です。工作と言ってもたいして時間をかけず、自分に便利なものに加工しています。

あきばこ:よく使われているパスツールの空き箱をうまく利用したものです。写真は、PTLC置きとヤングシュレンク立てです。単純だけど意外と便利。

 

あきかん:冒頭にあった須貝先生からご紹介いただいた、空き缶です。パスツールなどを使い捨てせずに洗浄した際の乾燥用容器として使えるとのこと。タリーズブラックコーヒーのものがいちばん工作しやすく使いやすいとのこと。ご紹介ありがとうございます。

 

一斗缶のふた:これは研究室の自信作です。毎度溶媒の一斗缶をからにするとでてくる、ふたを名札に簡単DIYしました。乾燥機でガラス器具を乾燥させる際にのステンレス洗浄カゴにこれをかけて使います。誰のカゴか一目瞭然なので便利です。

 

ペットボトル:なんでも使いますが、うちではボトルを半分にきって、上と、下で用途が違います。

 

最後は100均編です。やすいのでためになれば捨てればよいし、自分たちで実験環境を整えるために学生は日々努力しているんですね。
ろうと:そのままの用途ですね。ポリプロピレン製のものならば通常の有機合成化学実験で使う溶媒はとけないので使えます。なかには溶解してしまうものもあるので注意。

 

強力磁石:これは実験のみならず100均ではヒット商品ですよね。実験では撹拌子をフラスコからとるときなどに欠かせない一品です。

 

ふえ:これは共通かどうかわかりませんが、真空マニホールドに流している不活性ガス(窒素・アルゴンなど)の漏れ防止に使ってます。不活性ガスのとめわすれで、なくなって研究できないよ!なんて経験一度はあるかもしれません。まあこの笛がなるぐらいのガスを皆が流しているとすぐになくなっちゃいますね。

 

ドレッシングボトル:これもよく使っているかもしれませんが、かなり便利です。硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウムなどの乾燥剤やシリカゲルなどを保管しておく容器として重宝します。

 

耐熱容器:こんな「高級品」でなくてもなんでもいいのですが、湯浴や氷浴につかえます。昔はよくカップラーメンの陽気だとか、購入しても100均のステンレスボールだとかを使っていました。

 

人工芝マット:流しのしたにしきつめておけば、ガラス容器は割れません。これで何度割れる運命のガラス容器が助かったことか。

みなさんの便利グッズも教えて下さい!

というわけで、詳しくは動画をみていただければわかると思います。研究室をざっとあるいて目についたものだけ紹介したので、そんなに目新しいものはないかもしれません。もっと使える小物や、がっつりDIYしたもの、おすすめの100均製品など、みなさんの便利グッズを紹介してください。時間的に余裕があれば、SNSを使ってこれらのコンテストをするかもしれませんし、この動画の続編もつくれるかもしれません。ぜひお願いします!

最近の「試してみたシリーズ」

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  2. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  3. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う
  4. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  5. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …
  6. ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~
  7. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  8. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10

注目情報

ピックアップ記事

  1. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephens Coupling
  2. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明
  3. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない
  4. 北川 進 Susumu Kitagawa
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  6. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  7. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  8. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  9. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  10. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー