[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜

[スポンサーリンク]

第342回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院 先進理工系科学研究科・宮澤友樹 さんにお願いしました。

宮澤さんの所属する安倍研究室では化学結合の本質に示唆をあたえるラジカルの化学、特にジラジカルにフォーカスした研究を行っています。そもそもが高い反応性をもつ化学種なので、上手く発生させ、解析すること自体が至難の業です。今回紹介する研究では、歪んだベンゼン環に巧みに発生させたジラジカルのスピン挙動を調べています。J. Am. Chem. Soc.誌 原著論文・プレスリリースに公開されています。

“1,3-Diradicals Embedded in Curved Paraphenylene Units: Singlet versus Triplet State and In-Plane Aromaticity”
Miyazawa, Y.; Wang, Z.; Matsumoto, M.; Hatano, S.; Antol, I.; Kayahara, E.; Yamago, S.; Abe, M. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 7426–7439. doi:10.1021/jacs.1c01329

研究を指揮されました安倍学 教授から、宮澤さんについての人物評を頂いています。それでは今回もインタビューをお楽しみください!

宮澤くんは、とにかく実験が好きで明るいナイスガイです。雑誌会とか授業のレポートなどがあると、実験の手を止めて資料作りなどをする学生が多い中、宮澤くんは、実験の合間か実験が終わった夜に準備をしている姿を見ます。本当に実験が好きなんだなと感心しています。そのような弛まぬ努力と好奇心が新しい化学を創っていく典型的な例だと思います。うちは共同研究で測定を頼まれることが多いのですが、誰かに研究の手を止めてお願いしないといけないのですが、宮澤くんは率先して助けてくれる「力持ち」です。この調子でより成長されて、次の世代の指導者になって頂きたいと期待しています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

本研究では、光照射によってジラジカルが発生可能なアゾユニット(AZ)を湾曲したパラフェニレン骨格に導入した環状アゾ分子に着目しました。湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカル(DR)は、湾曲したベンゼン環によって誘起されるラジカル間の結合性相互作用によって、環状キノイド構造の形成とその面内芳香族性の発現が期待されます。環状アゾ分子の光脱窒素反応によって発生した環状ジラジカルのスピン状態が湾曲効果によって一重項に変化していることを実測から明らかにしました。この湾曲効果を用いることで、可視光から近赤外光に応答する新奇な物質や高次キノイド構造の構築、ポリラジカルのスピン制御へと展開して行くことが出来ます。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

この環状アゾ化合物は、違う環状分子を作ろうと思い、合成を行ったところ、偶然合成が出来た分子です。2年間結果が得られず、途方に暮れつつも、反応をかけまくっていたある時に、これまでにない緑色の化合物が得られました。目的の環状アゾ分子ができたと手応えがあり、「これで卒業できる。卒業していった先輩たちとも顔を合わせられる。」と内心思いながら、単結晶X線構造解析を行なったところ、AZ-6CPP (n=3)が確認されて、パニックになったのを鮮明に覚えています。結果として、この環状アゾ化合物がきっかけで修士から博士課程に進学することになり、現在に至ることになる、自分にとってインパクトのある研究でした。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

合成を偶然達成できたのですが、測定も非常に大変でした。アゾ分子の脱窒素反応は速いと研究室の先輩から聞いていたので、早速、自分の合成した環状アゾ化合物AZ-6CPPに光を当ててみたものの、全く脱窒素反応が進行しなくて発狂しました。光源を365 nm LEDライトから色々と検討し、355 nmレーザーを用いることで脱窒素反応が進行することが分かり、この問題を解決することが出来ました。それでも脱窒素反応がかなり遅かったのですが、最後は力技で長時間ひたすら光を照射することで乗り越えました。測定が昼夜に及ぶことが多々ありましたが、この化合物の測定を行うことにより、昼夜測定にも慣れてしまい、全く苦にならないことも今では良かったと思います。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

日常生活の中で、六角形のタイルが並んでいるのを見て、グラフェンみたいだと笑ったり、ポン・デ・リングをシクロパラフェニレンだと言って崇めたり、桜餅を食べながら、今クマリンを食べていると言ったりするほど、化学に没頭しています。化学の中で自分は、やっぱり合成をしている時が一番楽しいと感じます。設計した分子をどのように合成するか日常生活の中でも考えているほど、身近に置いています。カテナン構造やノット構造といった衝撃的な分子構造の合成報告を見ると震えが止まりません。将来は、化学分野で、驚愕の分子を設計・合成して、インパクトを残したいと思っています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

Chem-Stationのスポットライトリサーチに自分が登場出来るとは夢にも思わず、とても光栄に思います。他の研究者さんの記事を読んでいると、自分の書いた記事は、ダイレクト且つぶっ飛んでいるなと感じました。元来の目的であった環状アゾ化合物も、意外にもこの研究の後、瞬く間に合成でき、現在、物性調査を行なっています。また、新たな研究にも着手し、多忙な日々を送っています。もう一度、スポットライトリサーチに登場することが出来るよう研究に邁進していきたいです。また、春季年会や基礎有機化学討論会といった学会にもよく参加しているため、見かけた時は、気軽に声をかけて頂けたら嬉しいです。一緒に化学をエンジョイしましょう!

研究者の略歴

名前 : 宮澤 友樹 (みやざわ ゆうき)
略歴 : 2019年3月 広島大学 (理学部 化学科) 卒業
2019年4月 広島大学大学院 (理学研究科) 博士課程前期入学
2021年3月 広島大学大学院 (理学研究科) 博士課程前期修了
2021年4月 広島大学大学院 (先進理工系科学研究科) 博士課程後期入学
所属 : 広島大学大学院・先進理工系科学研究科・反応有機化学研究室
研究テーマ : 湾曲したパラフェニレンで繋がれたマルチラジカル

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  2. Carl Boschの人生 その6
  3. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  4. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  5. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの…
  6. 有機合成化学協会誌2024年1月号:マイクロリアクター・官能基選…
  7. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  8. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学探偵Mr.キュリー8
  2. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  3. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  4. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
  5. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成
  6. アルキンの水和反応 Hydration of Alkyne
  7. 岡大教授が米国化学会賞受賞
  8. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  9. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  10. 官営八幡製鐵所関連施設

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP